活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

 羽田会見.jpg 国連の核兵器禁止条約交渉会議に参加のために志位委員長、緒方副委員長、笠井政策委員長、大平衆院議員らと共に羽田10:45発の便でニューヨークへ。

志位さんは、空港での出発前の会見で「条約案は国際社会の英知を集めた最良のもの。採択へ最後まで力を尽くしたい」と語りました。

  * * * 

 国連会議.jpg 約12時間のフライトでニューヨーク・ケネディ空港に到着。時差は13時間のため、出発と同じ日時に到着し、妙な気分です。ホテルに荷物を置いてすぐに出て、会議参加のIDカードの発行手続き。

 これに時間がかかって昼食をとる間もなく、交渉会議が行われる第一会議室へ。会議の正式構成員である「市民社会」の席に座りました。

 ベルソンし.jpg会議の前後に、ドゥアルテ元国連軍縮担当上級代表、キューバのベルソン軍縮大使(写真)との懇談。お2人とも2010年のNPT再検討会議の際にも懇談。今条約の歴史的意義や核廃絶へのプロセスなどつっこんだ懇談に。ベルソン氏の「この条約は70年間の国際社会の取り組みの結実」との言葉が印象的 でした。

 交渉会議の午後の議事は15時から18時過ぎまで行われました。最終案には核兵器の「使用の威嚇」の禁止を盛り込み核抑止論を認めないことを明確にするなど、熱心な議論を通じて練り上げられています。

IMG_1715.JPG 食事できたのはやっと21:30。空腹を忘れるぐらい充実した会議参加、懇談ができた初日でした。発行してもらったIDカードの写真です。

 

 

 

DSC_0328[1].JPG 都議選躍進から一夜。朝のニュースは自民党の歴史的惨敗で持ち切り。私は選挙の最終日、2012年総選挙で安倍自民党総裁が繰り返したスローガンは「日本を取り戻す」だったことを紹介し、政権奪還して「日本は自分のものになった」と勘違いして国政私物化が始まったと演説しました。

 すると今日の午前中、安倍総理は都議選結果について「大変厳しい審判。政権奪還のときの初心にたち戻る」と述べたとのこと。「日本を取り戻す」という初心が間違っていたのでは? この総理はまだ、何が厳しい批判をあびているのかわかっていないようです。

 昼過ぎの新幹線で東京へ。今朝の今日との「赤旗」は日本共産党の議席は九の時点のものでしが、東京では特別の態勢を取り、19議選となっていました。

 党本部で、5日からの核兵器禁止条約交渉会議に参加する党代表団の打ち合わせ会。志位委員長、緒方副委員長、笠井政策委員長、大平衆院議員、田川・小林両国際委員会委員、そして私。平和運動責任者の川田さんは一足先に訪米しています。歴史的瞬間に立ち会えることは誇り。これを核廃絶にどうつなげていくか、各国の皆さんとしっかり交流してきます。

 ウェブスター大学講師のリオネル・ファットン博士から「日本の軍隊と米国のアジア政策:新たな態勢への移行か?」との本の執筆に当たり、インタビューを受けました。関係省庁や学者・専門家、自民、民進、公明の議員から話を聞き、このテーマでは日本共産党の立場も取り上げることが不可欠と考えたとして依頼がありました。

 北朝鮮、中国、東シナ海、南シナ海の各問題、日米ガイドラインなど様々な点で質問を受けお話をしました。

 午後には議員団会議。都議選情勢の報告を受け、この間の取り組みを交流。告示以降を日を追って反応が大きくなり期待が広がっていること、同時に攻撃・妨害も熾烈になっていてことなどそれぞれから発言があり、残された期間のもう奮闘で必ず勝利しようと誓い合いました。

 がんばるぞ!

 西尾市.jpg朝起きたらうれしいニュース。昨日投開票の愛知県西尾市議選は、牧野、前田両候補の勝利で1から2議席へ倍加しました! 前回、3人立候補で1議席にとどまりましたが、今回は候補者2人で、合計得票数で前回を上回りました。

 愛知県ではさらに、南知多町の内田たもつ候補が当選しバトンタッチ成功。新潟県でも魚沼市議選で現職二人が再選。さあ、都議選も勝利へ!

