今朝のしんぶん「赤旗」の「番組を見て」欄に、10日に放映されたETV特集「忘れられた"ひろしま"~8万8千人が演じた"あの日"~」について書きました。
* * *
原爆投下から8年後に、多くの被爆者ら8万8千人が参加して原爆投下直後の広島を描いた映画「ひろしま」。ベルリン映画祭で入賞するなど国際的な評価を受けながら、大手映画会社が反米的だと上映を拒否し、ほとんど知られてこなかったこの映画に、半世紀をへて光が当たり、世界で上映が広がっていることを紹介しています。
映画の舞台の一つが広島一中。私が卒業した広島国泰寺高校の前身です。この映画を学校の上映会で見た時の憤りが私の原点です。
8月6日の朝、建物疎開で勤労動員中だった当時の一年生はほぼ全滅しました。映画の中で、被爆した一中生が、校舎のがれきに埋もれる姿や校歌「鯉城の夕べ」を歌って励ましあう姿が描かれます。自分達が応援歌として誇りにしている歌が、こんな歌われ方をしたのかと、衝撃を受けことを覚えています。
被爆した衣類やがれきを持ち寄って直後の広島の惨状がリアルに描かれ、被爆後8年たって、原爆症や貧困と差別に苦しむ生徒の姿も描かれます。核兵器の非人道性を改めて思い知らされます。番組には、映画監督のオリバーストーン氏も登場し、「世界の人に見てほしい映画」と語っています。世界でも日本でも、見てほしい。
終戦記念日の今日は、京都市上京区の「出町座」で上映されている映画「ひろしま」を見ました。原爆投下から8年後に被爆者を含む市民8万8千人もの参加で作られた、日本映画史上、最大級のスケールの映画です。
その舞台の一つが、私が卒業した広島国泰寺高校の前身、広島一中。建物疎開のために登校していた一年生がほぼ全滅した様子など描いています。高校生の時にこの映画を見たのが私の原点。その時を含め、今日が三回目です。
ベルリン映画祭で入賞するなど国際的評価を受けながら「反米的」として当時、配給会社が拒否し、この映画の存在はほとんど知られていません。その経緯は先日、ETV特集「忘れられた"ひろしま"~8万8千人が演じた"あの日"~」で放映されました。
ぜひ、映画そのものを見てほしい。 この間、新たな注目を集め、デジタルリマスター版(英語字幕版)の上映が世界でも日本でも広がっています。
京都の出町座は8/23まで、毎日9:30~11:20の上映。
テレビでも、16日の深夜24時からNHKのEテレで放映されます。予告編は下記
https://www.youtube.com/watch?v=8raW5TsYDPg
台風は今日昼間に広島に上陸。今夜から明日にかけて京都に最接近します。被害が心配です。くれぐれもご注意ください。
5:45にホテルを出て、平和公園の原爆慰霊碑に日本共産党中央委員会として献花。いったんホテルに戻り、8:00から原爆犠牲者追悼平和祈念式典に参列しました。
例年の酷暑のなかでの式典と違い、台風の影響で少し雨が降り、風も吹く式典となりました。8:15に黙とう。平和の鐘の音とセミの鳴き声が式典を包み込みました。
市長の「平和宣言」としてはじめて、市民の声に応えるよう求める形で、核兵器禁止条約の批准を政府に求めたことは、この間の世論と市議会論戦の反映でした。
総理のあいさつは相変わらず、条約には一切触れない空疎なもの。
「平和の誓い」を行った二人の小学生は、豪雨被害の地域の小学校の生徒。「みんなの『大切』を守りたい。『ありがとう』や『ごめんね』の言葉で認め合い許しあうこと、寄り添い、助け合うこと、相手を知り、違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは私たち子どもにもできることです」と述べ、感動的でした。
総理はこの言葉をどう受け止めたのでしょうか。
閉会後、国泰寺高校に立ち寄ってもらい、原爆慰霊碑に、議員団の皆さんにも手を合わせてもらいました。ありがとう。
続いて県被団協(坪井理事長)主催の「原爆死没者追悼慰霊式典」に参列。そのあと、平和公園に戻り、「原爆の子の像」と「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」を訪れ、13時から原水爆禁止世界大会広島デー集会に参加。
集会のフィナーレでは檀上に上がり、海外、国内の代表の皆さんらとともに「We Shall Over Come♪」を歌いました。
