活動日誌

「2024年12月」の記事

 趣旨説明③.jpg参院政治改革特で、衆院送付の3法と日本共産党が参院に提出した企業・団体献金禁止と政党助成法廃止の2法案が一括審議入りしました。
 私は2法案の趣旨説明と質問の二ラウンドでした。自民党がこの間、企業団体献金について「禁止より公開」と盛んに述べている問題を質問。次期エネルギー計画原案で原発推進への大きく転換したことと「原発最大限活用」を求める経団連による自民党への献金の呼びかけの関係を示し、企業団体献金は公開を高めても政治をゆがめると強調しました。
 終了後は明日の内閣委員会所信質疑の準備と通告。
 ◎以下、しんぶん赤旗の記事

 日本共産党の井上哲士議員は18日、参院政治改革特別委員会で質問に立ち、政治家と企業による利権が本質の企業・団体献金によって政治がゆがめられてきた実態を示し、「金権政治の根を断つため、企業・団体献金の禁止こそが肝心かなめだ」と強調しました。

 井上氏は、政治改革を進めるためには自民党裏金問題の真相解明が不可欠だと強調。そのうえで、組織ぐるみの裏金事件の原資は企業によるパーティー券の購入という事実上の企業・団体献金だったと指摘し、自民党の金権事件が繰り返されてきた原因をただしました。自民党の小泉進次郎衆院議員は「大切なことは『禁止』ではなく、『公開』だ」などと開き直りました。

 井上氏は、公開して透明性を「確保」しても政治がゆがめられていることを経団連が毎年発表する自民党への「政策評価」と原発推進政策をあげて反論しました。2024年度の「政策評価」で「原子力発電の次世代革新炉の研究開発の推進」を実績として評価し、課題として「原子力の最大限活用」をあげていると指摘。これに応え、政府が17日に発表した次期エネルギー基本計画原案は、「可能な限り依存度を減らす」としていた原発を「最大限活用する」と転換したことを示し、「公開された『政策評価』に基づき経団連が自民党への献金を呼びかけて政治がゆがめられている」とただしました。

 小泉氏は「自民党と経団連をつなげてストーリーをつくっている」などと強弁。井上氏は「13年から22年の原子力産業協会会員企業から自民党への献金額は70億円以上だ。その間、電力会社から会員企業への原発関係支出は18兆7006億円だ」と指摘。国民の声に反した原発推進への転換など、「まさに政治のゆがみがおきている」と強調し、企業・団体献金の全面禁止を求めました。

 午後の参院法会議で大軍拡と特定の半導体大企業応援という「二つの毒」の入った補正予算案が与党に加え、国民、維新の賛成で可決、成立しました。衆院での与党過半数割れのかつてない情勢のもとで各野党の本性もだんだんと明らかなっています。

 午前中の予算委集中審議の倉林議員の質問を応援傍聴。多くが赤字になっている医療機関への支援を強め地域医療を守ること、生活保護費の削減を断固やめるよう求めました。

 午後は補正予算関連法案の質疑が行われ、私は内閣委員会で国家公務員給与法案と国家公務員育児休業法案について質問。その後の本会議では大門議員が補正予算案の反対討論に立ちました。午後の衆院本会議で政治改革関連の三つの法案が可決し参院に送付されました。

 参院本会議後の政治改革特理事懇で、明日の本会議で衆院送付の三法案と参院で日本共産党が提出した企業・団体献金全面禁止法案と政党助成法廃止法案を一括して質疑し、明日、趣旨説明と質疑を行うことを決めました。

 補正予算審議の参院予算委基本的質疑2日目。全大臣出席でTV入りで行われる質疑に吉良さんと大門さんが立ちました。田村委員長の衆院選出馬で繰り上がり当選となり国会に戻ってきた大門さん。TV入り質問は二年半ぶりくらいだと思います。大きな角度で経済問題を質問し大門節炸裂でした。

 吉良さんはいっかんして取り組んできた学費問題。たくさんの声を聞いてきただけに迫力満点でした。

 夕方に内閣委員会の理事懇が開かれ、明日の午後に補正予算関連法案の審議を行うことを決めました。

 