 午後から中国大使館で開かれた「香港返還20周年記念写真展」の開幕式に日中友好議連の一員として参加。程永華駐日大使と挨拶を交わし、テープカットの後、写真展を鑑賞しました。

 通常国会の会期は18日の日曜日までなので、金曜日の今日が事実上の最終日。各委員会で請願の採択を議論し、閉会中審査を行う会期末手続きを行います。

 請願の採択は委員会での全会一致で行われます。外防委では、01年以降18回にわたり採択されてきた、個人通報制度を認める「女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准」を求める請願が、採択されないことに決定。日本維新の会が「大阪市の姉妹都市の三フラシスコで慰安婦像を設置が問題担っている。設置する動きを応援することになる」と「保留」を表明したため。

 私は「長年にわたり採択してきた請願。法務委員会としては後退することになる。議定書は個々の問題に触れているわけではなく、慰安婦像とは関係ない」と述べましたが、態度は変わらず「保留に。本当に残念です。

 午後から予算委の集中審議。加計問題での文科省の再調査結果が昨日明らかにされ、急遽、今日の予算委員会が決まったもの。小池議員が、文科省発表の資料を示して「加計ありき」の実態を厳しく追及しました。

 許せないのは委員会室に衛藤晟一参院議員・総理補佐官が来て、大声で妨害ヤジを飛ばしたこと。私が厳しく抗議していると自民党理事もとんできて「政府の一員がここに来ちゃだめだ」と注意した程、前代未聞のこと。政府の危機感を示しています。

 17:30から最終の本会議。

 10:00から本会議。昨日提出された、山本国家戦略特区担当大臣、金田法務大臣問責決議の採決等が行われ、田村副委員長、本会議デビューである山添議員が賛成討論に立ちました。

 本会議はお昼を挟んで開かれ、昼休み中に民進・棒葉参院国対委員長から「自民党から共謀罪法案の中間報告を求められた」と驚きの電話。中間報告とは、委員会で審議中の議案について委員長に本会議で報告させ、そのまま採決を可能にするもの。委員会から審議権・採決権をとりあげて強行する「禁じ手」ともいえるやり方です。

 過去、野党が委員長の場合に悪法強行のためにおこなわれたことが何度かありますが、法務委員長は公明党であり、与党委員長に対して行われたのは初めてのことです。都議選前に委員会で強行採決して影響がでることを公明党が嫌がったのでしょう。そのためにこのような議会制民主主義をこわすうよなやり方を行うことは許されません。

 緊急に対応を協議し、野党四会派で議長、副議長にこうした暴挙を行わせないよう申し入れ。私は各派の幹事長とともに郡司副議長に申し入れました。議運理事会でも激しい協議が続き、本会議の再開は18:20になりました。

 中間報告の暴挙に応じた山本議運委員長の解任決議案を民進が提出。再開された本会議では金田法務大臣問責決議案を採決した後、議運委員長の解任動議を議題とし、日本共産党から山下よしき議員が賛成討論に立ちました。

 一方、衆院には野党四党で内閣不信任案を提出。参院本会議は、21:40に延会手続きをしたうえで休憩に。衆院本会議は23過ぎにに延会手続きをしたうえで、0:10から不信任案を議題とし、日本共産党から志位委員長が賛成討論。決議案は与党等の反対多数で否決にされました。

 IMG_1439.JPG2:40に再開された本会議では、中間報告を議題にすることを与党の多数で決めた後、中間報告が行われ、それを審議する動議に対しての討論・採決。日本共産党から私が討論に立ち「採決はやめ法務委員会でさらに審議を」と訴えました。動議を可決した後、再び休憩。

 5:40に再開され、中間報告に対する質疑を行った後、いよいよ共謀罪法案の討論・採決。仁比議員が質問と討論に立ち、怒りの演説を行いました。法案の記名採では、怒りをこめて反対の青色票を投じました。与党と維新の多数により憲法違反の共謀罪が可決・成立したのは8時前。この怒りの瞬間は絶対に忘れません。

 ただちに議員団控室に戻り、見守っていてくれた衆院議員の皆さんと合流。志位委員長が、「国民の怒りに追い詰められるなかでの暴挙」「共謀罪廃止に向け、ただちに戦いを始めよう」と訴え、まずは目前の都議選で必ず勝利をと誓い合いました。

 昨日から完全徹夜で、休憩をはさんで9時間半の本会議。全国の皆さんがネットで見守り、議員会館前にもたくさんの皆さんが徹夜で声を上げ続けてくださいました。いっそう、市民と野党の共同を強め、安倍政権打倒、戦争法も共謀罪も廃止へ力を尽くします。

 

 NHK日曜討論を見てから、京阪淀駅前のまちかど街頭演説会に向かういました。丹波橋駅で「中書島駅で人身事故のため運転見合せ」とのアナウンス。電車を降りてやっとタクシーを見つけたけど周辺の京阪の遮断機が閉まったままで大渋滞。

