活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

DSC00713.JPG 参院選挙制度改革委員会が10時から開かれ、一票の格差について各会派が意見表明しました。私は、投票価値の平等は、日本国憲法の一番の核心をなす「個人の尊重」と一体のものであること、国会の民主的正統性の基盤であるということを強調し、選挙制度の抜本改革による格差の是正が必要だと述べました。大要は以下の通りです。

 終了後、来週の質問準備や参院議員団の会議など。午後からは党本部で幹部会。明日、明後日の第三回中央委員会総会に提案部会報告の案について議論し、出された意見に基づいて補強することを了承しました。

〇選挙制度専門委員会での発言(大要)

投票価値の平等は、日本国憲法の一番の核心をなす「個人の尊重」と一体のものだ。

憲法第 13 条は、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」としている。

つまり、全ての人が個人として尊重される。年齢、性別、職業、そして住んでいる場所等に関わらず、「この世にたった 1 人しかいないからこそ最高の価値を持っている」ということを憲法は保障している。

この13条に続いて14条で「法の下の平等」を規定し、投票価値の平等を要請している。このように投票価値の平等は、個人の尊重――すなわち一人ひとりがかけがえのない最高の価値を持っているというという日本国憲法の核心の規定と一体のものとして一人ひとりの政治参加を等しく保障するものだ。

だからこそ、最高裁判決も、選挙制度の仕組みを決定することを国会の裁量としつつ、憲法の「投票価値の平等の要請と調和が保たれる限りにおいて」と限定している。投票価値の平等が選挙制度を考えるうえで最も重要な基準だということだ。

さらに、一連の最高裁判決が「60年余にわたる制度及び社会状況の変化を考慮することが必要」とのべ、参考人質疑の中でもこの間の日本社会の変化が投票価値の平等の要請をより強くしていることが最高裁判決の背後にあると強調された。

その変化とは、人々の価値観が多様化し、個人が様々な社会関係の中に身を置くようになっており、あの人はこういう集団の一人なのでこういう選択をすると単純に割り切れない。さらに、ある個人にとって地域がすべてでなく、インターネットなどを通じてつながり、個人が地域を飛び越えた存在にもなっている。地域などの一つの物差しではなく、一人ひとりが会社の利益、地域の住民、家族の一員などたくさんの選択肢の中で悩みながら投票をするようになっている――などだ。

その一人ひとりの決断である投票が議員の選出における影響力の平等――投票価値の平等ということが国民の中でより強く求められるようになっていることは重要だ。

もう一点、投票価値の平等は、最高裁判決が「国民の意思を適正に反映する選挙制度が民主制度の基盤」としているように、国会の民主的正統性の基盤であるということ。

憲法43条は、「両議院は全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」とし、参議院は衆議院と共に国権の最高機関であり、衆院の優越規定以外は同様の権限が定められている。参議院を地方の代表などとして投票価値の格差を許容するならば、民主的正統性の基盤が崩れ、衆参の権限の配分を見直し、参議院の持つ憲法上の権限を縮小する議論とつながることになる。

我々は、2院制の下で「再考の府」である参院の特性をさらに発揮することが必要と考えおり、参院の権限縮小には反対である。

民主的正統性の基盤である投票価値の平等を追求することこそが必要である

タツミ.jpg 参院予算委員会二日目。午後に、日本共産党から辰巳コーターロー議員、小池晃書記局長が質問に立ち、参院議員団全員で応援傍聴をしました。

 辰巳議員は、森友問題で、存在しないゴミを補償することで国有地をタダ同然で売り渡す、森友側と国側の「口裏合わせ」について、先日の音声データを裏付ける新たな資料も示して追及。

政府はあれこれ言い訳をしますが、いずれも会計検査院が否定した内容。証人喚問を含めた徹底追及がいよいよ必要です。

コイケ.jpg 小池議員は加計問題と働き方改革、社会保障削減で質問。総理のかつての発言、数字データ、現場の実態を次々に繰り出して追及は痛快でした。

 昼休みに外交防衛委員会が開かれ、外務、防衛両大臣から所信的挨拶を聴取。これに対する質疑は来週5日の火曜日に行うことになりました。

その他、今後の参院改革協議会や選挙制度専門委員会運営についての相談や、来週の質問の準備の打ち合わせ、来週月曜日に上げることになった北朝鮮問題の抗議決議の内容の協議などなど。

