
午前中の本会議はデジタル関連五法案の趣旨説明質疑。日本共産党から田村智子議員が質問に立ちました。菅内閣の目玉法案とされていますが、全然盛り上がりません。
田村さんは、政府が目指すデジタル社会は国や自治体が集積した個人情報を民間が利活用できるように積極的にデータを提供するものだとして、本人同意なき利活用の一層の大規模な促進が個人情報保護、プライバシー権の保護を後退させるとして具体的に追及しました。
午後から、「RCEP協定とグローバリズムを問う院内集会」に参加。アジア太平洋資料センター共同代表の内田聖子さんから「RCEP協定の特徴と問題」と題して、多岐にわたる問題点について講演がありました。
改めて十分な審議が必要と実感しましたが、衆院は今日で質疑を終局に。来週、参院での審議が始まることになれば、紙智子議員と共に論戦に臨みます。
本会議後の外防委の理事懇で明日の一般質疑が決まりました。ミャンマー問題での質問を準備してきましたので四時過ぎに通告しました。
京都を朝出て国会へ。モザンビークの市民社会を分断してきた日本のODA・プロサバンナ事業中止を受けて市民団体が開いた緊急記者会見に出席しました。立憲、社民の参院議員もご一緒でした。
議員会館で開かれた会見には、モザンビークの小農運動のリーダーである州農民連合のコスタ・エステバン会長もオンラインで参加。ブロサバンナ事業の中止を歓迎しつつ「いつ新たな土地収奪の動きが出てくるか分からない。油断せず、守った土地の生産を上げていきたい」と語りました。
私も挨拶し、「同事業が麻生、安倍総理が直接関与してきた案件であり、それを中止に追い込んで意義は大きい」と強調し「安倍内閣が掲げる『国益重視』のODAではなく住民の声をきき、現地の農業の発展に寄与できるODAに変えていこう」と呼びかけました。