活動日誌

「2025年2月」の記事

井上委員.JPG参院国土交通委員会の委員派遣で愛知県を回りました。午前中は名鉄名古屋タクシーで日本版ライドシェアの視察と公共交通関係者との懇談。午後は豊田市水道DX事業、名古屋港コンテナターミナル、中部国際空港管制塔の視察を行い、概要の説明と質疑応答。国政への要望もお聞きしました。
 豊田市の水道DXは、人工衛星とAIによる水道管の健康診断を行うもの。もともと火星に水があるかを調査するための技術を応用して漏水エリア特定診断をすることと、複数の衛星から把握した水道管にストレスを及ぼす要因と水道管のデータをA1解析して漏水リスクを評価をします。
 これらにより、漏水調査の距離を10から30の1に絞り込むことができ、費用は大きく削減されているとのこと。八潮市の陥没事件で、公共施設の老朽化対策の重要性が明らかになっている中、注目される取組です。
 25名古屋港.jpg中部国際空港では、高さ90 メートルの管制塔管制運用室にはいって、管制の様子も見せて頂きました。ピンと張りつめた空気です。羽田の衝突事故以降の人的体制の拡充などについて質問して説明を受けました。
 写真はコンテナターミナル。背景に見えている場所に人間は全くいません。すべて遠隔コントロールで船とトラックの間のコンテナの積み下ろしと発送が行われています。

 83348934-063a-4d3d-9978-43a1a468e3d8.jpg午前中は富山、午後は愛知の県党会議であいさつしました。四中総では少数与党となった国会で、総選挙での自民党政治を変えたいという国民の審判にどの党が答えられるのか、予算審議を通じて明らかになっていることを強調。日本共産党の予算組み替え提案など本物の改革の中身を広げていこうと呼びかけました。

 愛知では本村衆院議員、すやま選挙区予定候補もあいさつ、発言。短い時間でしたが「まんなか世代」での党づくりなど各地区、支部の貴重な経験や提案など聞くことができました。

 伊豆の国市.jpg東京を朝出て伊豆半島の伊豆の国市、下田市で訴えました。下田市を訪れるのは初めて。天木越えも初めてで、もちろん「天木越~え♪」と口ずさみながら通りました。今日は全国的に暖かいようですが、南伊豆は日差しが違いますね。
 まずは4月に市議選がある伊豆の国市での演説会。現職でそれぞれ6期目に挑む田中正男、みよし陽子両議員とともに市議選、参院選勝利を訴えました。会場からの質問にもお答えしました。
 天木越え.jpg続いて車で約一時間半かけて下田市へ。途中、「天木越え」に歌われた「浄蓮の滝」のそばを通って道の駅「天木越え」に立ち寄り、記念撮影(*^^)v
 下田市のつどいは、さわと秀信市議の司会。30分余りお話した後、質問タイム。
 「ガソリン代の値上がりなど、暮らしの具体的困りごとの解決策をもっと訴えてほしい」「まんなか世代の方たちへの働きかけや援助がもっと必要では」「地球温暖下田市.jpg化対策が一番大切ではないか」「政党助成金をもらったらどうか」などなど、大幅に時間が伸びて約50分の一問一答になりました。
終了後、明日の活動のために熱海、東京を経由し富山市へ。
 25.2.14 教員.jpg8:00から半島振興法改正案の与野党WT 、国対会議、水俣病の早期全面解決への院内集会、全教の集会と続き、夕方には、倉林、堀川両議員と一緒に都内で開催中の「第三回 染と織の展覧会」へ。
 全教など主催の院内集会「このままでは学校がもたない! せんせいの長時間過密労働の解消を!」には田村智子委員長と共に参加。
 政府が今国会に提出する給特法改正案では問題は解消できません。集会では残業代支給を可能とする法改正と教職員大幅増員の実現を求めました。
 
