活動日誌

「2023年4月」の記事

 4.28広島①.JPG京都を朝出て広島市へ。ICAN主催の「核兵器廃絶に向けたG7国会議員サミット」にともに被爆二世である笠井亮議員と参加しました。
 昨日、参院議員会館で開かれた東京セッションに続いての開催。海外からの国会議員の参加は、カナダのヘザー・マクフィァソンさんとイタリアのラウラ・ボルドリーニさん。昨日は米国位以外の国の議員からのビデオメッセージも寄せられました。日本からは与野党の国会議員が参加しました。
 午前中は平和資料館を見学した後、原爆慰霊碑に献花。午後に広大東千田キャンパス内でフォーラムを行いました。川野徳幸・広大平和センター長からの挨拶の後、6歳のときに広島の爆心地から2・3キロで被爆した田中さん(84)が英語で証言。
 IMG_4549.JPG田中さんは「心の傷、放射能のダメージは私と常に一緒にあった」と述べ、「核兵器は地球を破滅に導く。非人道的で、地球上に存在させてはいけない」と強調。各国の指導者に対し「地球という船の乗組員として、お互いに助け合い、外交を通じて平和を創造するときだ」と呼びかけました。
IMG_4575.JPG ICANからの報告に続いて、国会議員の意見交換となりました。その中で、笠井さんは「核兵器不拡散条約と核兵器禁止条約は車の両輪。これまでの合意を踏まえて前向きな姿勢を示すべきだ」と指摘。私は「核兵器の非人道性を一番よく知る日本こそ、核抑止論から決別し、役割を果たすべきだ」と訴えました。
 最後に、「来る広島サミットにおいて、G7首脳は被爆者と面会し、その話を聞き、核兵器の使用が人々と環境にもたらす破格的な影響を認識すべきである」「あらゆる核兵器使用の威嚇を明確に非難し、世界的な核軍縮を前進させるうえでの核兵器禁止条約の重要性について認識すべである」など盛り込んだ声明を採択しました。   

 4.28伊藤岳.jpg午前中の本会議で、マイナンバー法等改定案の趣旨説明と質疑。健康保険証を廃止しマイナンバーカードを強要するもの。日本共産党から伊藤岳議員が質問に立ちました。昨日の衆院本会議で自民、公明、維新、国民などの賛成で可決し送られてきたもの。

 

 衆院では異常な悪法ラッシュとなっており、原発回帰に大転換する原発推進等5法案(GX電源法案)も昨日の本会議で自公維国の賛成で可決。さらに、国内軍需産業の基盤を強化するための財政支援措置を盛り込んだ「軍需産業支援法案」も安全保障委員会で、自民、公明、立民、維新、国民などの賛成多数で可決されました。

 

 今日の午後の法務委員会でも入管法改定案の採決が強行され、自公維国の賛成で可決。軍拡財源確保法は参考人質疑が行われ、連休明け9日の委員会採決が与党から提案されました。最後まで衆院で奮闘しつつも、連休明けは参院が論戦の舞台になります。国民的運動と結んだ悪法阻止に全力を挙げます。

 

 