国会最終日の昨日は、午前中に会期末処理の委員会、本会議が開かれました。夕方に広島入りし、夕食は岩渕、伊藤議員と共に鉄板焼きとお好み焼きを堪能しました。
長野駅前のホテルを出て、午前中は長野市内2カ所で宣伝。年金、消費税の問題とともに、長野県上空での米軍の超低空飛行訓練の問題を訴えました。
5月末に佐久市の市街地上空を二機が「墜落すると思った」と住民から声が上がる程の高度での危険な訓練を行いました。佐久市議団や平和委員会の皆さんと防衛省と抗議と要請を行い、委員会でも質問しました。長野県も防衛省に安全配慮や事前情報の提供を求めてます。
ところが県の要請と同じ内容の意見書が自民党などの反対で28日の県議会で否決されてしまいました。住民の声よりも米軍の言い分を代弁し、傍若無人な訓練を必要だとして住民の安心安全より優先する――こんな自民党に参院選で審判下そう!と訴えました。
終了後、富山市に移動。穀田恵二国対委員長を迎えての演説会。40年ぶりの複数県議を実現した津本県議が司会を務められ、この勢いで参院選勝利をと勢いのある演説会になりました。市民と野党の共同の最前線に立ってきた穀田さんの話に皆さん聞き入っておられました。比例候補になった青山良介さんととともに激励にこたえました。
続いて福井市へ。日本共産党公認で市民と野党統一候補となった山田かずおさんと街頭演説会。原発反対運動の先頭にたってきた明通寺の中嶌哲演住職の「赤旗」に掲載されたコメントを紹介しました。「『原発ゼロ』を何としても実現したい。これは一党一派ではできない課題です」として野党共同候補の実現を歓迎されています。
さらに「共産党は筋をまげずに戦争に反対した。その伝統に私は敬服し、尊敬しています。ただ、その伝統に甘んじてほしくない。一党一派では戦争を止められなかった...歴史を痛切な教訓として力を合わせなければなりません」と述べられています。
まさにその通り。憲法違反の戦争法が強行され、再び戦争する国づくりに踏み込んだ時、私たちは、「一党一派では戦争は止められない」と決断し、戦争法廃止の野党連合政府を打ち出したのです。
筋を通した歴史を受け継ぎつつ、一致点を広げ、互いをリスペクトしつつ柔軟に共同する党に私たち自身が変わる決断をし、努力を続けてきjました。その真価が問われる選挙。福井から希望ある日本への道を開こう!
終了後、京都へ。
三重県四日市市で笠井あきら政策委員長を迎えての演説会。二人とも被爆二世。胸に笠井さんは赤、私は白の折り鶴バッチをつけてます。見えるかな。笠井さんとは1978年にキューバで開かれた世界青年学生大会にご一緒し、ニューヨークでの2010年のNPT再検討会議、2017年の核兵器禁止条約国際会議も共に参加しました。
午前中は党本部で政見放送の練習。午後から三重県に向かう途中、新幹線車内の電光掲示板に「ハンセン病家族の被害認め、国に賠償責任」ニュースが。良かった!
この間、原告団の皆さんと日本共産党国会議員団として二回の懇談会を行い、家族の皆さんの受けてきた深刻な被害についてお聞きしてきました。 国会も責任を果たす必要があります。
静岡県の東富士演習場での陸上自衛隊による輸送機からの投下訓練で、演習場から5キロも離れた地点に81㎜迫撃砲を落下させた事故で、党静岡県委員会の皆さんと防衛省に抗議の要請を行いました。
鈴木ちか参院予定候補、高木理文御殿場市議、高畑博行小山町議らが参加。空自のC-1輸送機から、陸自の第一空挺団が物量投下訓練中に起きたもの。
防衛省からは、事故原因は究明中であり、全国で投下訓練を中止しており、再発防止策が講じられるまで再開しないことなどの説明がありました。
13時から本会議。総理問責決議案の討論・採決があり、日本共産党から山下よしき議員団長が登壇し堂々の賛成討論。自民党の反対討論は、まったく反省の色のない居直り。自分で反省できないのなら選挙で厳しい審判を下すしかありません。
16時からは先日の山形、新潟での地震について、自治体があり組む被害の復旧への支援を求め、関係省庁への要請を行いました。17:30から議員団会議。
外交防衛委員会で質問。イージスアショア配備の説明資料の誤りの問題と長野県佐久市の米軍機低空飛行訓練問題を取り上げました。
説明資料の間違いについて岩屋防衛相は「チェック体制に問題があった」と答弁しましたが、私は「体制の問題ではない。説明は形だけで『新屋ありき』で進める姿勢が問題だ」と指摘。配備をそのものを撤回せよ。少なくもと住民合意なしに予算計上しないと明言せよ」と迫ると、防衛相「地元の理解がない状況で配備先を前提として予算計上はしない」と明言しました。
