活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の カテゴリを追加 の中の 党・後援会

「党・後援会」の記事

  京阪七条.jpg今朝の京都は涼しかった。やっと秋が来た感じです。今日は、京都二区内で活動。午前中は東山区で街宣&シール投票行動で訴え、午後は左京区北白川学区での「集い」でお話しました。いずれも冒頭、能登半島地震被災地が大雨被害を受けていることについて、支援を呼びかけました。
シール投票を行った京阪七条駅付近は、外国人も含めて観光客が目立ちました。信号待ちの人に声をかけると、暮らしに関する願いへの投票が多かったですね。道行く人の激励もいただきました。
 460455472_527469356640378_7365318428600354431_n.jpg自宅に戻って昼食をとり、北白川の集いに自転車で出かけました。JRや飛行機の長距離移動が多いので、自転車で行けるのはうれしいなあ。集いでは、光永あつひこ府議、加藤あい市議と共に、事前のアンケートで寄せられた質問項目にもとづいて、それぞれ報告し、質疑応答しました。
 自民総裁選を通じて「自民党は変わらない」ことが浮き彫りになり、大阪万博や兵庫県知事をめぐって維新への幻想が崩れつつある中、「政治を変えたい」と願う多くの人々に、日本共産党の姿や政策を広げ「一緒に希望ある日本を」と広げられるかがカギ。
 静岡駅南口4.jpg第三月曜日は党の東海ブロックのいっせい宣伝。静岡駅南口に鈴木節子一区予定候補、寺尾あきら市議、支部の皆さんと共に立ちました。マスコミの自民党総裁選報道はますます過熱していますが、党内で首を挿げ替えれば大きくかわるかのような幻想をばらまくものばかり。自民党政治そのそのものを終わりにと訴えました。
 宣伝を終えて東京に戻る新幹線で、高石ともやさんの訃報に触れました。82歳。「街」「思い出の赤いヤッケ」や「死んだ男の残したものは」など、よく歌ったなあ。まさに「フォークの原点」。
安らかにお眠りください。合掌
 DSC_0202.JPG第三金曜日の今日は北陸信越ブロックの一斉宣伝。長野駅東口で和田明子県議らと共に、自民党内でのたらいまわしではなく自民政治そのものを変えようと訴えました。
裏金問題で自民党を国民と共に追い詰めてきた日本共産党の躍進で北陸信越から再び藤野さんの議席を!信州の朝も暑かった。
 京都に戻り、夜は五山の送り火。京都の夜を彩る大文字を自宅の近くから眺めました。様々な人を忍びながら、例年は、夏も終わりだなとしみじみしますが、今年はまだまだ暑さが続きます。

 今日は党本部で幹部会。大会決定、二中総決定実践の到達点を踏まえ、8月、9月の活動について議論し、明日の全国都道府県委員長会議に提起する報告を確認しました。小池書記局長から、7月は猛暑、豪雨の中で全党の奮闘があり、党員拡大では党大会後最大の648人。読者拡大では党大会後初めてHNともに前進し、Nで値上げの月に前進したのは51年ぶりとのこと。

 こうした到達を踏まえ 、深刻な行き詰まりとなっている自民党政治を終わりにするうえで、8月9月の活動が文字通り党の命運がかかった重大な意義があるとして、6点での問題提起。それをうけ、この間の取り組みの教訓や課題について活発な議論となりました。「共産主義と自由」の問題で対話が費がっていることが各地から報告されたのが印象的でした。

 産直メロン.jpg京都による戻り、夕食のデザートは「わたしのでんき」の産直メロン。 京都の農民連の産直センターの屋根に設置した太陽光パネルに出資したので、夏と秋に産直フルーツが10年間届きます。家族で毎年、楽しみにしています。美味でした。

 昨日は朝、京都から東京へ。議員会館で秘書の皆さんとの打ち合わせや資料整理など、あれこれ。

柏崎市で集い

   柏崎7.29.jpg京都を朝出て、JR二度乗り換えで4時間余りで新潟県柏崎市に到着。原発再稼働が狙われている柏崎刈羽原発の地元での「集い」です。暑い中、事前確認を超える100人以上の参加がありました。ありがとうございます。
 冒頭の短いあいさつの後、すぐに質問タイムに。事前質問も加えて「なぜ、裏金が作られる」「入党の経緯は」「選挙でなぜ伸びない」「原発再稼働どう考える」「介護の負担が上がった」など12問に答えて、最後に入党を訴えました。
IMG_5071.jpg暑い~。昨日は、酷暑の京都市内で堀川あきこ衆院比例予定候補と訴え。午前中は京都一区の井坂博文予定候補と3人で街頭演説。なるべく日陰を選びましたが、汗がしたたり落ちます。
 夜は京都二区の党創立記念集会。250の参加でした。倉林あきこ参院議員交えてのトーク。受付で買った堀川グッズのTシャツを着て参加しました。
 左京、東山、山科の三行政区からなる京都二区は私の地7.27左京つどい.jpg元であり、小選挙区候補として二回たたかった選挙区。京都府委員会の寺田副委員長の講演は、「日本の夜明けは京都から」と奮闘してきたなかでも京都二区の果たしてきた先進的な役割を語ったもの。知らなかったこともいくつもあり、誇りと確信のわくお話でした。

 IMG_2705.JPG日本共産党名古屋南西地区主催の「日本の未来と党を語る集い」に参加。江上愛知五区予定候補と共に参加。40分間お話した後、約一時間の質問タイム。