IMG_1082.JPG 内閣委員会でフリーランス新法の2回目の質疑。終結後、採決が行われ、全会一致で可決しました。質疑ではまず、契約時の取引条件の明示義務が抜け落ちている問題について「これでは、報酬が変わらないのに次々業務内容が追加される、受託事業者側から契約を解除したくても多額の違約金を求められるなど、実に起きている問題が解決できない。このまま法案が成立すれば、政府として契約書の作成は望ましいと考えていないということになる」と質しました。
 後藤経済再生担当大臣からは「両者が合意すれば、契約書の作成は望ましい」と答弁。そうであれば取り組みを強めるべきだとして、発注者、受注者双方が参加した検討会議で契約書のサンプルを作成した文化庁の取り組みを紹介し、「業種ごとに当事者や団体も参画し、省庁も一体となった標準契約書を作り推奨すべき」と求めると、後藤大臣は「文化庁の取り組みは参考になる」と述べました。ぜひ、やってもらいたい。
 4.27犯罪被害者.jpgさらに、著作権の譲渡や放棄を一方的に決めることの禁止、多様なフリーランスのトラブル解決のために、弁護士に加え業界のことを熟知したメンバーも相談窓口に加えること、芸能従事者のハラスメント対策のための第三者委員会の設置など取り上げました。
 お昼休みに、政府要請行動に来られた「犯罪被害者補償を求める会」の皆さんから山下議員とともに「犯罪被害者等基本法に則った総合的な犯罪被害者支援を求める要請」署名を受け取り、挨拶をしました。
 4.27全医労.jpg委員会終了後には、国立病院の労組である全医労の皆さんの国会要請行動まとめ集会に宮本徹、倉林議員らと共に参加。内閣委員会の質問で国立病院の深刻な人員不足や積立金の軍事費の流用問題を取り上げたことを報告し、医療体制確保を求める請願内容の実現へ引き続き奮闘することをお誓いしました。
 朝8:00から「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」の総会。ミャンマーの人権状況に関する国連の特別報告者のトム・アンドリュース氏をお迎えしてヒアリングを行いました。
花粉症議連.jpg
 冒頭のみ参加して、国対会議、論戦打ち合わせ、参院議員団会議、本会議と続きました。本会議では安保三文書に関する岸田総理への質疑。山下よしき議員が質問に立ちました。
 午後には「超党派花粉症対策議員連盟」の発足総会。発起人の一人として穀田衆院議員とともに前に並びました。発起人代表の山口衆院議員のあいさつを受けた後、同議員を会長に選出。
 続いて政府の政府の花粉症対策について、農水、環境、厚労、経産、国交の各省から説明を聞きました。発生源対策してのスギの伐採、花粉の少ない苗木への植え替えから、飛散量予測の充実と周知、適切な治療、医療提供体制の整備、発症メカニズムの解明など多段階の取り組みの報告がありました。
4.26全医労.jpg そのあとは明日のフリーランス新法の質問の仕上げ。途中、全医労の皆さんが「国立病院の機能強化を求める国会請願署名」の要請に来られ、あわせて、国立病院の人員不足などについての先日の質問へのお礼の言葉もいただきました。引き続きがんばります。
 フリーランス①.jpgフリーランス新法について内閣委員会で質問しました。今日は、質問者が指名する参考人も答弁に立つというやり方で行われ、ユニオン出版ネットワークの杉村和美副執行委員長に出版業界の実態や法案の課題などについてお話していただきました。
 杉村さんは、出版業界では正社員と同じように働いている「常駐フリー」とい呼ばれるフリーランスの働き方が広がり、労働法が適用されないことによる様々な不利益があること、労基署に労働者性の確認を求めても壁があることなどを紹介されました。
 私は労基署に労働者性の確認を求めて申請しても、64.3%が「労働者性の判断に至らず」となっていることを示し、85年に作られた労働者性の「判断基準」が、働き方の大きな変化に合ってない結果だとして、見直しを求めました。
フリーランス②.jpg さらに杉村参考人は、フリーランス特融のハラスメントとして、「支払い遅延について尋ねたら、お金のことについてあれこれ言うなら仕事を与えないと言われた」など、出版業界での「経済的嫌がらせ」の実態を告発。
 私は、今後作成する指針で「経済的嫌がらせ」をパワハラの類型に加え、周知するべきだと要求。内閣府は「指針に盛り込むことを検討する」と答弁しました。
 出版業界の現場のフリーランスの実態をリアルに紹介しながら、裁判での判決、政府の対応や法案の問題点と課題を具体的に述べた杉村さんのお話には委員会室が聞き入り、政府からも前向きな答弁も引き出せました。やはり、現場の声こそ力だと改めて実感しました。

 統一地方選後半戦の開票。昨夜は零時を過ぎまで、各地の結果をネットで調べたり、SNSでの結果報告にお祝いしたり、ねぎらったりしました。東京では翌日開票の区議選もあり、全体の結果が出たのは午後。

