活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 選挙

「選挙」の記事

 片桐さん.jpg朝8:15からの国対会議に続き、10時から本会議、参院改革協議会、ODA・沖縄北方特別委員会と続きました。改革協の終了後、挨拶に来られた新潟県知事候補として大健闘された片桐なおみさんと懇談。「原発なくし、病院のこす」のスローガンはとてもわかりやすく、県民の心をとらえました。その実現に引き続きがんばりましょう。本当にお疲れ様でした!

 改革協では、議長に提出する、この間の議論をまとめた報告書を確認。ODA沖北特では、8月に開かれる第8回アフリカ開発会議(TICAD8)に向けた「我が国の開発協力に関する決議」を全会一致で採択しました。

 12時からは参院議長主催で「任期満了議員送別会」。山東議長に続き、今期で勇退される議員の各会派代表が挨拶し、日本共産党からは市田さんが挨拶されました。

 17時過ぎに、立憲民主党が衆院に「細田衆院議長不信任決議案」「内閣不信任決議案」を提出しました。

 DSC03003.JPG午前中は本会議。侮辱罪の法定刑引き上げと、新たな拘禁刑創設(懲役刑と禁錮刑を廃止)する刑法改正案の出説明質疑が行われ、日本共産党から山添議員が登壇しました。15時に国会を出て浜松市へ。全国自治体労働者後援会決起集会でお話をしました。
 憲法と暮らしのかかった選挙。コロナ禍を体験して、自己責任押し付けのもろくて弱い政治から、公的責任をしっかり果たす政治への転換の必要性が浮き彫りに。住民と自治体労働者の運動と日本共産党の論戦が一体となって、総務省の公立病院統廃合計画の一定の是正をさせたり、保健師の増員、ケア労働への支援など一歩前進させてきました。
 この流れを大きくして「やさしく強い経済」に転換するためにも自治体労働者の大きなご支援を訴えました。言いたいことが多すぎて、10分オーバーしてしまいました。ガンバロー。
 終了後、京都へ。
 22.5.7 事務所開き.jpg参院選の予想される公示まで一か月半。今日は京都で日本共産党・たけやまさいこ事務所開きでした。党京都府委員会の一階を事務所として選挙を戦います。三年前に改築し、直後の参院選で選挙事務所として使って倉林さんが勝利し、私も当選したゲンのいい事務所です。
 夏のような暑さの中、沢山の皆さんが駆け付けて下さり、倉林さんの司会で進行。各界の皆さんからの挨拶に続き、先の知事選で候補者として奮闘した梶川憲さんが、保健・医療の拡充や北陸新幹線延伸計画見直しなど、知事選での訴えは日本共産党の躍進でと訴えてくださいました。
 私と穀田さん、渡辺京都府委員長に続き、大門議員、たけやま候補が決意表明。大門さんは近日発売の「やさしくて強い経済学」の本を掲げながら、「21年間、新自由主義と闘ってきた。やさしくて強い経済実現へ引き続き押し上げて」と訴え。
 たけやまさんは事務所看板にもなっている「一人のつぶやきから政治を動かす」ことを長岡京市議時代の中学校給食実現の取り組みを紹介しながら訴えました。
 開会前に、渡辺府委員長と京都在住の国会議員で会議。京都の状況について報告を受け、意見交換しました。比例五議席、京都選挙区たけやまさんの勝利へいよいよ全力疾走です。

  昨日投開票の参院石川県補選は自民党候補が当選。低投票率の中、日本共産党の西村ひろし候補は昨年の衆院選挙の石川県の比例得票率を大きくうわまわる得票率でした。大健闘です。中間地方選挙の投開票も全国的にたくさんありました。応援にいった候補の中に残念ながら当選できなかった方々も。皆さん、おつかれさまでした。

 朝の国対の後、高血圧の薬をもらいに、月に一度の代々木診療所通い。午後は来客対応や論戦打ち合わせなどなど。夕方には議員団会議。

 梶川開票.jpg昨日投開票の京都府知事選挙。選挙事務所近くの会場で、「つなぐ京都」の共同代表の皆さんや市民団体の皆さんらと開票を見守りました。残念ながら20時の時点で現職知事に当確が出されました。しばらくして会場にあらわれたかじかわ憲候補はマスコミのインタビューに「楽しい選挙だった」と。

 市民と野党の共闘が府段階から地域ごとに根付いていってることへの確信や北陸新幹線延伸問題など争点に掲げた問題が選挙戦を通じて浮上したことへの手ごたえと共に、現職知事が争点になった問題で何も具体的に答えない「ステルス」作戦に終始したことへの憤りを語りました。同時に投開票だった北区府議補選は福田候補が健闘したものの維新の候補が当選する結果に。

 新たな手ごたえと教訓を力に参院選挙勝利へと全力をあげます。

 DSC02851.JPG今日は朝の国対の後は明日の外交防衛委員会の質問準備や打ち合わせ。「全国学童保育連絡協議会」、「中皮腫、アスベスト疾患・患者と家族の会」の皆さんがそれぞれ来訪され、懇談しました。

 