 結局、街宣は断念。一緒に訴えるはずだった金森3区候補、集まって下さった皆さんすいませんてした。

IMG_1429.JPG 午後は京都AALAの総会で、韓国問題研究会代表で同志社大嘱託講師の康宗憲(カン・ジョンホン)氏の講演を聞きました。在日二世の康さんは韓国の大学に母国留学していた時に北のスパイ容疑で逮捕され死刑囚に。その後無期懲役に減刑、仮釈放、再審、無罪確定という経歴をお持ちです。

  「緊張高まる!?  朝鮮半島の今」と題してのお話しは、朝鮮半島危機の要因と本質、トランプ政権、韓国・文在寅政権の外交政策、日本の平和運動の課題など示唆に富んだものでした。

 地方選ビラ.jpg午前中の本会議終了後、倫理選挙特別委員会で「地方選ビラ解禁法案」の質疑。地方議員選挙でも町村議員以外は、公示後に候補者名入りのビラの配布を可能とするものです。

 一歩前進ですが、国政選挙などと同様に枚数制限があり証紙貼りが必要。ネット選挙解禁により、画面では見られるのに印刷して配布すると違反という矛盾が生じています。従来、ビラなどは、「選挙に金がかかる」として規制されてきましが、ネットではいくら拡散しても金がかかるわけではなく、こうした理由でビラ規制する根拠も失われています。ビラも自由化すべきと求めました。

 午後には参院改革協議会が開かれ、総務相の行政評価制度について報告を受けて議論しました。

DSC_0317[1].JPG 夜、フジテレビ「金曜プレミアム 女の大事件」で、私が国会で質問した「メルボルン事件」を放映。旅行中に逮捕された日本人が、知らずに麻薬の運び人にされたとして冤罪を訴えた事件です。

 本人たちは何が起こったからわからないままに逮捕され、通訳者も能力が不十分で、事実や意思が伝わらない取り調べが行われました。番組では逮捕や取り調べなどの当時の画像を入手して放映しており、改めてそのひどさを実感しました。

 私にとって海外で事件に巻き込まれた日本人に対しての適切な通訳の配置やその国の刑事司法制度に即した支援など、大使館が行うべき邦人保護のあり方について直面した初めての事件でした。また、国連個人通報制度を日本人として初めて活用した事件としても勉強させられました。

 有罪判決を受けた女性は十年以上、オーストラリアの刑務所に私も当時の質問の映像や、先日取材を受けたところが放映されました。

IMG_1423.JPG 午前中の外交防衛委員会で日本イスラエル投資協定承認案で質問。イスラエルは、国際法違反の入植地を拡大させており、昨年12月に安保理は非難決議を挙げました。イスラエルは反発し入植地での主権を主張しています。日本は入植地での同国の主権を認めていませんが、この点の一致のないままの投資協定は国際法違反を容認につながると追及しました。

 午後には日本原水爆被害者団体協議会の皆さんと日本共産党との懇談。被団協からは新代表委員の田中さん、新事務局長の木戸さんらが、日本共産党から志位委員長、笠井政策委員長、本村、大平各議員と私が参加。

IMG_1411.JPG 核兵器禁止条約、被爆者援護制度の抜本見直しなど要望を頂きました。核兵器禁止条約草案の前文に「ヒバクシャ」が書き込まれ、核兵器の使用等で影響を受けた人への支援が盛り込まれたことに、被爆者から「温かい条約」との言葉が印象に残りました。日本も参加をさせなくては。

 明日の倫理選挙特別委の質問準備と通告。

 今日は午前中、四野党の党首会談が開かれ、憲法九条改悪反対、共謀罪反対、加計・森友疑惑究明、総選挙の協力を加速などで一致しました。国会最終盤、結束して対応します!

 午前中の本会議で、秋野法務委員長(公明)の解任決議案の討論採決が行われました。日本共産党から仁比議員が怒りの賛成討論。短い参院質疑の中でもさらに浮かび上がった共謀罪法案の問題点や徹底審議の土台を与党が壊していることを厳しく批判しました。続いて決算の討論・採決が行われ、吉良議員が反対討論に立ちました。

 午後から皇室典範特例法の特別委員会に出席。天皇退位についての特例法の審議、採決が行われ、日本共産党からは小池書記局長が質問に立ちました。私は、理事会対応でした。全会一致とされていた附帯決議に自民党の議員が一人反対したので委員会室はざわめきました。

 その後、明日の質問準備と通告。

 夜はキューバのカルロス・M・ペレイラ大使の公邸での夕食懇談会に志位委員長、緒方副委員長、笠井政策委員長、大平衆院議員らと共に出席。核兵器禁止条約から中南米情勢、野党共闘など幅広く有意義な意見交換ができました。私は、78年にキューバで開かれた世界青年学生祭典に参加した時の思い出話。

前の10件 69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

ページ最上部へ戻る