 日本共産党は、東京区議選挙で94議席、一般市議選挙で560議席、町村議選挙で255議席、合計で909議席を獲得しました。補欠選挙では、3市1町で4議席を獲得しました。4年前の選挙と比べると、東京区議選挙で13議席減、一般市議選挙で55議席減、町村議選挙で23議席減となり、合計91議席の後退となりました。議席占有率は前回の8・08%から7・28%に後退しました。当選した候補のうち女性が44・7%でした。

 「日本共産党にお寄せいただいたご期待にこたえる結果を出すことができず、住民の利益のために草の根で奮闘している多くの候補者を落選させたことは、悔しく残念であり、おわびを申し上げます。」とする常幹声明が出されました。

 私自身、国会質問が相次いだので土日の応援に限られたのは心残りです。猛奮闘した候補者やご支援いただいたみなさんにただただ感謝です。本当にお疲れさまでした。掲げた公約実現へ頑張りましょう。 

 明日の内閣委員会のフリーランス新法の質問準備で、午後に何点か確認レクを内閣府、厚労省から行い、文書で通告しました。夜は議員団会議。

 統一地方選後半戦の投開票日。午後には京都から東京へ。今週の内閣委員会でのフリーランス新法の質問準備。新たな資料を読み込みながら、原稿の仕上げ作業をしました。日付を超えて開票見守ります。

 選挙戦最終日の今日は午前中は愛知県春日井市で、午後は京都府城陽市、八幡市で訴え。20時までマイクを握りました。
 春日井市では、石田ひろのぶ、伊藤けんじ、宮地ゆたか、原田ゆうじの四人の現職とそれぞれ街頭演説。どの場所でもたくさん集まって下さいました。同市では18歳までの子ども医療費完全無料化が今年四月から始まっています。帯状疱疹ワクチン接種補助など市民の願いを届け実現に奮闘してきた日本共産党の四議席を必ずと訴えました。
 午後は京都に帰り、まずは城陽市で若山のり子、西よしのりの両現職と共に街頭演説。続いて八幡市に移動し、中村のり子、山本候補と訴え、最後の二時間はさわむら純子候補の候補者カーにのりこんで20時まで訴えました。
 どの選挙も大激戦。なんとしても押し上げてほしいと移動中もマイクをもって訴えぬきました。
 23.4.21 本会議.jpgふ~。あわただしい一日でした。午前中の本会議では、フリーランス新法の質問と、インフル特措法改正案の反対討論に立ち、午後は拉致問題特別委員会で質問。その後、来週のフリーランス新法の質問の準備で、芸能従事者協会、出版ネットの方とそれぞれ懇談しました。
 一回の本会議で二度登壇することはめったにありません。私は22年目で初めてのこと。与野党を超えて「お疲れさまでした」と声をかけていただきました。
 夜の懇談の後、明朝からの選挙応援のために名古屋市に向かっています。統一地方選挙後半戦の最終日。午前中は愛知県春日井市で、午後は京都府城陽市と八幡市で20時まで訴えぬきます。
*   *   *   *   *   *   *
  フリーランス新法の質問を紹介します。

日本共産党の井上哲士です。会派を代表して、特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案について質問します。

本法案は、独占禁止法、下請代金支払遅延等防止法など、事業者間の取引を規制する取引法の一つとして、フリーランスに業務や作業を委託する事業者を対象に、優越的地位の濫用を防止するための規定や、就業環境の整備を求める規定を定め、情報量や交渉力の面で弱い立場にあるフリーランスとの取引の適正化を図るものです。 

 政府の調査では、フリーランスは年々増加し462万人と推計されています。

3年以上に及ぶコロナ禍のもと、収入減や解雇によって、インターネットのウェブサイトやスマートフォンのアプリを介して単発・短期の仕事を請け負う、ウーバー・イーツなどのいわゆるギグワーカー、クラウドワーカーも急増しています。

こうしたフリーランスの多くは、一方的な報酬カットや未払い、契約打ち切りなど、弱い立場に置かれているだけでなく、最低賃金や労働時間規制、解雇規制、労災など労働者保護法制の枠外とされています。 

