活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

 今日は共謀罪の施行日。議員会館前では総がかり行動と実行委員会による抗議行動が行われ市民とともに野党四党の代表が参加して訴えました。強行した安倍政権の支持率は急落し、都議選でも厳しい審判が下りました。共謀罪廃止へ市民と野党の共同を!

   午後から九州大水害対策本部の会合。現地では仁比、田村、真島議員が奮闘しています。緊急に戻ってきた真島衆院議員から深刻な被害の実態と支援状況の報告を受け、当面の対応を協議。被害者の救済、支援のためにあらゆる力を尽くすことが必要です。

 その後、議員団会議。笠井さんと私から国連会議の報告、赤嶺さんからは那覇市議選の報告が行われました。

合同審査.jpg 午後に米国から戻ってきた昨日、夜中に目覚めることもなくぐっすり眠れ、一気に時差ボケはほぼ解消しました。朝から議員会館に入り、訪米中の資料の処理などなど。党本部での会議で志位委員長から訪米代表団の報告がありて、私も感想を述べました。

 今日は衆参で加計問題での文科・内閣両委員会による合同審査会が開かれ、前川前文部科学事務次官も参考人として出席しての審議となりました。閉会直後の総理の会見での「丁寧に説明する」からしても、総理出席の予算委員会の集中審議と関係者の証人喚問、野党が憲法53条に基づき要求している臨時国会の召集が不可欠。

 それを前提に開かれた集中審議。日本共産党からは衆院で宮本岳志、参院で田村智子議員が質問に立ちました。焦点の「加計ありき」で進められた問題について、全体として前川氏の適確で堂々とした答弁に対し、菅官房長官や山本担当大臣、萩生田官房副長官の答弁は、質問に正面から答えずにごまかしに終始。

 ますます疑惑は深まったし、深い関与が疑われる官僚の出席を与党が拒否し、肝心の総理は外遊中で出席なし。予算委集中審議が絶対に必要です。

 さて、国民から要求が殺到してたようで、NHKが報道という形で質疑を中継しました。総理出席も証人喚問もない質疑を中継することはあまりなく、国民の声にこたえたことは評価できます。

 しかし、夜のニュースを見ると、いつも通りの編集で、何を聞かれても政府側が適確に反論したかのようになっており、実際の質疑とかけ離れたもの。民報テレビはおおむね、前川氏と政府答弁の矛盾を明らかにしながら、疑惑を浮き彫りにしていました。

 元参院議員、党副議長の立木洋さんの葬儀に市田副委員長とともに参列し、永年表彰議員に捧げられる参議院の弔詞を朗読させていただきました。

 「参議院は わが国民主政治発展のために力を尽くされ 特に院議をもって永年の功労を表彰せられ さきに沖縄及び北方問題に関する特別委員長の重任にあたられました 元議員立木洋君の長逝に対し つつしんで哀悼の意を表し うやうやしく弔意をささげます
                平成二十九年六月二十五日」

 後に、参院本会議で伊達議長が報告され、朗読されます。

 立木さんとは議員団でご一緒することはありませんでしたが、学生時代から、国際問題での論文や発言などを学んだり、京都に来られた際にお話しを聞く機会がありました。 実は、私が入っている議員宿舎の部屋は、その前まで立木さんが入っておられた部屋。今、外交防衛委員会を担当してるのもご縁を感じます。  合掌 

 IMG_1612.JPG午後から江東区で政党カーに乗り込み、あぜ上三和子都議候補の勝利を8カ所で訴えました。昨日、総理が秋の臨時国会に自民党の改憲案を提出すると発言したこと、下村都連会長が改憲と都議選が「連動している」と発言していることを紹介し、「だったら、都議選で九条改悪許さないとの審判をあぜ上さん勝利で示そう」と呼びかけました。
 
 街の反応も上がっています。同時に激しさを増しています。今日は街宣後に質問してきた女性と街宣中に乗務員にしつこく質問してきた男性二人組がいましたが、いずれも内容は同一。

 某宗教政党の機関紙にも書かれていた内容で、組織的に妨害活動をやっているようです。さらに、離れた団地からわざわざ寄ってきた、「子どもが勉強している。うるさい」と行ってきた人も。これも、同じ陣営か。

 安倍自公政権の支持率の低下は全国でも東京が一番。あせりからの妨害活動か。負けるもんか!

