活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

 アパッチ.jpg参院外交防衛委員会の視察、二日目。今日は8:30に海上保安庁佐世保海上保安部を訪問し、概況説明と懇談。続いて佐世保市役所で朝長市長、長野市議会議長らと意見交換会を行いました。

 終了後、佐賀県の陸上自衛隊目達原駐屯地へ移動。ここには九州・沖縄の補給・整備を担当する部隊と三個のヘリコプター部隊があり、防衛省はここらか50機のヘリ部隊を佐賀空港に移駐させ、さらにオスプレイを配置しようとしています。

 概況説明と質疑応答の後、同部隊に配備されている戦闘ヘリを視察。写真はAH-64D、いわゆるアパッチです。.

 続いて佐賀市役所を訪問し、佐賀空港へのヘリ部隊とオスプレイの配置計画について秀島市長と懇談。市長は「防衛省からの要請に困惑している。佐賀空港建設の際の、県と地元との『自衛隊と共用するような考えは持っていない』という公害防止協定の覚書がある」と強調されました。

 私は、「覚書にある『事前協議の対象』という言葉をとらえて、共用は可能という議論もあるようだが、この言葉はむしろ共用はしないと念をおしたものではないのか」と質問。秀島市長からは「当時担当された県の幹部からも話をきいた。25年前の約束は行政として守らなければならない」と明言されました。

 続いて佐賀空港で佐賀県の担当者からお話しを聞きました。新しい知事が「米軍オスプレイの利用も含めた配備計画の全体像が示されていない」とのべていることが紹介され、検討の前提となる説明がされていないとの認識が示されました。佐賀空港問題を巡ってはマスコミの注目も高く、たくさんの取材がありました。

  さて、視察中、国の補助金交付決定企業からの政治献金が安倍総理にもわたっていたことが朝から話題に。ところが移動のバスの中で、昼ごろに民主党岡田代表にも渡っていたとのニュースが流れると、「どう事を収めるのかね」というささやきが...。企業献金そのものを禁止することこそ必要です。

 佐賀空港を16時前に出発する便で羽田に戻りました。

 

  へり.jpg今日、明日は参院外交防衛委員会の視察。今日は、長崎県佐世保市で、陸上自衛隊相浦駐屯地、海上自衛隊佐世保基地、米軍佐世保基地でそれぞれ概況説明を受け、懇談、視察をしました。

 水陸機動団が置かれる予定の相浦駐屯地では、ヘリから海に飛び込み、ボートと水泳で上陸する訓練を視察。佐世保基地ではイージス艦「あしがら」に乗り込こんごう.jpgんで内部を視察しました。

 自衛隊の増強ぶりを目の当たりにしました。

  京都を朝出て、愛媛県内の二カ所で訴えました。午後は新居浜市議選勝利めざす演説会。現職の岡崎ひろしさん、新人の井谷ゆきえさんとともにお話しました。駅に迎えに来てくれた新居浜民商の橋本事務局長は、大谷大卒業で、同時期に京都で学生自治会活動、青年運動に参加していました。しばし、当時の話題に花が咲きました。

 終了後、松山市に移動。まずは、四国霊場第五十一番の石手寺を参拝。ご住職の加藤俊生さんは大学の一年先輩。平和、不殺生の活動に熱心に取り組まれ、国宝の山門前には「集団的自衛権不用」の看板が。急用ができてお会いできず残念でした。

 19時から演説会。県議選での新人の田中かつひこ候補の必勝を訴えました。明日は早朝に道後温泉本館に入ってから、外交防衛委員会の視察のために長崎に向かいます。

  昨日、今日は議員会館でのデスクワークが中心。参院での論戦に向けた資料の整理・読み込みや打ち合わせなどなど。

 27日の16時からは、「集団的自衛権を考える超党派の議員と市民の勉強会」に参加。学習院大学の青井未帆教授が「戦争法案の問題点」と題して講演され質疑応答。意見交換の中で私も発言しました。

DSC01283.JPG   午前中は本会議で同意人事の採決。散会後、議員団の論戦打ち合わせ。午後は憲法共同センターの署名提出集会。衆参から日本共産党国会議員七人が参加して署名を受け取りました。

 16:30から藤野保史衆院議員の初質問を応援傍聴。長野の唐沢ちあき参院候補や、福井の金元書記長など、北陸信越ブロックからも傍聴に来ておられました。

 藤野議員は、原発の集中立地の検討も同時複数事故の審査もなしに、活断層の巣の上に15基が集中する若狭湾にある高浜原発再稼働はありえないと追及しました。落ち着いて、堂々たる質問。他党からも「いい質問だ」「ロジカルだ」と声援が飛びました。

 DSC01296.JPG終了後、廊下で傍聴者と握手していた藤野さんの横を大島予算委員長が通り過ぎる時、ポンと肩をたたいて「ごくろうさんだったね」と一言。あまりないことです。「なかなかやるじゃないか」と思ったのでしょうか。