米軍機低空飛行問題について、米側が「日米合意を順守している」としていることについて防衛省に認識をただすと「順守していると思う」との答弁。「『思う』ではだめだ。これだけ住民から恐怖が語り、動画もある。防衛省として動画を解析し、最低安全高度以下の飛行があれば抗議し是正を求めるべきだ」と迫ると「解析することが適切かどうかも含めて検討する」との答弁。
きちんと解析し、日米合意違反を是正させ、地位協定の抜本改正をするべきと求めました。
参院野党国対が開かれ、伊達議長から、予算委員会の開催問題で先週金曜日に申入れしたことへの回答があったことについて報告を受け協議。結局、これまでの「努力する」からなんの前進もないものであり、予算委員長の責任が厳しく問われることで認識が一致し、さらに強い対応をする方向で各党持ち帰ることになりました。
夕方に職権でセットされた憲法審査会の幹事懇は、立憲、共産の幹事が「筆頭間の合意すらないまま開くべきでない」と抗議し、退席するなか開かれましたか、結局、明日の審査会の開会は見送られました。
昨日は朝から、質問準備や国会対応の打ち合わせなどに追われました。
9時から第16回目の辺野古問題野党合同ヒアリング。沖縄の謝花副知事から政府の行ってい暴挙について報告を受けました。副知事から冒頭、政府が、埋立ごり押しのために行政不服審査法を使う時は「私人」だといい、県の行政指導には国として「問題なし」との見解を出して使い分けている、と怒りの告発がありました。
直ちに埋立工事は中止せよ!との思いを新たにしました。途中退席して国対会議、参院議員団会議、本会議と続きました。本会議では決算の討論があり、日本共産党から仁比議員が登壇しました。
終了後、すぐに衆院会館に移動し、党福井県委員会の政府要請に藤野・武田両議員と共に同席。福井から山田かずお参院選挙区野党統一候補、佐藤県議らが参加し、夕方まで、原発から国保、北陸新幹線問題などたくさんの県民要求を届けました。
途中退席し、野党国対委員長会談。直前の予算委理事懇で与党側が一般質疑の開催も拒否し、委員長が開催にむけた責任を果たさない中、予算委員会の開会に尽力するよう伊達忠一議長に申入れました。
この間、議長の下の参院改革協議会において行政監視機能の強化で与野党が一致ました。にもかかわらずに、課題山積の中で与党が予算委員会の開会を拒否することは自ら国会の行政監視機能の放棄するものです。参院選挙を前に総理出席の下、争点について国民の前で堂々と議論すこことは不可欠です。
その後、日本原水爆被害者団体協議会の皆さんから核廃絶や原爆症認定で要請を受けました。日本共産党国会議員団から小池書記局長はじめ8人が参加しました。被団協代表の東京の大岩さん、埼玉の高橋さんは鯉城同窓会(広島一中、国泰寺高校)の先輩です。終了後にミニ同窓会。「参院選がんばって」と激励を頂きました。
原爆で亡くなった先輩たちへの思いを胸に刻んでがんばります!
続いてイージスアショアの資料の間違いの問題などで防衛省からレク。夜まで、国対の対応と論戦準備、参院選挙の準備が交錯して、息つく間もありません。フー。
長野県佐久市の市街地での米軍C130輸送機の超低空飛行訓練での佐久市議団、平和委員会の皆さんの政府要請に、藤野、武田議員と共に同席。「墜落するかと思った」と住民が恐怖の声を上げ、映像もあるのに「米軍に伝えた」と繰り返すばかりの防衛省。「地上何メートルを飛行してたか映像を解析し、合意違反の是正を米国に求めよ」と迫りました。
日本の空を米軍機が我が物顔で危険な訓練を行って騒音と恐怖をまき散らしているのに、この問題で政府とやり取りするといつも「どこの国の政府か」と憤りを感じます。引き続き追及します。
午前中は野党合同ヒアリングの新たなテーマとして、イージスアショアと米国武器爆買い問題でのヒアリングに参加しました。
昨日の野党国対で、三つの重大問題―(1)公的年金削減で老後二千万円の蓄えが必要とした金融庁の審議会報告書(2)防衛省のイージス・アショア配備に向けたずさんな調査(3)政府の国家戦略特区をめぐって浮上した利権疑惑―の徹底追及を確認し、野党合同ヒアリングを行うことを決定したものです。
午後は外交防衛委員会で防衛大綱・中期防の参考人質疑。元内閣官房副長官補の柳沢氏ら三人の参考人の意見陳述をうけ質問しました。