宮本.jpg 衆院予算委員会二日目。日本共産党から宮本岳志議員が質問に立ち、沖縄の米軍機墜落事故と日米地位協定、森友問題で追及しました。財務局と森友側が「ストーリー」を作って国有地代金の値引きを口裏合わせをしたことを示して追及。総理は答弁に立てなくなる状況でした。

 明日から参院予算委に舞台を移し、日本共産党からあさって、辰巳、小池両議院が質問に立ちます。

 山下.jpg参院代表質問二日目。午前中に日本共産党の山下副委員長が登壇。まず、森友、加計問題でただすと他党からも拍手。

 北朝鮮、社会保障、原発、憲法などの追及に総理はまともに答えられず。議席で、「この答弁はひどいな~」とみんな渋い顔。 

 本会議終了後の予算委理事会に、院として会計検査院に求めていた森友問題の特別検査の報告書が提出されました。合理的な説明が出来ないとして政府の大幅値引きを断罪。

 本会議場.jpg検査院の試算でも9.9mまでゴミがあったことは不採用となり、「架空のゴミ」で値引きしたことは明らかです。真相の徹底解明が必要。昭恵夫人の証人喚問は不可欠です。

 夕方の新幹線で京都へ。今日11月22日は「いい(11)、夫婦(22)の日」ということなので、ケーキを買って帰りましたが、妻は、「いい夫婦の日」の存在を知らず、ガックリ。でも、2人で食べました。 

IMG_2711.JPG 午前中は参院、午後は衆院で代表質問が行われました。参院では民進党、自民党が質問。衆院では日本共産党の志位委員長が質問に立ち、森友、加計問題、北朝鮮、沖縄、社会保障、憲法など安倍政権の姿勢を厳しくただしました。明日の参院では山下副委員長が登壇します。

 森友、加計問題での今後の論戦についての打ち合わせ。明日には、通常国会での参院予算委員会での議決に基づく会計検査院の特別検査報告が予算委理事会で行われることになりました。徹底追及が必要です。

 

 午前中、連続して開かれた参院改革協議会と選挙制度専門委員会に出席。衆院選挙を前後してできた新しい会派、「希望の党」と「国民の声」の代表も協議に加わることを確認し、専門委員会は来週金曜日にも開き、この間の参考人質疑を受けて、各会派からの自由討議を行うことをきめました。

 その後、事務所の打ち合わせや資料整理、今後の森友・加計問題の徹底質疑を求めることについての打ち合わせや他会派との意見交換など。

 11.1初登院.jpg 特別国会開会日。当選した日本共産党の衆院議員がそろって初登院。参院議員全員で党控室で迎えました。慌ただしい中に、決意に満ちた一日になりました。

 朝から、8:30国対会議 9:20 衆院議員初登院 9:40 参院議員団会議 10:00本会議 10:10 ODA特別委、倫理選挙特別委 11:30議員団総会 12;00総がかり行動国会前集会 14:40本会議 15:30 総理あいさつ回りと続き、間で打ち合わせなどなど。

 そうがかり.jpg安倍政権は特別国会を8日で閉じ、来年の通常国会まで審議を逃げようとしましたが、「とんでもない」「どこが謙虚か」との国民世論の広がりの中、11:00から開かれた衆院の各派代表者会議に、会期を12/9までとして代表質問や予算委、所信質疑を行うことが提案され、合意しました。重要な成果です。

 会館前の集会でも紹介され、自公3分の2は強さの表れではなく、国民の声で包囲すれば動かせる。世論調査でも国民多数の声である「安倍退陣」の声で包囲しようと声をあげました。 

 

 