 462646965_1981331135703610_2635086930233343406_n.jpg京都を朝出て国会へ。今週は会期末のさまざまな国対対応に加え、三回以上の質問と共に答弁に立つことが予想され、二つの対談原稿の直し、二つの原稿の〆切、テレビ討論準備が重なり、目が回りそうです。がんばろう。

 東京に迎え前に三週続けて早朝の真如堂へ。見ごろは過ぎましたが、「敷き紅葉」と呼ばれる落ち葉による赤いじゅうたんが美しい。

 各務原市1.jpg京都を早朝に出て、岐阜県各務原市へ。来年2月の市議選予定候補キドたかしさんを励ます集いに参加し挨拶をしました。
 21年間教員を務めたキドさん。会場一杯の参加者で、教え子や教員の先輩、地域のからからのエールや歌に人形劇ありで盛り上がりました。2人の現職からバトンタッチする選挙で、もう一人の新人のはたのゆうこさんも参。2人そろっての勝利を訴えました。
 ぎふコラボ.jpg午後は大垣市に移動。大垣警察による市民監視を違法とした名古屋高裁判決が確定したことを受け弁護士法人「ぎふコラボ」を訪ね原告や弁護団、支援の皆さんらと懇談しました。
 公安警察による個人情報の取集・保有・提供を伊保として画期的判決。その意義やその後の警察の対応の問題点などお聞きできました。今後、国家公安委員長や警察庁をただします。

 京都・国会報告.jpg京都に帰り、京都府委員会の事務所からオンライン国会報告会。今回は事務所でのリアル参加もありになりました。倉林、堀川両議院と共に自公過半数われの新しい国会の変化や、様々な課題での願い実現の可能性の広がりと課題などお話しました。堀川さんは初めての国会の様子やNHK日曜討論出演の感想なども語ってくれました。

 国会では、来週の論戦に向けた準備などいろいろ。学童保育指導員の処遇改善について子ども家庭庁からレクを受けました。今後、委員会でただしていきます。

 年末が期限となっていた能登半島の被災者の医療介護の費用免除を6月まで延長することを福岡厚労大臣が明らかにしました。能登の被災者の皆さんの切実な願いにこたえるもの。9日の本会議で、被災者が安心して新年を迎えられるように、年末ぎりぎりではなく早期に延長を決めるよう求め、石破総理から「検討中であり速やかにお示ししたい」との答弁を得ていました。

 衆院での補正予算審議。日本共産党はさらなる審議を求めましたが、午前中で質疑終結、採決となってしまいました。それを受けて参院の四党の国対委員長会談が行われ、参院での予算委基本的質疑を明日と月曜の2日間一巡、十四時間行うことを確認。政倫審での裏金議員の審査等についても意見交換しました。

 その後、参院改革協議会。オンラインによる参考人の意見聴取について議論。災害等で国会に来られない方から参考人としてご意見を聞けるようにオンラインを活用することは賛成ですが、参院規則の「出席」の概念を変更して参考人のオンラインでの参加も「出席」とするやり方は慎重にすべきと意見を述べました。

 憲法上の国会議員の「出席」はリアルで本会議場や委員会室で参加するものであり、参考人だからといって規則で「出席」の概念を変えることは「出席」という言葉が場合によって違う意味を持つことになり問題です。今後、今日の議論を踏まえて報告書が作られることになります。

 午後は各府県の新年あいさつや年内のニュースなどの原稿書きに追われました。

S__117587971.jpg「一刻も早く全水俣病被害者の救済を」----原告団・弁護団による院内集会と党議員団との懇談に続けて参加しました。手足のしびれやけいれん、耳鳴り、こむら返り、視野狭窄などの症状とともに偏見にも長い間苦しんできた被害者の皆さんからの訴えに胸が詰まります。
 全員救済に背を向けてきた自公与党の過半数割れで、解決への期待も広がっています。力合わせて前に進めます。
 日韓議員連盟の総会にも参加。韓国情勢について外務省から報告を受けての質疑応答、今後の議連活動について議論しました。

