日本共産党の井上哲士です。今日はありがとうございます。
昨日の夜、たまたまテレビでいわゆるネットカフェで寝泊まりする若者の特集を少しやっていましたけれども、これはかなりこの間いろんな話題になっていましたが。私、驚いたのは、更に進んでといいましょうか、ハンバーガーショップなどにそのまま寝る、その方が安く付くわけですね、というのがかなり広がっているということも出ておりまして、ワーク・ライフ・バランスといっても、そのバランスを取るべきライフの部分が非常にゆがんでいるといいましょうか、存在しないといいましょうか、という部分が更に広がりを見せているということで大変深刻だなと思って見ておりました。
それで、今日の報告の中でも多様な働き方という言葉が何か所か出てくるわけでありますけれども、この間、一貫してこの多様な働き方ということが言われまして、一連の規制緩和なんかが行われる中でこういう非正規雇用ということが出ていましたし、昨日出ていましたのは、派遣に登録をして、携帯電話で明日はあっち、あさってはあっちというふうに日々日雇みたいな、こういう働き方になっているということになっているわけですね。
二極化というお話があったわけですけれども、相当部分にこういうことが広がっているということになっておりまして、そうしますと、今幾つか報告があった多様な働き方ということが、やっぱりこの間のこういうことができたことの反省とか、それから原因をしっかり見ておかないと、ワーク・ライフ・バランス以前の非正規のそういう人たちを新たにつくり出してしまうことにならないかという思いがしておりまして、その辺どうお考えか、それぞれからお聞きしたいというのが一点です。
それから、ワーク・ライフ・バランスといった場合に私は大きく二つの柱があると思うんですが、一つは、人間らしく生きられる労働時間という問題と、それからその時間でやはり生活費が保障される賃金がきちっと払われるという二つが要ると思うんですね。
それで、まず労働時間の問題でいいますと、先ほど全体の残業時間の規制のことなんかお話があったんですが、例えばヨーロッパなどで非労働時間ということをやっていますね、休息時間というものをきちっと定めると。旧西ドイツの労働時間法なんかで、一日の労働時間が終わったら少なくとも十一時間の非労働時間が中断なく与えられなくてはいけないというような規定があって、ヨーロッパなど広がっていると思いますが、今のいろんな変形労働時間などを適用する場合とか、交代勤務の間でもこういうのをきちっと確立するというのは過労死などをなくすという点でも健康の面で大事だと思うんですが、こういう制度を取り入れるという点でどうお考えか、これは厚生労働省にお聞きしたいということです。
もう一つは、生活費が保障される賃金ということなんですが、八代調査会長のこの骨子でいきますと、かなり働き方、時間の問題というのを言われるんですが、いわゆる生活費を保障される賃金という、少しそういう観点が私はちょっと見えてこないんですが、この辺はどのようなお考え方があるのかという、以上、お聞きしたいと思います。