活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

IMG_3575.JPG 午後から開かれた第六回学術会議任命拒否問題野党合同ヒアリングに出席。拒否された岡田早大教授が任命拒否の違法性や除外した基準を示すことが不可欠であること等について条文や答弁に照らして丁寧に説明したうえで政府に質されましたが、内閣府も法制局もまともに答えられず。
 岡田教授から思わず、「法律へのその程度の理解で、それで本当に公務員ですか」との声が。
 拒否理由の説明と六人の任命を求めた学術会議総会の要望書について、政府として未回答であり「検討中」と認めたことは重要です。
 IMG_1263.JPG今日は菅内閣が誕生して一か月目。日本共産党の北陸信越ブロックのいっせい宣伝で福井市内で街頭に立ちました。
 駅前のホテルを出て、金元福井一区・比例予定候補、佐藤県議、山田市議とともに市内三カ所で街宣。「この一か月で、安倍政権以上の危険な強権内閣であることが浮き彫りになってきた」と強調し、菅政権をたおして野党連合政権をと訴えました。
 京都に帰り、日本人初のノーベル賞受賞者で日本学術会議の初代会員である湯川秀樹さんのご遺族の由規子さんを訪ね、湯川博士についてお話しを伺いました。湯川博士が亡くなるまで住まわれた左京区下鴨のお宅には、書斎や揮ごうされた書、膨大な文献が残されています。
DSC_7113.JPG 戦後、核廃絶と平和運動に身を捧げた湯川博士。1955年に世界の著名な科学者とともに発表したラッセル・アインシュタイン宣言で「大量破壊兵器の発達の結果、人類社会は悲劇的な事態に直面している。ビキニ実験以来核兵器は、これまでの想像を超えるものとなった」「人類に絶滅をもたらすか、人類が戦争を廃絶するか選択の問題だ」と掲げました。
 その湯川博士も、戦時中、科学者は軍事研究に動員される中、海軍の原爆研究(F研究)に参加したことが2017年に発表された当時の日記によって明らかになっています。研究はごく初期の段階で中止となり、湯川博士の関与は強いものでありませんでした。
 その後、原爆が広島・長崎にもたらした惨禍を目の当たりにし、ビキニの水爆実験による被害からその強大な威力を知った湯川博士は、前述の宣言に加わりました。さらに世界連邦世界協会会長を務め、パグウォッシュ会議や世界平和アピール七人委員会、科学者京都会議などで平和運動の先頭に立ちました。
 DSC_7144.JPGその土台には、戦時中に科学者が軍事研究に動員された痛苦の教訓があったのでしょう。やはり軍部の原爆研究に参加した仁科芳雄氏は戦後、「自然科学者は、極端な国家主義的戦争に利用されてきたことについて今日十分なる反省を要求されているはずである。われわれはこの反省を通じて、今後世界平和のためにのみ積極的に努力すべきであると信じる」と述べ、日本学術会議の初代副会長となりました。
 戦争中の痛苦の教訓から憲法に定められた学問の自由と学術会議の独立の重要性を改めて痛感しています。
 湯川博士が愛された美しい日本庭園を眺めながらお話しを伺いました。博士は、いっかんして「核抑止論」の誤りを指摘されてました。よく「なぜ、こんな簡単なことがわからなのかなあ」と言われていたそうです。
 
記念に、原爆投下直後に湯川博士が詠まれ、広島平和公園にも刻まれている句「まがつびよふたたびここにくるなかれ平和をいのる人のみぞここは」の、湯川博士自筆、妻のスミさん挿絵の色紙をいただきました。この思いをしっかりと胸に刻みます。
 20.10.15.jpg第5回学術会議任命拒否問題野党合同ヒアリングに参加。 大西隆日本学術会議元会長から、学術会議の成果発表、軍事的安全保障に関する声明、中国のアカデミー等との関係、学術会議の予算の四点について説明を受けました。
〇学術会議法第五条に基づき、かつては勧告、要望が中心だったが、今日、提言、報告を多数発表していること
〇中国科学技術協会との覚書に基づく活動実績はなく、中国の千人計画とは全く関わりを持たないこと
20.10.15 ヒアリング.jpg〇予算の半分近くは職員給与で、会員・連携会員の手当ては会議出席の謝金(一日約2万5円)で一人平均年8万円程度で、テレワークや謝金辞退で不足に対応していること
 
――など、自民党や右派論者が流しているデマに事実で反論されました。
 名古屋に移動し、18時から愛知県保険医協会の荻野理事長はじめ役員の皆さんと「新型コロナウィルス感染対策」について懇談しました。日本共産党から本村衆院議員、武田参院議員、すやま衆院愛知七区予定候補と私が参加。現場の実態や要望をお聞きしました。
 終了後、明日の北陸信越ブロックいっせい宣伝のため福井市に移動。
 