 内閣委員会が開かれ、所管する七人の大臣の所信的挨拶と、人事院総裁から勧告についての報告を聞きました。来週にも質疑が行われる見通しで質問準備を進めてています。

今日は警察庁から、岐阜県大垣警察署の公安警察による市民監視について名古屋高裁での違法判決を下した問題で、警察庁としての見解や対応についてヒアリングをしました。あれほどの厳しい判決を受けながら、まともな反省がありません。内閣委員会で質します。

北朝鮮による拉致問題で、特定失踪者家族会の荒木事務局長が来訪され懇談。、会の取り組みや課題、要望についてお話を伺いまし。今後の拉致問題特別委員会での質疑等に生かしていきます。

DSC_4280 (1).JPG昨日の参院本会議での石破首相に対する補正予算案への質問全文です。
     * * *
 日本共産党を代表して2024年度補正予算案に対して総理に質問します。
元日の能登半島地震からもうすぐ1年。9月には豪雨災害に襲われました。
豪雨の直後に輪島市の避難所や浸水した仮設住宅でお話を聞きました。地震で自宅が被害にあい、避難所から金沢に2次避難し、仮設住宅に当選して八カ月ぶりに帰ってきたらすぐに浸水被害を受け再び避難所に入った。「振出しに戻った」「心が折れる」「見捨てられたような気持ち」など悲痛な声が耳に残っています。
 災害関連死は247人となり地震による直接死を超えました。先が見えない中、人口流出が続き奥能登4市町では4156人、7・5%も人口が減りました。
総理は先日の答弁で、「災害を防ぐことはできない、しかし、その後に起こることはすべて人災なのである」という言葉を胸に刻んでいると述べられました。能登の現状は、政治の責任が問われている人災というべき状態ではありませんか。
被災者に「見捨てられた」などと思わせることはあってはなりません。大地震と豪雨の複合災害として必要な対策を届け、関係自治体の体制強化も含めて国の責任を果たし、能登で暮らし続けられる希望を持てる支援をすることこそ政治の役割です。
被災者の医療費・介護利用料の窓口負担の免除は年末まで延長されています。実態をみれば当然再延長すべきです。安心して新年を迎えられるよう、年末ぎりぎりではなく早期に延長を決めるべきではないですか。
DSC_1138.JPG 被災した特養ホームなどの介護施設から広域避難した被災者の利用料は免除されています。被災施設が復旧しても、避難した職員が戻れず、元通りの入所者の受け入れが困難なのが実態です。
ところが、それは人員不足であり災害とは関係ないなどという機械的対応で、広域避難の被災者に食事代などの負担が押し付けられています。
実態と乖離した対応をやめ、免除を続けるべきです。答弁を求めます。
公費解体や住宅再建などの支援を受けるには罹災証明書が必要です。ところが自治体による住宅被害認定の判定結果が実際の被害と乖離があるなど不服だとして能登4市町では1次調査が行われた住宅の約30%で2次調査が行われています。被害判定により支援額は大きく変わるので、このままでは住宅再建の見通しが立ちません。
建築の専門家ではない自治体職員が調査する難しさが指摘されており、防災大臣も先日、「現場から、かなり調査結果に対して不満の声も要望もあった」とし、検証して改善すると述べています。
 宅地被害を含め、住宅としての失われた機能を反映した判定基準に改善すると共に専門性を持った職員の派遣など支援を強化すべきではないですか。
被災者生活再建支援法による最大300万円の支援金ではとても住宅再建はできません。法改正当時と比べ建設費葉大きく値上がりし、政府も建築費の高騰を理由に能登での災害公営住宅の整備への補助限度額を見直すとしています。
能登6市町にとどめている臨時特例給付金を被災地域全体に広げると共に、被災者生活再建支援法の支援対象の拡大や600万円以上への支援金引き上げは急務です。答弁を求めます。
