essay つれづれぐさ

ホーム の中の essay つれづれぐさ

私の自宅は、吉田神社がある京都市左京区の吉田本町。
「徒然草」を書いた吉田兼好ゆかりの地です。
同じ吉田のまちからつれづれなるままに思いをつづりました。

ジェンダー平等実現を求めて二つの質問。一つは市役所などに生理用ナプキンを置いてほしいという、日本共産党の吉田紋華・三重県議によるXの投稿に対しての、殺害予告メールを含む誹謗中傷についてです。 いわゆる「生理の貧困」対策は国や地方自治体も取り組んでおり、内閣府は「女性の健康や尊厳に関わる重要な課題」と答弁。にもかかわらず発信を攻撃することは「女性への人権侵害であり、ミソジニー(女性蔑視)だ」とただす…
  しんぶん「赤旗」のコラムで、童謡チューリップに歌詞の意味について書いたところ、多くの声をいただきました。「さいた さいた 赤白黄色 どの花見ても きれいだな」という歌詞には、それぞれ個性があり、多様性をたいせつにしたいという作詞者の思いが込められています。   私は2001年の初当選以来、個性と多様性を尊重し、不平等をただす社会の実現、ジェンダー平等を繰り返し求めてきました。当選後、法務委員会…
 前号でも書いた高額療養費制度の負担限度額引き上げ。来年度予算案の審議の舞台が 参院に移った三日目、石破首相が8月実施の見送りを表明しました。患者の皆さんの訴 えと国民世論、国会での追及が与党を追い詰めたものです。  大きな決め手になったのが、参院予算審議の初日に全国がん患者団体連合会の理事が参 考人として予算委に出席して、引上げが治療中断による命の危機をもたらすことを切々 とのべたこと。首相は医…
 童謡「チューリップ」の歌詞に込められた意味をご存じですか。  議員会館の部屋で水栽培をしているチューリップ。四年前に砺波市にある富山県花卉球根農業協同組合を訪問して大雪やコロナの被害などについて懇談して以来、同組合の球根の通信販売を利用するようになり、毎年楽しみにしています。  満開となったチューリップを見た方から「作詞者は『しんぶん赤旗』登場されていたようですよ」と聞きました。調べてみるとその…
 与党が過半数割れし、予算案も法案も与党だけでは成立させることができない国会。その下で、与党の壁に阻まれてきた願いを実現しようと多くの声が寄せられています。私学助成拡充を求める院内集会は例年を上回る参加者で熱気にあふれ、司会者は「こんな多くの参加者は初めて。総選挙では与野党ともに教育費負担の軽減を公約した。このチャンスを生かそう」と挨拶されました。この期待に応え、願い実現のためにあらゆる可能性を追…
 「三ツ星国会議員表彰」を受け、18日の表彰式で田原総一朗さんから盾を頂きました。通常国会に続き2回連続で3回目の表彰です。 NPOの「万年野党」(田原総一朗会長、宮内義彦理事長)が国会議員の活動を国会会期ごとに評価し、質問回数・時間、議員立法数、質問主意書数に基づき「三ツ星議員」を選出しているものです。  今回の対象は国民の怒りが少数与党に追い込んだ総選挙後の特別国会と臨時国会。日本共産党は参院…
24日から通常国会が始まりました。自民党は衆院選での国民の怒りの審判にまともな反 省がありません。 参院の政倫審では臨時国会閉会後の年末から年明けの閉会中も裏金議員への質疑を続け ていますが、「派閥事務局に言われて事務所が資金の還流を受けたが、自分は知らなか った」との弁明のオンパレード。いつ、だれが、どのように裏金作りを始め、何に使わ れたという肝心の問題について、自民党がこの一年間、…
 能登半島地震からもうすぐ一年。九日の本会議で石破総理に質問しました。住宅と生 業の再建が遅々として進まない中で九月の豪雨に襲われ、「心が折れた」「見捨てられ たような気持ち」との悲痛な声が上がっていることを突き付け、被災者にこんな思いを させるような国の支援の遅れは「人災」であり、能登に住み続けられる希望を持てる支 援の強化を求めました。   この質問で、いくつかの前進もありました。 年末までと…

スロバキアから

長浜博之参院副議長一行として各党代表と共にルーマニア、スロバキア、ポーランドを 訪問中で、今日(五日)はスロバキアの首都ブラチスラバにいます。 三国はいずれもウクライナと国境を接しており、訪問の大きなテーマはウクライナでの 公正な和平の実現と避難民支援で問題。ルーマニアではチウカ上院議長、チョラク首相 とスロバキアではガシュバル国会副議長、ケーリ外務委員長とそれぞれ面会。ウクライ ナ避難民支援施設…

虎に翼

 共感するシーンが毎日あるNHKドラマ「虎に翼」。一つが、寅子が戦後、法律家の仕事を再開する際、弟の直明に大学に行くように話した時。 直明「僕は猪爪家の男としてこの家の大黒柱にならないと」。寅子「そんなものにならなくてもいい」「新しい憲法の話をしたでしょ。男だからって、あなたが全部背負わなくていい。そういう時代は終わったの」。  このシーンをジェンダー平等を求める集会で紹介し、「男女平等になったら…

ページ最上部へ戻る