 夜は、「クウェート国建国54周年、解放24周年祝賀レセプション」に出席。会場入り口でアブドゥルラフマーン・アルオタイビ大使に挨拶しました。

 各国の大使も多数参加されており、ニカラグア、イラン、ベネズエラの各大使と言葉を交わしました。ベネズエラの大使は党大会でもお会いして以来でした。

 ある食料関係の国際機関の方から、総選挙での躍進への祝意を告げられ、同行した党国際委員会のメンバーも驚いていました。党の躍進は各方面から注目を受けています。

衆院予算委員会基本的質疑の二日目。今日は日本共産党から志位委員長が質問に立ち、1時間半にわたって労働問題で総理、厚労大臣をただしました。

 参院での論戦に向け、勉強、勉強の一日。午前中はジブチの自衛隊の「拠点」の現況と今後海賊対処行動での多国籍部隊で自衛隊が初の司令官を出す問題で。午後は、AALAの高林理事から安倍外交とアフリカの情勢などついて、さらに、平和新聞の布施記者から自衛隊員の募集と地方自治体の問題で、それぞれお話を聞き、意見交換をしました。

 夕方の新幹線で京都へ。

DSC01191.JPG 朝の国対会議の後、午前中、愛知保険医協会から斎藤みち子副理事長と歯科医師の杉浦直樹さんが来訪。要請を受け懇談しました。

 午後は防衛省から二つのレク。一つは今国会の提出予定の二法案について。もう一つは、来年度予算に計上されている水陸両用車について。導入の経緯や性能評価の状況について聞きました。

 15時から「私学の学費助成解消を求める院内集会」に参加し一言あいさつ。与野党からたくさんの議員が参加しました。

  今日は10時から16時まで本会議。参院での代表質問二日目で、午後一番に山下書記局長が質問に立ちました。阪神大震災20年を受け、市民とともに被災者住宅再建支援法を作ってきた経験を踏まえ「絶望を希望に変えることこそ政治の役割」と切り出し、アベノミクス、原発再稼働、農業とTPP、沖縄、戦争する国作りなど全面的に安倍総理をただしました。

 本会議を終えて会館に戻ると、長野の民医連の皆さんが要請に来られていました。医療現場の状況や要望について懇談。続いて外務部会で改定されたODA大綱についてレク。さらに日弁連主催の司法修習生の給費制の復活を求める院内集会に参加。ビギナーズネット、各地の弁護士会の皆さんが参加し、新しい衆院議員の皆さんも多数参加されていました。

  今日から三日間、衆参本会議で先日の政府四演説に対する代表質問が行われます。午後からの衆院本会議は民主、自民の質問。日本共産党の志位委員長は明日、質問に立ちます。

 代表質問をテレビで視聴しながら、午前中から事務所の論戦打ち合わせなど。午後には静岡県の石川タクシー富士宮労組と自交総連本部の皆さんが来訪され、不当な解雇問題の解決への要請を受けました。突然、何の補償もなく行われた会社の解散と全員解雇が不当だとして、同労組は裁判を闘っています。

 一、二審の不当判決をうけ最高裁に上告して戦っていますが、高裁でこの乱暴な解雇を有効とする不当判決を出した東京高裁の裁判官が、なんとJALの乗員不当解雇裁判で不当判決を出したのと同じ裁判官とのこと! こうした不当な司法の流れを許さない国民的闘いが必要です。この事件では親会社である富士急グループが解決に向けて社会的責任を果たすべきです。

 夜の議員団会議で、赤嶺議員から17時過ぎに翁長沖縄県知事が記者会見して発表した、沖縄防衛局への指示文書が配布されました。辺野古のサンゴを破壊している巨大ブロックの投入中止を命じたもの。基地建設阻止へ知事の権限を初めて発動したもの。重要です。

 午前中には「イスラム国」に関する国連決議と政府の対応について外務省よりレク。13時からの外交防衛委員会での委員派遣を議決した後の理事会でも、この問題で質疑応答を行いました。

 14:30から本会議。安倍総理の施政方針演説はじめ政府四演説が行われました。「この道しかない」という例のフレーズで始まり、「国会に求められていることは単なる批判の応酬ではありません。『行動』です」と強調するもの。まるで、国会はものを言うな、大政翼賛会になれと言わんばかりのひどい演説でした。

 犬猫議連.jpg終了後、超党派の「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」の設立総会に参加。私は副会長に選ばれました。総会には運動に取り組んでこられた市民の皆さんや、杉本彩さんや浅田美代子さんも参加され、熱心な意見交換がありました。

 夜は中国大使館主催、日中友好団体による新年会。穀田、田村議員とともに参加し、開会前に程栄華大使と挨拶を交わしました。

前の10件 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

ページ最上部へ戻る