 ツバル.png朝から嬉しいニュース。ツバルが核兵器禁止条約を批准し 、発効に必要な50ヵ国にあと3ヵ国に迫りました。いよいよ日本政府の姿勢が問われます。

 今朝のNHK『エール』は裕一がインパール作戦の前線に慰問に行き銃撃をうけるという朝ドラでは異例の凄惨なシーンで、今日は主題歌も無し。

 太平洋戦争で最も無謀な作戦といわれたインパール作戦は中止となって撤退しました。ナレーションでは、兵士9万人のうち生き残ったは1万数千人としか語りませんでしたが、戦死者の大半は餓死と病死。撤退の道は「白骨街道」と呼ばれました。
 この無謀な作戦に「お国のため」といわれて駆り立てられ、この戦争に学問も、文化も音楽もすべて動員され、その自由は奪われた。その痛苦の反省の上に憲法があり、学術会議もあることを改めてかみしめました。
 
 午前中の国対で朝開かれた野党国対の報告を受けました。野党として、日本学術会議の任命拒否問題で、杉田官房副長官の出席のもとでの国会質疑を求めることで一致し、与党に要請しました。
 20.10.13ヒアリング.jpg学術会議任命拒否問題で午後、第四回野党合同ヒアリング。前川元文科事務次官は、文化功労者を選考かる文化審議会分科会の委員の人選の際にも杉田官房副長官から「政権を批判するような人物は困る」とクレームがつき変更した経緯について述べ「独断ではなく当時の菅官房長官に上げたはず」であり、今回も首相に選出される前の官房長時代の菅氏に相談したのではないかと指摘。
 「今回はこうした延長上だが、学術会議は審議会とは違う。その独立性の重要性にどれだけ認識があったのか。学問の自由への認識が希薄で安易に任命拒否したのではないか」とのベられました。さらに、学術会議法で人事の独立性は明確であり「所轄する」というのは「監督しない」という意味だと強調されました。
 その後、国対会議、議員団会議。
 

 学術会議人事について菅首相が昨日の会見で、105人の名簿「見ていない」とべたことに反響が広がっています。だいたい、 2日の官房長官会見では、「首相の意向は反映されていない」といい、 5日の総理会見では「総合的、俯瞰的な活動を確保する観点から判断した」 と正反対の内容です。

 そこに「判断した」と言いながら「名簿はみていない」というのですから支離滅裂。 会見のたびにコロコロ変わるのは、説明できないことをやってるからです。

 任命拒否された方々からも、その専門の立場から批判がされています。早稲田大の岡田教授は以下のコメントをだされています。以下、紹介します。

 昨日、学術会議が推薦した105人のリストを首相自身が見ていないということが、首相発言で明らかになりました。その意味は、菅首相の「任命行為の違法性」がますます明確になった、ということです。総理大臣が推薦段階の105人の名簿を見ることなく任命行為を行った、ということであれば、法的には当然、次のようなことになります。

(1)「推薦段階の105人の名簿については「見ていない」」、「自身が決裁する直前に会員候補のリストを見た段階で99人だった」ということは、日本学術会議からの推薦リストに基づかずに任命した、ということです。これは、明らかに、日本学術会議法7条2項「会員は、第17条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」という規定に反する行為です。

(2)6人の名前を見ることなく決裁した、ということは、学術会議からの6人の推薦が内閣総理大臣に到達していなかった、ということですから、改めて6人について「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」という行為を、内閣総理大臣は行わなければなりません。任命権者に推薦が到達していないのですから、任命拒否はありえないし、なしえないことです。

(3)任命権を有する内閣総理大臣に推薦リストが到達する前に何者かがリスト上の名前を105人から99人に削除した、ということであれば、総理大臣の任命権に対する重大な侵害であり、日本学術会議の選考権に対する重大な侵害です。リストを改ざんした者は、虚偽公文書作成罪(刑法156条)の犯罪人です。

(4)推薦のあった6人を選ぶことなく、放置して「今回の任命について、変更することは考えていない」という態度をとることは、憲法15条に違反します。なぜなら、国民固有の権利である「公務員を選定する行為」を内閣総理大臣は放棄できないところ、その職務を行わないことは、憲法と法律によって命じられた職務上の義務に違反するからです。

このようなあからさまな首相の違法行為と職務怠慢は、即座に是正されなければなりません。

 10月10日(土) 岡田正則(早稲田大学)

 また、立命大の松宮教授は、私のFBへの書き込みで以下のように述べておられます。

 「自身が決裁する直前に会員候補のリストを見た段階で99人だった」という言葉が、学術会議からきた推薦者リストだと思っていたリストにすでに99人しかなかったという意味なら、有印公文書偽造または変造(刑法155条1項)ですね。
 いずれにせよ、犯罪行為が介在した不完全な任命であったということになります。
「学術会議からきた推薦名簿ですが、あらかじめ、数人の名を塗りつぶしておきました。」という趣旨であれば、公用文書毀棄罪(刑法258条)です。3月以上7年以下の懲役と、これもかなり重い罪です。罰金で済ませることはできません。
 