日本共産党の躍進で審判くだそうと、決意を新たにしました。ガンバロ~!

 都議選告示を前に昨日、今日と京都に帰りました。昨日は昼前に国会を出て東京駅に着くと、静岡県内の大雨のために運行見合わせとのこと。12:10初ののぞみは約2時間遅れで出発し、品川でも長い時間止まり、京都には3時間遅れで到着。やれやれです。

 今日は午前中に髪をカット。夏用に短めにしてもらい、心置きなく都議選もたたえかます。ごごの新幹線で東京へ。

DSC_0325[1].JPG 16:30からの四野党の書記局長・幹事長会談で憲法53条に基づき臨時国会召集を要求することで一致しました。ただちに衆参議長を通じて政府に要求書を提出。参院では山下よしき議員団長が各会派会長と共に郡司副議長に手渡しました。

 安倍総理は会見で、「一つひとつ丁寧に説明する」と会見で明言したのだから、直ちに召集に応じよ!

 通常国会の会期は18日の日曜日までなので、金曜日の今日が事実上の最終日。各委員会で請願の採択を議論し、閉会中審査を行う会期末手続きを行います。

 請願の採択は委員会での全会一致で行われます。外防委では、01年以降18回にわたり採択されてきた、個人通報制度を認める「女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准」を求める請願が、採択されないことに決定。日本維新の会が「大阪市の姉妹都市の三フラシスコで慰安婦像を設置が問題担っている。設置する動きを応援することになる」と「保留」を表明したため。

 私は「長年にわたり採択してきた請願。法務委員会としては後退することになる。議定書は個々の問題に触れているわけではなく、慰安婦像とは関係ない」と述べましたが、態度は変わらず「保留に。本当に残念です。

 午後から予算委の集中審議。加計問題での文科省の再調査結果が昨日明らかにされ、急遽、今日の予算委員会が決まったもの。小池議員が、文科省発表の資料を示して「加計ありき」の実態を厳しく追及しました。

 許せないのは委員会室に衛藤晟一参院議員・総理補佐官が来て、大声で妨害ヤジを飛ばしたこと。私が厳しく抗議していると自民党理事もとんできて「政府の一員がここに来ちゃだめだ」と注意した程、前代未聞のこと。政府の危機感を示しています。

 17:30から最終の本会議。

 強行後集会.jpg徹夜国会で共謀罪の採決が強行され、抗議の国会議員団の集会の後、議員会館前の「総がかり」行動にみんなで合流しました。民進、自由、社民、沖縄の各国会議員も参加し、それぞれに、直ちに廃止の闘いに踏み出そう、市民と野党の共同広げ安倍政権打倒をとの決意が続き、市民の皆さんとコールをしました。

 10時からは外交防衛委員会で、スロバキアとチェコとの社会保障協定の質疑。今日質疑・採決をしなければ、30日ルールで自然成立になってしまうという状況の下で、共謀罪強行の直後ではありますが、予定通り開会されました。

 私は、米トランプ政権のパリ協定離脱問題、南スーダンPKO日報隠ぺい問題について特別防衛監察を行っているとして、会期末になってもなんら国会に報告がされていないことについて特別防衛監察を隠れ蓑にした責任のがれだと追及しました。

 さすがに完徹明けのため、委員会室に座っていても激しい睡魔に襲われますが、なんとか乗り切りました。

 明日は急きょ、参院予算委員会が開かれことになり、午後から小池書記局長が加計学園問題や安倍政権の基本姿勢についてただします。、

  安倍政権が加計問題の究明に背を向ける一方、共謀罪の強行を狙う中での緊迫の日々が続きます。国家戦略特区法案審議中の参院内閣委員会で、わが党田村議員の質問終了したところで与党が質疑打ち切り動議を提出。「質問封じだ」などの怒号が飛び交う中、委員長が休憩を宣言しました。

 露骨な加計問題追及つぶしです。直後に民進党が山本国家戦略特区担当相の問責決議案を提出し、内閣委は散会になりました。この与党の動きに連動して、法務委員会でも共謀罪の採決強行の動きがある中で、わが党山添議員の質問が終わったところで、野党共同で金田法務相の問責決議案を提出し、法務委も散会に。強行採決は許しませんでした。

