午前中は、新潟県糸魚川市での日本共産党の新春の集いで挨拶。その前に一昨年暮れの駅前の大火災の現場を新保、佐藤両市議と視察しました。
火災として初めて被災者生活再建支援法を適用させてから一年。道路の拡幅が進み、店舗、住宅の再建も始まっていましたがまだまだ多くの課題が。市議団と連携してがんばります。
午後は、上越市の吉川地域で橋爪氏市議と、高田地域で平良木市議と集いに参加し挨拶しました。
挨拶の中で、米国が昨日公表した、核戦強化に大転換した「核態勢見直し」を河野外相が「高く評価する」としたことを「核兵器禁止条約に逆行。橋渡しどころか核軍拡勢力の側に橋を渡った」厳しく批判。被爆二世として核兵器禁止条約に参加する政府を作る決意を述べました。
高田地域では、乾杯の後、参加者の皆さんとの懇親もでき、様々な激励、注文をいただきました。ありがとうございます!写真は平良木上越市議と。
終了後、新幹線で東京へ。明日は衆院予算委員会基本的質疑二日目。日本共産党から志位委員長が質問立ちます。今日は、沖縄名護市長選の投開票日。なんとしても勝利を。
今日は、新潟県の胎内、村上、胎内各市の日本共産党と後援会の新春の集いで講演。いずれも総選挙で市民と野党の共同候補の黒岩氏が50票差で劇的勝利した新潟三区です。
集いには、米山知事のメッセージが届き、新発田市では黒岩衆院議員、二階堂市長も挨拶されました。さすが新潟です。写真は補選で二議席に倍加した胎内市議団の丸山、波田野の両市議と。
終了後、明日の糸魚川、上越両市での集い参加のために移動。途中、新潟から長岡まで初めて初めて「現美新幹線」に乗りました。「世界最速の芸術鑑賞」として車内には様々な現代アートの作品が展示されています。
車内を見て回っていると、新潟市内の自治研に参加した帰りの皆さんが乗っておられ、あちこちで声がかかってびっくり。
午前中は地元の「第六回吉田 ウィンター フレンドシップ コンサート」。地元の皆さんの手作りコンサートで、女性会の皆さんの踊りから、地域のオカリナサークル、京大の学生サークルや、職員のグループからセミプロの方まで次々登場。
学区の真ん中に京大がある地域ならではの取り組みで立ち見の出る盛況ぶりでした。
その後、京都広島県人会の100周年記念祝賀会。役員や先輩の皆さんにご挨拶し、残念ながら乾杯の前に中座し、名古屋へ。
愛知三区で、昨年の衆院選挙で立憲民主党の近藤昭一さんを市民の野党の候補として押し上げた市民団体の「みんなが主人公の政治をつくる市民アクション@愛知三区の集い」に参加。
安倍改憲ノー3000万人署名を推進するための集いで、市民からの発言や行政区毎の署名の取り組みの報告に続き、社民、新社会、自由、緑の各党から発言。その後、国会議員からの発言として、日本共産党から私、立憲民主党から近藤昭一さんが握手をして挨拶。会場からの質問にもこたえました。
終了後、近くの地下鉄植田駅前で署名行動に取り組み、近藤さんらと並んで訴えました。まさかの雪がちらつく中の行動になりました。寒かった。
東京に戻り、20時から今年三回目のプールへ。年明けから少し風邪気味で距離を控えめにしてましたが、今日は今年初めて1㎞泳ぎました。爽快。

東京を昼前に出て、長岡市での「新春の集い」の参加のために今年初の新潟行き。今日も、新幹線車内で川端康成の『雪国』の書き出し「 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった」をつぶやきました。
越後湯沢に抜けるトンネルの前後の景色の違いはこの通り。トンネルを出た瞬間、車内で「わ~素敵。雪国だ」と歓声が上がりました。
日本共産党と後援会の「新春の集い」には、米山隆一知事、自由党の森ゆう子参院議員、社民党のおさべ登県議も挨拶をしてくださり、遠藤玲子県議候補も加え、五人で並んで声援を受けました。さすが市民と野党の共闘の最先端の地、新潟です。
私から国会報告をした後、乾杯して交流。各テーブルを回って中座し、京都へ帰っています。お土産にもらった栃尾のあぶらげをあぶって一杯やるのが楽しみ。
三重県津市の駅前ホテルに前泊し、朝から市議選選第一声で藤本とも子、長谷川ゆきこ(以上現)、竹下さちこ、たき勝弘(以上新の4候補と共に訴えました。定数2減の中で現有4議席を絶対確保する選挙です。
昨年、一世帯10万円もの国保料値上の一方、財政調整基金は166億円もためこみ、一人当たり名古屋市の10倍になっている津市。コミュニティバス拡充や保育所増設の願いに背を向けながら、市営競艇場には無料バスを走らせと無料保育所も設置。市民と共にこの市政のゆがみをただすのが日本共産党です。
同時に、明日から開かれる通常国会の真っただ中での県都の選挙。安倍総理は4日、三重県内での改憲で今年中の改憲発議の決意を述べました。その三重から、日本共産党の躍進で9条守り活かせの声を上げようと訴えました。
全国から、津市のお知り合いに声をかけてください。