 国会での徹底追及が必要です。
  20.10.9ヒアリング.jpg学術会議任命拒否問題で第三回野党合同ヒアリング。元会長の広渡清吾、大西隆両氏から学問の自由と学術会議の独立性、任命拒否の問題点、学術会議の活動内容と会員推薦の選考過程など詳しくお話を伺いました。続いて任命拒否された小沢隆一氏も参加し政府ヒアリング。
  衆参内閣委員会の閉会中審査と今日のヒアリングを通じて問題点がいっそう鮮明になりました。
 
 IMG_3549.JPG党本部で28回党大会後最初の幹部会が開かれました。解散・総選挙、党勢拡大で二つの決議を採択。次の総選挙で「野党連合政権に道をひらく」という党大会決定の目標から「野党連合政権の樹立に正面から挑戦する」ことを目標に据えました。
 また、「解散・総選挙含み」の情勢の下で、総選挙を"前面"に、党員拡大を根幹とする党勢拡大を"a中心"にという姿勢を貫くことをきめました。
 国会に戻り、議員団会議の後、官邸前での学術会議人事介入への抗議行動に参加。総がかり行動の主催で、任命拒否された小澤隆一先生も挨拶されました。
 参加した日本共産党議員を代表して私があいさつ。安倍全総理と一体で、安保法制で憲法を私物化し、モリカケ桜で行政を私物化してきた菅総理。今度は学問の自由に介入。許してはならない
 20.10.5松宮3.jpg日本学術会議任命拒否について、事実関係や問題点について当事者に伺おうと三氏を訪問。私は、立命大で松宮孝明教授を穀田さん、立憲の辻元、森山衆院議員と共に訪ねて懇談しました。
 お話を伺い、改めて学術会議の存在と学問の自由が問われる大問題であると痛感しました。政権側も、マスコミやネットを使ってかなり組織的に対応していることがうかがわれ、今後の取り組みや国会論戦の重要性や重視すべきことなども意見交換。
 20.10.5 ぶらさがり.jpg予想を超える多数のマスコミが詰めかけ、面談後、ぶら下がり会見をしました。
 夜、宿舎に戻り、学術会議人事についての菅首相会見のニュースに触れる。「総合的、俯瞰的な活動を確保する観点から判断した」。意味不明。しかも2日の会見で官房長官が「首相の意向は反映されていない」と述べたことと矛盾します。
説明できないようなことをやったから、説明しようとすると次々矛盾が出ます。任命拒否は撤回しかありません。
 10.2合同ヒアリング.JPG「学術会議推薦者外し問題 野党合同ヒアリング」を緊急に9:30から開催。任命名簿から外された6人のうち、小沢隆一、岡田正則、松宮孝明各教授からお話しを聞きました。(小沢、松宮両氏はリモート)それぞれ、「学術会議全体の問題であり、被害者は国民」「学問の自由の侵害」「理由なき不利益処分はありえない。総理の説明を求める」などのお話し。改めて怒りがわいてきます。
 引き続き、内閣府と内閣法制局の担当者からのヒアリング。内閣府の担当者から、9/24に任命について起案したが、その時点で任命者は99人であり、それを総理が決済したとのこと。では、誰の責任で99人と起案したのか、その前に総理の意向は聞いていないのか、関連の文書を提出せよとただしても「確認中」と答えるばかり。
 IMG_3475.JPGさらに内閣府担当者から、H30年に内閣法制局と合議を行い、学術会議法の解釈に関して「推薦を義務的に任命しなければならないというわけではない」ということを確認したとの発言がありました。
 「義務ではない」というのは、昨日、官房長官が記者会見でのべたことです。これは、1983年の法改正の際の審議での、「総理の任命は形式的なもので、会員の任命を左右するものではない」との答弁と明らかに食い違います。内閣府は「勝手に解釈を変更したのか」との質問には答えず、合議についての資料の提出要求にも「確認中」とするばかり。ひどいものです。
 IMG_3485.JPG私は、官房長官の昨日の会見での「もともと総理大臣の所管であり、会員の人事等通じて一定の監督権を行使することは法律上可能になっている」との発言についてただしました。83年の審議の際に総務長官が学術会議について「政府の指揮監督というようなものは受けることなく、独立してその職務を行うこととされております」と答弁していることをあげ、「これも全く食い違う」と指摘し、そもそも法律のどこに監督できるなど書かれているのかとただしましたが、またしても、まともな答えがありません。
 法改正時の国会答弁で示された法解釈を内閣が後からこっそり変えてしまうことは国会審議のじゅうりんであり、議会制民主主義の破壊、学問の自由の危機です。
 来週火曜日に再び合同ヒアリングを行い、そのさいに関連の文書を提出するよう強く求めました。引き続き、徹底追及します。
 午後の新幹線で京都へ。
前の10件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

ページ最上部へ戻る