311502.jpg 「染と織展」には、西陣や友禅の歴史と伝統を感じる作品とともに斬新な色や柄の作品も。京都の伝統は革新の積み重ねと言われますが、実感しました。

  「能動的サイバー防御法案」という名のネット空間常時監視法案について国会内での勉強会に山添議員と共に参加。「国民のプライバシーを含む情報が政府に集められる」ことになり、「無害化」と称して先制攻撃も可能に。相手国の反撃や報復がサイバー上にとどまる保証はなく、エスカレーションの重大な恐れも指摘。

 朝は水俣病解決の議連として今国会に提出する法案について、原告団・弁護団の皆さんと共に議論。「非核の会」のオンライン事務局会議、サイバー防御法案勉強会と続きました。

 山田ふみは福井市議が、市内の社会福祉法人の不公正、違法な運営の問題で告発されてきた当事者の皆さんと来訪され厚労省へ要請。具体的な事実や県の対応の問題を示し、解決を求めました。

 愛知民青.jpg今日も、国会に願い実現求める声が次々と押し寄せています。愛知の民青同盟の皆さんが学費値上げストップ、高等教育無償化で、新潟の日本共産党地方議員の皆さんが医療、介護・子育て、原発、豪雪対策でそれぞれ政府要請に来られ、同席。
 愛知と長野の社会保障推進協議会、ノーモアミナマタ被害者・弁護団の方々も来室され要請書を受け取りました。しっかり受け止めました。 
 新潟要請.jpg午前中の本会議は石破首相の日米首脳会談からの帰国報告に対する質疑。他党が会談を持ち上げる中、日本共産党の山添議員が鋭く問題点をただしました。答弁に立った首相はよほど核心を突かれたと思ったのか、山添さんと目を合わそうとしませんでした。
 2c86fd6b-9b99-49da-9838-615c598de6a2.jpg午前は三条市で開かれた新潟県党会議であいさつ。午後は長野県佐久市の演説会「希望ある政治に変えるつどい」で訴えました。
 佐久市に向かう途中の越後湯沢駅の周りは屋根の上に雪がどっさり。佐久平駅に着くと気温は1℃。朝はマイナス6℃だったそうです。寒い!
4月の佐久市、佐久穂町、小海町、9月の御代田町の議員選挙の予定候補の皆さんと一緒に日本共産党の躍進勝利で希望ある政治をと訴えました。

豪雪で中止

小松駅前のホテルを朝出て京都へ。午後の亀岡市の「つどい」に参加するためですが、雪で列車が遅れているので予定よりかなり早く出ました。ところが京都に向かう途中で「豪雪のために中止」の連絡が。周辺部から車で参加する方々の移動がかなり困難になっているようで、残念です。

 思わぬ時間ができたので、自宅で、残していた雑用をあれこれ。こんな日もあっていい。

 高浜市.jpg愛知県の刈谷市と高浜市で「新春のつどい」。刈谷では山本シモ子市議、牛尾清博前市議と、高島市では柴口征寛市議と一緒に訴えました。
京都の自宅を出た朝は雪。両市も昨日は雪だったそうですが、今日は青空が広がるいい天気。日本共産党の躍進で、暮らしに暖かい陽射しが届く希望ある政治を!
 GjKpvHFa0AAbbBy.jpg国会内で、ノーモア・ミナマタ被害者・弁護団全国連絡会議の皆さんと党PTの懇談。
 若い時に移住してきた東京の原告のお二人は、手足のしびれなどあったがまさか水俣病とは思わず、民医連の水俣病集団検診を受けて初めて水俣病と診断されたとのこと。こうした方も多数います。一日も早く、すべての被害者救済への最終解決が必要です。
25白山市.jpg 午前中、被爆二世・三世の会全国連絡会の皆さんの政府要請に先立つ打ち合わせ会でご挨拶。懇談会の終了後、石川県羽咋市へ。寒い。駅に着くと周りは真っ白で吹雪いていました。9日告示の市議選勝利めざす演説会で宮岸みなえ市議の後継の平野たつこさんへのご支援を訴えました。
 市内の保育園・幼稚園・児童館などで園長・館長を務めてきた平野さん。困っている人に親身に寄り添う優しさと行動力に期待が高まっています。多数激戦です。なんとしても押し上げよう。

ページ最上部へ戻る