活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 司法・人権・女性・スポーツ の中の 男女共同参画/手話施策推進法/水俣病PT

男女共同参画/手話施策推進法/水俣病PT

 IMG_3768.JPG内閣委員会で4期目最後の質問。24年前の初質問は選択的夫婦別姓の実現でしたが、今日もジェンダー平等がテーマです。
 男女共同参画推進機構法案について、エンパワーメントのための女性教育の重要性を強調し、同法案による国立女性会館の宿泊研修施設の撤廃はその機会を奪うものだと批判。各自治体の男女共同参画センターで専門性を持った職員の配置を強めるよう国の支援を求めました。
 さらに文部科学省に対し、「待ち時間の平等」実現へ学校での女性トイレの増設を進めるよう要求。政府が災害時の避難所の指針を改定し、男女のトイレ1:3としたことを受け、学校の体育館での備蓄の強化等を求めました。
4672.jpg 夕方には「手話施策推進法」成立を祝う報告会に参加㊗。私も幹事長代理を務める超党派の障害者コミュニケーション議員連盟で法案を作って今国会に提出し、昨日全会一致で成立したものです。
 全日本ろうあ連盟を始め、「手話言語法」を求めてきた皆さんから喜びの声と一層の充実の願いが次々と出されました。皆さんと一緒に記念撮影。皆さんニコニコです。
 その後、「水俣病被害者救済新法案」を超党派で衆議院に提出したことを受け、党の水俣問題PTで記者会見をしました。
 明日が通常国会の事実上の閉会日ですが、ガソリン税率引き下げ法案の取り扱いをめぐって流動的な情勢が続いており、朝から党の国対で断続的に打ち合わせ。午前中に参院野党国対で対応について協議しました。

ページ最上部へ戻る