 避難所では床に雑魚寝し、暖かい食事も提供されない劣悪な状況が長く続きました。総理は所信演説で「避難所の満たすべき基準を定めたスフィア原則を、発災後早急に、すべての避難所で満たすことができるよう」にするとしました。
能登では現在も、温かい食事の提供やプライバシーの確保が十分ではありません。直ちに点検し改善すべきではないですか。
3月の予算委で、避難所・避難生活学会が提唱している、トイレ、キッチン、ベッドを48時間以内に避難所に届けるTKB48を示し備蓄強化を求めました。
 地方自治体がキッチンカーやトイレトレーラー、段ボールベッドなどの備品を取得するための財政支援をどうするのか、
地方自治体や民間団体が所有する備品を被災地に迅速に届け活用するための仕組みと体制をどう構築するのか、
さらに分散備蓄のために現在は立川市一か所の国の備蓄拠点をどう増やすのか。お答えください。
 体調などを理由に在宅避難を選ぶ高齢者や障害者の実態把握や支援の遅れも問題です。国として、地方自治体の取組への支援の強化とともに、災害救助法の対象にこうした福祉支援を加え、国が費用を負担するようにするべきではないですか。
 各地で有機フッ素化合物、PFASによる汚染に不安が広がっています。補正予算には対策技術実証事業が盛り込まれていますが、それだけでは不十分です。
  食品安全委員会が6月に取りまとめた評価書でのPFOSとPFOA耐容1日摂取量の指標値は米欧の数十~数百倍の摂取を問題ないとする非常に緩い値です。
米欧は疫学調査を重視して予防的に対応する「予防原則」で進めています。日本も手遅れで健康被害を生まないように、国際水準での対策へ改善すべきではありませんか。
 この間、在日米軍や自衛隊基地周辺の水路などで高濃度の汚染が発見され、基地内での泡消火剤の使用による土壌汚染が疑われています。
 ところが在日米軍は日本側による基地内の立ち入り調査を拒否しています。さらに強く立ち入りを求めるとともに日米地位協定の環境補足協定を実効あるものに改正すべきではないですか。
自衛隊も、因果関係が明らかでないとして、基地内の調査を拒否しています。因果関係の有無やその内容を明らかにするためにも調査が必要です。自衛隊は、住民や地方自治体の調査要請に率先して応じるべきではありませんか。
航空自衛隊基地のある岐阜県各務原市では水道水源池から高濃度のるPFASを検出し、市は浄化対策に10年間で23億円が必要です。
各地の水道事業の維持が困難になっている中、PFAS対策は新たな負担になっています。国として財政支援をすべきではないですか。
高濃度汚染が生じた岡山県吉備中央町では先日、町が住民の血液検査を行いました。政府はこれまで、血液検査を行うと「かえって不安が増す」としてきましたが、先月末に公表された自治体向けの対応手引の改定版では「疫学研究をする上で、血液検査も考えられる」と明記しました。調査手法として有効性を認めたということですね。
今後、住民の不安にこたえて自治体が行う血液検査にも支援をするべきではないですか。
補正予算案は大企業には大きな支援をする一方、国民生活打開のための施策は一時的、部分的なものにとどまっています。
 さらに軍事費は、補正予算としては過去最大で能登震災対策費の3倍の8268億円が計上され、今年度予算と合わせて9兆円近くになります。
 最新鋭の装備や12(ひとにい)式地対艦誘導弾などの取得と共に、米軍再編経費として、馬毛島への米空母艦載機訓練場建設や沖縄県辺野古の米軍新基地建設の予算が計上されています。これがなぜ経済対策なのでしょうか。
加えて、陸上自衛隊V22オスプレイの移駐に伴い、佐賀駐屯地の開設で380億円を計上しています。この間重大事故を繰り返し、欠陥機と指摘されているオスプレイの配備は、「国民の安心・安全」のための経済対策と逆行しているではありませんか。
 こうした軍事費は、災害や景気対策など、本予算編成時に想定されなかった事象に対応するため、という補正予算の趣旨を逸脱したものではありませんか。
 以上、答弁を求めて質問を終わります。

ページ最上部へ戻る