DSC_0433[1].JPG 京都を朝出て国会へ。参院本会議場で11時から開かれた「参議院70周年記念子ども国会」を傍聴しました。全国から小5、6生の子ども国会議員150人が参加。昨日は6つのこども会で議論し、今日の本会議では各委員会の報告と「子ども国会宣言」の採決が行われました。 

 6つの委員会は、「家族やふるさとを大切にするために」、「ことばや暮らしが違う人と仲よくしていくために」、「みんなが安心して生活できる社会にするために」、「オリンピック・パラリンピックを成功させるために」、「いのちや環境の大切さを知ってもらうために」及び「便利な社会にするための発明、発見を行うために」。

 本会議では、各子ども委員長からそれぞれの委員会の経過報告を聴取した後、子ども委員会での議論を基にまとめあげた「子ども国会宣言」が採択されました。全会一致になる予定でしたが、押しボタン投票の結果は、賛成145、反対5。議場が少しどよめきました。

 それにしても、国会議員だって緊張する本会議の檀上で堂々と発言する姿は頼もしい!終了後、みんなで記念撮影しました。

 衆院で自民・民進間の国対委員長会談や安保委員会の理事懇が開かれ、PKO日報問題の閉会中審査について協議。野党は内閣改造前に稲田前防衛相ら関係者の出席のもとでの開催を求めましたが、与党は改造後で、しかも稲田前大臣の出席を拒否。「辞任」で最大の責任を取ったといいますが、真相解明なしに幕引きなど許されません。

 昨日の衆院に続いて参院の予算委員会の閉会中審査が開かれました。日本共産党から小池晃書記局長が質問。私も出席し、質問席の隣に座ってパネルを立てました。

 今日の委員会の焦点は加計問題とPKOの日報隠蔽問題。小池さんは、総理が加計学園が獣医学部新設の申請をしていることを知ったはの今年一月二十日だったという、昨日の答弁がこれまでの答弁と矛盾していることを追及。

 総理が、過去の答弁について「急な質問で不正確だった」などといいわけしたのに対し、小池氏は、そんなことでは国会の質疑は成り立たないと強調。「加計ありき」で進められたことを厳しく批判しました。

 さらにPKO日報問題では、陸自にデータが残っていることを報告を受けていないという昨日の答弁に関し、「報道されてから4ヶ月。自ら防衛省をただすことなく、特別防衛監察を隠れ蓑にしている」「政権ぐるみで隠蔽するのなら、国会が真相解明する以外ない」として関係者の証人喚問を求めました。

IMG_1913.JPG 小池さんの質疑への総理への答弁に対し、民進党や自由党の議員が答弁席まで近寄ってきて、過去答弁の資料などを示して質問を応援してくれました。国会質疑でも野党共闘は進化しています。

 昼休みには、「総がかり行動」の議員会館前集会に参加。参加者全員で議事堂に向かってコールし、民進、社民の議員とともに挨拶。京大の高山佳奈子教授も参加して挨拶されました。

 

 仙台市長選挙で、民進党衆院議員を辞して立候補した、野党4党と市民の共同候補の郡和子さんが自民・公明が推す候補を破って見事勝利。都知事選に続いて自民党政治―の厳しい審判が下り、野党と市民の共同こ政治を変える力であることを示しました。

 郡さんは国会内での共同の集会でご一緒することがたびたびあった方。今朝、9:15分からの国対会議が終わったところで、穀田さんの携帯に郡さんからお礼の電話がかかってきました。本当にうれしい!

  今日は衆院予算委員会の閉会中審査。日本共産党から宮本徹議員が加計学園問題で、笠井亮政策委員長が防衛省の日報隠蔽問題でそれぞれ追及。安倍総理は、これまでの答弁姿勢に問題があったことを認め「不徳の致すところ」など述べましたが、答弁の中身は肝心なことは何も答えず、不誠実なままでした。

 さまざまな答弁の食い違いや、相変わらずの「記憶にない」答弁など、疑惑はますます深まった審議でした。明日は参院で小池書記局長が質問立ちます。

    

前の10件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

ページ最上部へ戻る