昨今、労働者性が認められるべき労働者を個人事業主として就業させる「雇用偽装」とも呼ばれる状況も広がっています。我が党は、こうしたフリーランスの実態を告発し、労働法制を適用して保護することを繰り返し求めてきました。

 2018年末に閣議決定された「労働政策基本方針」は、フリーランスなど雇用によらない働き方が拡大している現状をふまえ、「法的保護の必要性を含めて中長期的に検討する」とし、厚生労働省による検討が進められていました。

しかし本法案は、その検討途上で、内閣官房によって「フリーランスの適正な拡大を図るためのルール整備を行う」との政策方向が示され、取引適正化のための法制度として提出されたものです。

一方厚労省では、「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」が、2019年6月に「中間整理」を公表したきり、議論が行われていません。

なぜ厚労省での検討を打ち切って取引適正化の法制度に矮小化したのですか。

 法案には、業務委託事業者に対するハラスメント対策や出産、育児、介護に対する適切な配慮など、労働政策審議会で議論されて当然の内容も含まれているにもかかわらず、なぜ、労働政策審議会での議論を行わなかったのですか。

 ギグワーカーの法的保護については、連邦労働裁判所がギグワーカーの一部を労働者として認定したドイツをはじめ、労働者性を認める方向で保護を図る流れが広がっています。

日本がこうした世界の流れから遅れていることをどう受け止めていますか。

 我が国では、労働基準監督署が、正社員から個人請負に一方的に契約変更された結果、始業時間や業務内容は正社員時代と変わらないのに労働者性を認めない、業務遂行の内容をマニュアルで指示され業務に関する許諾の自由もないのに、現場における直接の指揮命令がないため労働者性を認めないという現実があります。

 大臣は衆議院の答弁で、「労働者性の認められる方についていえば、それはどんな法律形態であろうとも、労働者として必要な保護していく」と答弁しています。そうであるなら、労働基準監督署の対応を直ちに改善させるべきではありませんか。

以上、後藤大臣に答弁を求めます。

 フリーランスの労働者性が認められないのは、1985年の労働基準法研究会報告「労働基準法の『労働者』の判断基準について」が、今日の働き方の実態に合わなくなっているからです。

この基準を実態に即したものに見直すべきではありませんか。

また、厚労省で中断されている検討を直ちに再開するべきではありませんか。以上、加藤厚労大臣、お答えください。

 後藤大臣に法案について伺います。

通常、業務委託では、募集、契約、発注という流れになります。一方、本法案は、第12条で募集時の的確な情報表示、第3条で発注時の給付の内容、報酬の額、支払期日等の明示義務を定めているものの、業務委託契約締結時の条件明示義務がありません。

これでは、募集時より発注時の報酬額が減額されていても、フリーランスは応じざるを得ず、不利益を被るケースが避けられません。契約時の条件明示を義務化するべきではありませんか。

 法案は、従業員又は役員のいる特定業務委託事業者に対し、契約内容の明示や60日以内の報酬支払期日等の義務規定を設けています。しかし、従業員又は役員のいない業務委託事業者には契約内容の明示以外の規定がありません。なぜこのような違いを設けるのですか。

さらに特定業務委託事業者に課される給付の受領拒否や返品、報酬減額、著しく低い報酬額の設定の禁止、育児・介護との両立支援への配慮、契約の中途解除の予告義務は、業務委託が継続的である場合に限られています。

短期・単発の業務委託は、報酬減額や著しく低い報酬額が設定されてもかまわないのですか。

 業務委託が継続的であるとする期間は、「政令で定める期間以上」とされていますが、どのくらいの期間を想定しているのですか。

 フリーランスの取引では、元委託者から委託を受けた個人事業者が、特定受託事業者に再委託するなど、ブローカー的フリーランスが数多く存在し、取引に介在している実態があります。

また、デジタルプラットフォームを通じて、業務の委託と受託を媒介するプラットフォームビジネスでは、不当な手数料設定や一方的な損失負担の強制、過剰なペナルティ、一方的な契約変更など、優越的地位の濫用が問題となっている事例が数多く生まれています。