 日比谷.jpg夜は日比谷野音で、総がかり行動実行委員会と共謀罪NO!実行委員会による集会。民進・蓮舫、共産・志位、自由・山本、社民・福島の四党の代表が挨拶し、共謀罪廃案、加計問題徹底究明で力を合わせようと訴え、檀上で手をつないでアピールしました。

 今日は10時からの外防委で、スロバキアとチェコとの社会保障協定の趣旨説明を受けた後、情報交換や打ち合わせなど夕方まで断続的に続きました。

 明日は朝から本会議で二つの問責決議の採決。対決の一日となります。会期末へさらに、知恵と力を尽くします。

 18日までが会期の通常国会の最後の一週間。政府か共謀罪の強行を狙う中で、徹底審議を通じての廃案、加計学園問題の徹底解明を求める野党と市民との間で緊迫の日々となります。朝の国会対策委員会で対応を議論しました。

 参院法委員会の理事会は午後から三回にわたり協議。与党はの明日午後の対政府質疑を野党の合意ないままに委員長職権で決めました。午前中は参考人質疑を行うことが合意されており、野党は徹底審議の立場から明日は採決しないことの確約を求めましたが、与党は確約せず。自民・民主の国対会談でも同様でした。

 夕方には四野党の国対委員長会談が開かれ、加計問題での文書の文科省再調査の報告を明日の午前中に出すことや予算委・証人喚問の実現など求めることで一致しました。これにも応じない一方で共謀罪の強行採決など絶対に許されません。

 16時から、犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟の総会。動物愛護法の改正に向けた10回に及ぶPTの報告を受けて議論しました。

 地方選ビラ.jpg午前中の本会議終了後、倫理選挙特別委員会で「地方選ビラ解禁法案」の質疑。地方議員選挙でも町村議員以外は、公示後に候補者名入りのビラの配布を可能とするものです。

 一歩前進ですが、国政選挙などと同様に枚数制限があり証紙貼りが必要。ネット選挙解禁により、画面では見られるのに印刷して配布すると違反という矛盾が生じています。従来、ビラなどは、「選挙に金がかかる」として規制されてきましが、ネットではいくら拡散しても金がかかるわけではなく、こうした理由でビラ規制する根拠も失われています。ビラも自由化すべきと求めました。

 午後には参院改革協議会が開かれ、総務相の行政評価制度について報告を受けて議論しました。

DSC_0317[1].JPG 夜、フジテレビ「金曜プレミアム 女の大事件」で、私が国会で質問した「メルボルン事件」を放映。旅行中に逮捕された日本人が、知らずに麻薬の運び人にされたとして冤罪を訴えた事件です。

 本人たちは何が起こったからわからないままに逮捕され、通訳者も能力が不十分で、事実や意思が伝わらない取り調べが行われました。番組では逮捕や取り調べなどの当時の画像を入手して放映しており、改めてそのひどさを実感しました。

 私にとって海外で事件に巻き込まれた日本人に対しての適切な通訳の配置やその国の刑事司法制度に即した支援など、大使館が行うべき邦人保護のあり方について直面した初めての事件でした。また、国連個人通報制度を日本人として初めて活用した事件としても勉強させられました。

 有罪判決を受けた女性は十年以上、オーストラリアの刑務所に私も当時の質問の映像や、先日取材を受けたところが放映されました。

 午前中の本会議で、秋野法務委員長(公明)の解任決議案の討論採決が行われました。日本共産党から仁比議員が怒りの賛成討論。短い参院質疑の中でもさらに浮かび上がった共謀罪法案の問題点や徹底審議の土台を与党が壊していることを厳しく批判しました。続いて決算の討論・採決が行われ、吉良議員が反対討論に立ちました。

 午後から皇室典範特例法の特別委員会に出席。天皇退位についての特例法の審議、採決が行われ、日本共産党からは小池書記局長が質問に立ちました。私は、理事会対応でした。全会一致とされていた附帯決議に自民党の議員が一人反対したので委員会室はざわめきました。

 その後、明日の質問準備と通告。

 夜はキューバのカルロス・M・ペレイラ大使の公邸での夕食懇談会に志位委員長、緒方副委員長、笠井政策委員長、大平衆院議員らと共に出席。核兵器禁止条約から中南米情勢、野党共闘など幅広く有意義な意見交換ができました。私は、78年にキューバで開かれた世界青年学生祭典に参加した時の思い出話。

前の10件 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48

ページ最上部へ戻る