活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

IMG_0831.JPG「京都民報」9月11日付の私のインタビューを本HPの「報道・論文」欄にアップしました。倉林さん、穀田さん、私での「国会議員連続インタビュー」。今週号が二回目で私が登場。野党共闘と国会情勢について語り、この間の活動や実績を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 今日は衆参で議運理事会が開かれ、臨時国会への内閣提出予定法案の報告や開会日以降の日程等について提案がある予定でしたが、参院では常任委員長ポストをめぐり自民・民主間の協議がまとまらず、開かれませんでした。

 臨時国会に提出予定の法案は21本、条約は2本です。選国会からの継続審議が9本。提出予定法案には「共謀罪」は盛り込まれませんでした。我が外交防衛委員会には、安保法制の実行に伴う日米物品役務相互提供協定が提出されます。

 今日は二つのレクを受けました。一つは防衛省の来年度予算概算要求。赤嶺衆院議員とともに、防衛省から概略を聞して質疑応答。  続いて外務省から、昨年採択された国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けた日本政府の指針検討の状況等、取り組みについて説明を受けました。

 今日は民進新党の代表選挙が行われ蓮舫さんが新代表に選ばれました。参院議員として、さまざまな場所でご一緒してきました。心からエールを送りたいと思います。

 IMG_0823.JPG今日は衆院外務委員会、参院外交防衛委員会で北朝鮮核実験問題での閉会中審査が行われました。参院では私が質問にたち、北朝鮮の五度目の国実験が累次の国連決議や六か国協議の合意等に反し、世界の平和と安定を脅かすものだと指摘し、政治的外交的解決に全力を挙げるよう求めました。

 自民党議員からは、ミサイル発射前に敵基地を攻撃する能力の保持を求める質問がありました。私は、軍事に軍事で対応する悪循環こそ危険だと指摘。国際社会が一致結束して制裁措置の全面的で厳格な実施とその強化を含めた政治的外交的努力を行い、北朝鮮を六か国協議に戻させ核放棄を迫ることこそが必要だと強調しました。

 「沖縄の風」のイハ議員が初質問をしました。質疑終了後、全会一致で抗議決議を採択しました。

 夜は20時からプールへ。今日はガラガラだったのでマイペースで泳げると、久しぶりにノンストップの1 ㎞に挑戦。25分かかりましたが、なんとか完泳。チョー気持ちいい。

 参院外交防衛委員会の理事懇がひられました。明日、委員会を開いて北朝鮮の核実験問題での集中審議を行うことを決め、委員会決議もあげることを確認。その後、案文調整中をしました。一連の国連決議に反し、日本と世界の平和と安定を脅かす暴挙にたいして国会として明確な意思を示すことが必要です。

 その後、国対会議、質問通告、議員団会議、新人議員ガイダンスと続きました。

  北朝鮮が早朝、核実験を行いました。許しがたい暴挙です。日本共産党は志位委員長の抗議談話を発表しました。この間の核実験に対しは衆参ともに本会議で抗議決議を挙げてましたが、閉会中のため、衆参議長がそれぞれ談話を出しました。

 18時からは衆院で与野党国対委員長会談が開かれ、穀田さんが出席。衆院では来週にも外務委員会を開き、委員会決議を挙げることで合意しました。参院での対応は週明けの相談となります。

 「防衛装備・技術政策に関する有識者会議」や「防衛技術戦略」「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」「中長期技術見積もり」など、この間、防衛省から出された軍事生産や軍事技術に関する一連の文書等について防衛省からレクを受けました。

 将来の戦闘も想定した国産無人戦闘機の研究が盛り込まれ、来年度予算概算要求には、今年度は六億円だった、大学や研究機関に防衛相から予算を出す「安全保障技術研究推進制度」が110億円も計上されるなど従来の枠を大きくこえた具体化や検討が急ピッチで進んでいます。

 

 午前中は、「持続可能な開発目標(SDGs)」の国内実施の具体化状況について市民団体の方からお話しを聞きました。SDGsは、一昨年九月の国連総会で採択された2030年までの17のグローバルの目標で、貧困、環境、ジェンダー、平和などが掲げられています。特定の分野だけでく全面的な具体化が必要です。

DSC_0102[1].JPG 午後から、核兵器禁止条約の交渉開始を勧告した国連軍縮部会の報告書について日本政府の対応や今後の流れなどについて外務省からレク。日本は同報告の採択に棄権しましたが、被爆国にふさわしく積極的推進に転じることが求められています。

 夕方に、銀座の画廊T-BOXで開かれている、京都在住のフルイミエコさんの個展「あけくれⅡ」を鑑賞。

重慶爆撃

重慶.jpg 議員会館で資料整理や報告準備など。午後から千代田区の九段生涯学習館開かれている写真展「重慶大爆撃を知っていますか」に行きました。1938年以降、日本軍が、中国の臨時首都であった重慶市中心に行い多くの被害者を出した無差別爆撃です。

 被害者や遺族が日本政府を提訴し、昨年二月、東京地裁判決は賠償をは認めなかったものの176回の爆撃事実と被害を認定し、市街地への爆撃は国際法違反であることも認定しました。
 2日まで開かれています。

   DSC_0074[1].JPG地元の住民団体「吉田コミュニティ」のサマーコンサートに参加。太鼓からフォーク、ジャズ、クラッシックまで楽しめ今年で四回目。会場の地塩寮(京大YMCA会館)は建築家ヴォーリズによる大正時代のもので雰囲気も抜群。心地よいひとときでした。

 その後、京都市内のホテルで行われた京建労京建労.jpg拡大出陣式へ穀田、倉林両議員とともに参加し、穀田さんが代表して挨拶。府内全支部から集まった数百人の幹部の皆さんとともに、世論と運動で仕事とくらし守り、安倍政権を追い詰めようと誓い合いました。

 東京に行く途中に名古屋の金山駅での原爆パネル・絵画展に立ち寄りました。二日間で五千人が見てくださったとのこと。若者の姿も目立ちました。広島市立庚午中の後輩で愛知原水協の横江さんとパチリ。DSC_0080[1].JPG

戦争展.jpg平和を考え、交流する夏。オリンピックに続き高校野球も始まり、応援の夏でもあります。
 
 昼前に立命大平和ミュージアムで開かれている「第36回 平和のための京都の戦争展」へ。日中戦争や太平洋戦争の実相を伝えるパネルや遺品、京都の宗教者の皆さんの墨跡などが展示され、様々な文化行事も取り組まれています。

納涼祭.jpg 夕方には鴨川の三条~四条間で開かれている鴨川納涼祭へ。京都にある各県の県人会の出店が並び、お国自慢の食べ物を売る声が響きます。

 京都広島県人会のお店はもちろん「お好み焼き」。 美味しく食べながらの話題は、やはりカープ。ぶっちぎりの首位だったのに4連敗で2位巨人との差は4.5に。「ちょっといけんねえ」「よお打たんのじゃけえ」と思わず広島弁。

 そしたら今日は逆転サヨナラ勝ち!やっぱり優勝間違いなしじゃぁ!

前の10件 79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89

ページ最上部へ戻る