活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 今年の10大トピックス

今年の10大トピックス

今年もあと一日。恒例の私の「今年の10大トピックス」です。

【能登半島地震と豪雨災害】能登半島を襲った元日の大地震と九月の豪雨災害。党議員団の能登災害対策本部事務局長として繰り返し被災地に入り、政府に住民本位の復旧・復興を要請。12月の本会議質問では石破首相に重大な立ち遅れは政治による「人災」だと迫りました。 

【保育士、学童保育指導員の処遇改善を】 子ども家庭庁を所管する内閣委員会で、保育士や学童保育指導員の処遇改善を繰り返し質問。保育士の配置基準の76年ぶりの改善は大きな一歩ですが、まだまだ不十分。さらに抜本改善を求めます。 

【政治とカネで答弁】自民党の裏金政治に怒りが広がるなか、日本共産党として参院に企業・団体献金禁止法案と政党助成法廃止法案を発議者となって提出。参院で日本共産党が単独で提出した法案が24年ぶりに審議され、初めて答弁にたち、質問・討論も行いました。

 【アウシュビッツ強制収容所へ】長浜参院副議長一行の一員としてルーマニア、スロバキア、ポーランドを訪問。ウクライナからの避難者のお話をお聞きするとともに、アウシュビッツ強制収容所ミュージアムを訪れ、ナチスによるホロコーストへの憤りに心を震わせました。戦争許さぬ誓い新たに。 

【総選挙で与党過半数割れ。党は八議席に】 裏金政治への怒りのなかで岸田首相が退陣し、石破新首相の下で解散・総選挙に。衆院で与党過半数割れという歴史的な審判が下りました。党は自民党への審判に大きく貢献したものの残念な後退。新しい国会で国民の願い実現に全力挙げながら、さらに政治を前にすすめるために参院選勝利をめざします。

 【被団協のノーベル平和賞受賞】日本被爆者団体協議会がノーベル平和賞を受賞!涙が出るほどうれしかった。今年も8月6日は広島の平和記念式典に参列。核兵器の非人道性を一番知っているはずの日本でこそ核兵器禁止条約に参加する政府を。 

【参院選比例予定候補に】来年7月の参院選挙で5人の比例代表予定候補の1人に。東海、北陸信越、京都を活動地域に5回目の当選をめざします。衆院では崩れた国民の願いを阻む自公の壁。今度は日本共産党の躍進で参院でも壁を崩します。 

【三ツ星国会議員の表彰受ける】昨年の質問・討論等発言は、本会議5回、委員会・審査会45回。全参院議員で質問回数・時間共にトップで、田原総一朗さんが会長の政策NPOから「三ツ星国会議員」の表彰を受けました。保育・学童保育、教育費、能登災害、原発ゼロ、PFAS汚染、経済秘密保護法など取り上げました。

 【18府県92市区町村を訪問】調査や懇談、演説会・街宣などで18府県92市区町村を訪れ、様々なお声を国政に届けてきました。私の活動地域には、344の市町村があります。参院選挙に向けてさらに駆け回りましす。

 【一日一万歩達成】3年前から始めた「一日一万歩」のウォーキング。今年も達成しました。新たに「chocoZAP」にも行って体力の維持を図っています。 

●年末年始はいつも、日本酒「九条」です。ご一緒に、よいお年を!

ページ最上部へ戻る