 日本共産党の議員は他党と一番違うところは、東京知事選挙の結果をどうみるのか、取引先企業が倒産することもあるなかどうすればいい、自衛隊による強引な隊員勧誘をどう見るのかなどなど。汗をかきかき答えました。

 終了後、明日の演説会の前泊のために石川県小松市に移動。ホテルで、今日長野県佐久市で開かれた演説会での田村智子委員長の動画を視聴。自らのふるさとで熱く熱く、そしてのびのびと楽しそうに語る田村さん。ぐいぐい引き込まれ、わくわくしてきます。必見です。https://www.youtube.com/watch?v=MXmB2RA_AmY

 7.19福井駅前.jpg毎月第三金曜日は北陸信越ブロックのいっせい宣伝。昨日は福井県で訴えました。朝一番は福井駅前で、比例代表のたいらさん、福井一区のかねもとさんの両予定候補とともに街宣。新幹線で敦賀に移動し、山本、松宮両市議と共に市内三カ所で訴えました。
 昨日の参院国交委員会の能登半島地震被害状況について報告。志賀原発のトラブルや珠洲原発予定地だった付近の海底の隆起の状況もお話して、地震大国日本に安全な原発はなく、避難計画も絵にかいた餅であること明らかになった。福井県内の老朽原発の再稼働ではなく原発ゼロをと呼びかけました。
 7.19敦賀.JPG政府による敦賀港の「特定利用港湾」への指定を県が受け入れたことに対し、前日に戦争する国造り反対福井県連絡会」が申し入れをしたこともお話ししました。自衛隊などが有事(戦時)に使用することを前提に国が改修や整備をする空港・港湾。戦時に加え平時から自衛隊が訓練や人員・物資の輸送などで軍事利用しやすくするのが目的です。岸田政権が進める「戦争国家づくり」の一環であり、有事には攻撃の対象となる恐れがあります。
 敦賀マンホール (2).jpg敦賀市内三カ所に、広島国泰寺高校の後輩のイラストレーターの松尾たいこさんのイラストのマンホールがあります。気比神宮前でパチリ。イラストは、「敦賀港ムゼウム」をモチーフにしたもの。
 敦賀は1920年代にポーランド難民が、1940年代に「命のビザ」を手にナチスから逃れたユダヤ人の人々が上陸した日本で唯一の港。当時の建物を復元した資料館が「人道の港 敦賀港ムゼウム」です。特定利用港湾の受け入れは、「人道の港」としてきたこととも相いれません。
 午後に京都の自宅に戻り、非核政府を求める会のZOOMによる事務局会議に参加しました。
 IMG_4982.jpg田村智子委員長の党創立102周年記念講演を党の京都東地区委員会の事務所で視聴。初めての党創立記念講演に「緊張しています」と語り始めた田村さん。実際、最初は緊張気味でしたが、どんどん熱量が増して、ジェンダー平等の話はタムトモパワー全開という感じでした。希望があふれる話に拍手です。
 終了後、山本陽子市議の友人で一緒に講演を聞いてくださった、N読者の30代の女性に山本市議、河上地区委員長と一緒に入党のおすすめ。講演の感想を聞くと「ネットだと短くわかりやすい情報が流れて来るけど、長くて頭に入らなかった」とのこと。
 ちょっと困ったなと思いつつ、「そうですか。聞いていて、これは違うとか思うことはありましたか」と聞くと、「それはない」とのこと。そこで「ということは、大きな方向では同じということですよね」というと、「そういうことですね」という返事。そこからいろんな話ができました。
 自営業をされており、物価高騰の中で仕事の価格は上がらず苦労をしているという話があり、その根っこには講演で触れられたトヨタのように大儲けしながら下請けや労働者に回していない大企業中心の経済が話題に。仕事の関係で孤独死の現場に入ることもあるとのことで、そんな現実が増える一方で、社会保障か削られていることの矛盾などなど。
 党に入ることへの抵抗感があるとのことでしたが「今日は、自営業されているあなたの話を聞いて僕も勉強になった。一緒に学びながら活動するのが日本共産党。学習や議論を通じて、なんでやろと思う社会の様々な問題の原因や解決方向が見えてきて、自分を自由にする」など話しが弾みました。
 入党お勧めは今日で二回目。決意には至りませんでしたが、とてもいい時間を持つことができました。
 明日の福島県いわき市での演説会のため、終了後東京へ。今週は国土交通委員会の能登半島地震の視察もあり、祇園祭の宵山や山鉾巡行の日は京都にいません。記念講演会の前に長刀鉾や函谷鉾のあたりを少し歩いて、祇園祭りの空気を吸ってきました。土曜日でもあり、たくさんの人出でした。
 開所式.jpg党三重県委員会の新事務所開所式に参加。党員や支持者の皆さんの募金で実現した「希望ある政治」を切り開くにふさわしい、中部地区委員会、民青同盟県委員会も共同の事務所です。
 各界からのお祝いと期待の言葉をいただきました。
 6,2津市.jpg引き続く街頭演説を終えた後にみんなで、三重の「三」のポーズ。私は三本指を閉じていますが、これはミャンマー国民の軍政に対する抗議のポーズです。三重への思いとミャンマー民主化への思いを重ねました。
午後は国会に戻り、質問準備。今週も質問ラッシュです。
前の10件 1  2  3  4  5  6  7

ページ最上部へ戻る