終了後、名古屋市北区の日本共産党後援会の「新春の集い」へ。文化行事の後、岡田ゆき子市議、衆院比例候補として奮闘した大野宙光地区委員長と私が訴えました。
私は、比例候補としての決意と明日から始まる通常国会の闘いについお話ししました。憲法九条改悪や社会保障切り捨てを許さないたたかいとともに、政治の私物化、不公正疑惑の究明は引き続き重要課題です。
森友、加計疑惑に加え、新たにスパコン補助金詐欺にリニア談合。「もり、かけ、スパの麺類三点にだんご(談合)付き」という疑惑セットメニュー。
こんなメニューではおなかが痛くなる。徹底解明が必要です。
京都市内で昨日の夕方からちらついていた雪。夜中に降り、今朝の吉田神社はうっすら雪化粧。センター試験の受験生が大丈夫だったか心配に思いながら、試験会場の京大の前を通り、京都駅へ。
名古屋市千種区日本共産党後援会の餅つき大会に参加するために向かいました。関ケ原の積雪で新幹線は減速運転で四分遅れましたが、名古屋は雲一つない快晴でした。
会場に着くと、まずは、開幕太鼓。その後、後援会長の挨拶に続き、私と酒井ケンタロー市議候補が挨拶し、二人とも早速杵を持って餅つき。
つきたてをきな粉で頂きましたが、自分でついたのは、とりわけ美味です。「お餅のように粘り強くがんばる」と決意を新たにしました。名東区の斉藤愛子市議もご一緒でした。
京都に帰り、東本願寺のしんらん交流館でひられている、京都被爆二世・三世の会などが共催している「原爆の戦禍、生きてきた証、そして平和への願いを絵に託す原野宜弘作品展」へ。
生後10か月で長崎で被爆された原野さんは、病気のリハビリかねて50歳のころから絵をはじめ、長崎の風景や原爆の告発、平和を求める心、母親への愛情などをこめた作品を残してこられました。
一昨年亡くなられ、このほど、ご遺族と被爆二世の会などの共催で作品展が開かれたもの。原爆や平和を描いたものはとても大きい絵で、原野さんの思いが伝わってきます。会場でご子息と記念写真。
東京を出て静岡市へ。静岡県評の旗開きに島津前衆院議員とともに出席して挨拶。党の旗開きに続いて立憲民主党の日吉衆院議員が参加して下さり、市民と野党の共同の発展で政治を変えようとエール交換。
その後、京都に帰り、地元の左京区で三ヵ所回りました。吉田学区の新春の集い、京建労左京支部新年会、修学院日本共産党後援会新春の集いです。
党左京地区委員会は昨日、来春の統一地方選の予定候補者を発表しました。定数3の府会は、みつなが敦彦=現、定数8の市会は、ひぐち英明、加藤あい=以上現、とがし豊=前です。市会は定数9で3議席を確保してきましたが、前回、定数1減の下で2議席に後退。来春は全員勝利をめざします。
京建労左京支部の旗開きでは、比例候補として発表された私も含めて、左京区在住の予定候補5人が勢ぞろいして挨拶しました。力合わせてがんばります!
三重県津駅前のホテルを朝出て、21日告示の津市議選の応援。定数2減の中、現職の藤本ともこ、長谷川ゆきこ、新人のたき勝弘、竹下幸子の4候補で現有確保をめざします。
午前中は、たき候補の事務所開き。椅子が足らなくなるほど予想を超えた参加者で候補者も勇気100倍。たきさんが都議選の杉並区に長期応援にいったご縁で東京から、吉田前都議団長も来てくださいました。
続いて、たき候補とともに街頭演説を行い、午後からは小池書記局長を迎えて4候補と津駅前での大街頭演説会。中川民英参院選挙区候補も一緒。冷たい雨の中でしたが、駅前のアーケードを埋める聴衆で盛り上がり、勢いがつきました。
その後、党南部地区委員会の総会で挨拶。安倍首相が4日、年内改憲発議の意向表明の会見を行った三重県から9条改憲ノーの声をあげよう!
終了後、東京へ。
京都を朝出て、愛知県豊川市へ。本村衆院議員、しもおく県議をはじめとして東三河地域の日本共産党の豊橋、豊川、蒲郡、新城の各市議の皆さん、後援会の皆さんと共ににぎやかに新春宣伝に取り組みました。
本村さんのお父さんは長崎で、私の母は広島で被爆した被爆二世同士。それぞれに核兵器禁止条約や憲法九条について語り、安倍改憲を許さず政治転換をする決意を述べました。
お天気は良かったのですが例年になく風が強く、寒い!横断幕を持つ後援会の皆さんも大変でした。終了後に皆さんと一緒にパチリ。雨にも負けず、風にもまけず、アペにも負けず、頑張ります。
今日は、午後まで東京で論戦準備など。土曜日の議員会館は静かで、はかどります。ところで、朝読んだ、『月刊学習』12月号の連載「ワタナベ・コウの日本共産党発見 ⑬市民と野党の共闘が原点――京都を訪ねて」が面白い!
京都の共産党の「強さ」の理由を発見したいと、河上肇、国領五一郎、山本宣治、谷口善太郎、蜷川虎三さんなどゆかりの場所を訪問。当時を知る皆さんにインタビューもされています。
とても便利なマップにもなっています。皆さんも、観光で京都に来ていただいた際に、ぜひ、立ち寄ってください!
先日の総選挙開票の時の穀田さんの万歳の場にも立ち会ってくださった時のイラストも!私も右端で\(^o^)/しています。