このような仲介事業者は、本法案でどのように規制されるのですか。

 最低報酬規制について伺います。

法案では、特定業務委託事業者に対し、特定受託事業者への継続的な発注に関し、著しく低い報酬を定めることを禁止しています。

条文は、「通常支払われる対価に比し著しく低い報酬の額」としていますが、「通常支払われる対価」をどのように判断するのですか。

 再委託のように仲介事業者が介在する取引では、仲介事業者が利益を確保するため、フリーランスの報酬が切り下げられる恐れがあります。

 2018年に、在宅ワークの実態等を踏まえて改正された厚生労働省の「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」は「最低賃金を一つの参考として自営型テレワーカーの報酬を決定することも考えられる」としています。

これをフリーランスにも適用することについて、大臣は衆議院で、事業者間取引における契約自由の観点から、「事業者に対する行政の介入は最小限にとどまるべき」と答弁し、最低賃金を参考にした最低報酬規制を否定しました。

年収300万円未満という低い報酬で働かされているフリーランスの実態を放置するつもりですか。

 フリーランスの業務には労働時間の規制が及ばず、何日も徹夜で作業しなければ間に合わないような短期間の納期設定や、過大な業務量を委託事業者から要求されるケースも多数あります。

自営型テレワークの「ガイドライン」が、成果物の納期は、「自営型テレワーカーの作業時間が長時間に及び健康を害することがないように設定すること」「通常の労働者の一日の所定労働時間の上限(8時間)を作業時間の上限の目安とすること」としているように、フリーランスの長時間労働を是正するためのルールを定めるべきではありませんか。

 以上、フリーランスの働き方を保護するためには、取引関係を適正化するだけでは不十分であり、労働法による保護の仕組みを可能な限り広げることが不可欠です。そのことを重ねて強調し質問を終わります。

 

 23.4.20総理2.jpgインフル特措法改正案で、午前、午後と2回の質疑。午後は総理に質疑し、その後、討論・採決となりました。
 今日取り上げたのは、コロナ感染者の施設内療養を受け入れた高齢者施設にたいし、一人最大30万円を補助する制度。厚労省は五類移行後も継続するとしています。ところが五類移行後は、連携医療機関の確保などの新たな条件が付けられ、4月末までに条件を満たさなければ打ち切られ、5月以降に申請しても補助金を出さないとしているのです。
 23.4.20総理1.jpg施設の施設の現場から困惑と怒りの声が寄せられています。「医療機関に確保に様々な困難がある」「本来、保健
所に調整機能がある。施設への支援を逆手にとって責任を丸投げするひどいやり方だ」などなど。
 しかも療養者はそれぞれ通っている医療機関は異なりますが、一人でも往診できないなど要件を満たさない施設内療養者がいると、種瀬節全体が補助対象にならないのです。
 これには「補助金をもらうためには、入所者の希望と異なる医療機関に通ってもらわざるを得ないが、どの診療所や病院を選ぶかは入所者の当然の権利。それを侵害しろというのか」との怒り声が。
 全国から寄せられた声をつきつけながら、このような新たな条件はつけるべきでないし、五月以降も条件を満たせば受け付けるべきと伊佐厚労副大臣に迫りましたが、「連携医療機関の確保は前からお願いしていること」との答弁を繰り返すばかり。
 そこで午後の岸田総理への質問でも「なんでこんなことになっているのか、実態をつかんで、対応してほしい」と求めると、「関係省庁と意思疎通して確認してみたい」との答弁。ぜひ、改善してもらいたい。
 その後、反対討論にも立ちました。法案は他に立憲民主党、れいわが反対しましたが、与党などの賛成多数で可決しました。
 終了後、明日の本会議討論とフリーランス新法の本会議質問、拉致問題特別委委員会の質問の三つを仕上げ。なんとか山を越せそうです。
 内閣委員会が終わった後、後藤大臣が岸田総理に会い、額十津会議法改悪法案の今国会断念を確認したとのニュース。やった!   
1  2  3

ページ最上部へ戻る