続いて、在留邦人によるワルシャワ及びウクライナ商工会との昼食会。ウクライナ商工会の皆さんは赴任しても入国できず、ワルシャワから現地従業員を指揮されています。キーウの暮らしや経済の状況、ロシアとの停戦合意をしてもプーチンが守るのか、などの市民の生の声、日本が復興で貢献すべき分野などをお聞きできました。
その後、クラクフから空路で首都ワルシャワへ移動し、大使公邸で宮島大使からブリーフィング。100万人のウクライナ避難民の受け入れの状況や目覚ましい経済発展、ポーランドがヨーロッパで重要性を高めている状況など説明を受けました。
1320年から約200年間、ポーランド王国の首都として栄えた街。第二次世界大戦では奇跡的に戦火を免れ、ヴァベル城はドイツ占領時に総督府の本部となりました。この城を含む旧市街は最初に登録された世界遺産の一つで、中央広場はヨーロッパで一番の広さです。
夜は在留邦人の皆さんとの夕食会。様々なご苦労や課題をお聞きしました。
その上で、米国のイラク侵略やNATOのユーゴ空爆は国際社会の批判が弱かったとのべて「判断基準が違ってはならない」と強調されました。委員長主催の昼食会にもお招きいただき、さらにさまざまな問題で意見交換ができました。
昼食会後にはUNHCRのスロバキア事務所を訪問してウクライナ避難民支援のご苦労や課題、要望をお聞きしました。ウクライナの成人男性は国外に出られないので避難民の81%は女性と子どもです。
夜は在留邦人の方との夕食会。
到着後、大使公邸で川上泰弘大使から現地情勢などについてブリーフィングを受けました。大使公邸は旧市街の中にあり、屋上からは歴史的建造物を見渡すことができます。素晴らしい景観です。すぐ近くのある大使館の建物は観光客や市民でにぎわう広場に面しており、一階にはカフェや土産物屋さんもあります。明日も議会・政府の幹部との面談や、ウクライナ避難民支援施設視察などが続きます。
この間のべ195万人のウクライナ避難民が入国していますが、言葉の関係等もあり、残留しているのは約7.8万人とのこと。それぞれの団体からご苦労や課題をお聞きしました。資金不足が問題になっており、日本のこの間の支援への謝意と共に要望もいただきました。
首相との面会の前にオポール市場を視察。野菜や果実が豊富で、肉、魚、日用品など巨大な市場。庶民の生活の一端がわかります。午後には、日本のODAで行っている地下鉄の工事現場の視察。夜は在留邦人の方々らとの夕食会。商社や製造業、日本人学校、避難支援のNGO、旅行会社の方々らから様々お話を聞けました。
今日は午前中、片江学巳在ルーマニア大使から現地情勢のブリーフィングを受け、午後から議会宮殿内でチウカ上院議長と面会しました。チウカ議長は前首相で、12月に行われる大統領選に国民自由党の代表として立候補を表明されています。
議会宮殿は行政府と建物として世界第三位の大きさ。チャウシェスク大統領の時に着工されたもので、権力誇示のためと言われています。体制転換後、一時放置されましたが、工事が再開されて完成し現在は上下両院の他、会議場や展示場、コンサートホールなどにも利用されています。
夕方に時差ボケから強烈な眠気に襲われましたが、何とか乗り切り、夜は上院議長主催の夕食会。副議長や環境大臣、上院事務局長の皆さんらも参加くださいました。ウクライナ問題でさらに突っ込んだ意見交換ができ、予定を大幅にオーバーしました。