 NHKパンフ.jpg朝のNHKニュースを見ていると、日本共産党の「はてなリーフ」がとりあげられびっくり。「夏の参議院選挙に向けて、共産党は自衛隊や天皇制を「すぐになくしたり、廃止したりすることは考えていない」などとする党の考え方を解説した冊子を作成しました」として内容を紹介しました。

 その後、志位委員長が出演した9:00からのBS東テレの「日曜サロン」でも「はてなリーフ」が話題に。志位さんが、天皇の制度など様ざま問題をパンフを紹介しなが話しました。キャスターの芹川さんが「リーフはわかりやすい。各党もこういう風に政策を紹介したらどうか」と評価してくれたのもうれしい。

 おおいにこれを配布し、対話しよう。

 梶川かいけん.jpg4月10日投票の京都府知事選挙に梶川憲・京都総評議長が昨日、立候補表明しました。ZOOMで発信され立候補の記者会見はすぐに定員一杯になって多くの皆さんが入れませんでしたが、感動した皆さんがどんどん動画を発信しています。
 これまで府内の労働運動や市民運動のなかで府内の隅々を歩いて聞いてきた府民の要求と政策を明確に語りました。蜷川民主府政時代に高校生に配られた『憲法手帳』をずっと持っていると掲げ、「憲法を暮らしに行かすのが私の仕事」と力強く訴えました。
 梶川・憲法.jpgまさに梶川「憲」。この人こそ知事にふさわしいと確信できる素晴らしい会見です。
ご覧あれ。そして全国からご支援を!

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2FNUgzHqWlcgw%3Ffbclid%3DIwAR0_rCrnLGWegJLhz8SbBoEd_ANMKz7J84HWATlbK1E7GCKJEipKjrzMnpc&h=AT0NSkAMv4VY0INXjObRH0P_PdanuDUAbegbTOP5Cx86286Ua7jg55AhiouvXs1-FpxxUIeAoyeadtrRKjbKtrOecdbezj7jPMroVSeI3dRjY4H5ndVe3eZcBOgkqAuQi6-rWw

長岡市で学習会/雪国

  IMG_3633.JPG東京を午前中に出て新潟県長岡市へ。党中越地区委員会が開いた「学習交流集会」で「参院選勝利へ、反共攻撃にかみ合わせて党を語ろう」と題して約一時間お話しした後、質疑応答を行いました。
 衆院選挙の教訓を踏まえた「三つの柱」の活動の一つとして「『安保廃棄』、『憲法と自衛隊』、『天皇の制度』、『社会主義・共産主義』といった支配勢力が攻撃の焦点としている問題などで、党綱領の立場を丁寧に理解していただく活動」とともに、「階段をあがるように一歩一歩国民合意で」という社会変革を進める日本共産党のいっかんした立場を伝えていく活動を推進していくために開かれたもの。
 綱領や大会決定、会見や講演、報道などを抜粋して作ったA4で4枚の資料を使ってお話しをしましたが、講演準備で私自身の勉強になり、頭が整理できました。
雪国.jpg今年初めての新潟入りの今日、新幹線で群馬から新潟にトンネルを抜けて『雪国』の舞台である越後湯沢に入ると景色は一変。まさに、川端康成の『雪国』の冒頭の一節「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」の世界です。
 終了後、三重県津市に向かっています。明日の市議選告示第一声の応援のため。JR乗り継ぎで約5時間。車内で仕事中です。
藤原ひろ子元衆院議員が逝去され、今朝の赤旗に訃報が掲載されました。心から哀悼の意を捧げます。
 
 私が京都で大学一回生の時に入党したのが77年。初めてたたかった79年の総選挙の京都一区で梅田勝、藤原ひろ子両氏の複数当選が実現した時の興奮は忘れられません。
 残念ながら翌年のW選挙では藤原さんのみの当選となり、次の選挙前に浪人中の梅田さんの秘書になったのが、当時、民青京大地区委員長をしていた私でした。83年総選挙で梅田さんは勝利したものの藤原さんは議席を失いました。86年総選挙では逆に藤原さんが当選して梅田さんが議席を失い、こんどこそ複数をと臨んだ90年総選挙では共倒れという事態になりました。痛恨の極みです。
 秘書として3回の総選挙たたかい、一度も複数当選は果たせず共倒れにもなってしまいました。しかし、中選挙区時代に全国で京都だけでしかチャレンジできなかった複数をめざすたたかいに参加したことは私の誇りです。
 実社会の事など何もわからない学生から秘書になり、激動の日々を過ごしました。梅田さんも藤原さんも、そんな私に温かく接して頂き、本当にお世話になりました。たくさんのことを学びました。小選挙区や参院の候補になった時にも様々激励をいただき、感謝、感謝です。
 私は今63歳。90年総選挙当時の梅田さん、藤原さんと同じ年齢になっていることに気づき、驚いています。
 藤原ひろ子さん、安らかにお眠りください。合掌
 
 今日は午前中、左京区役所での左京新春文化の集いに府市議の皆さんと共に参加。町内会や市政協力委員など地域の役員皆さんが参加されますがこちらも規模を縮小しての開催です。新年の楽しみだった恒例のお琴の演奏や新春いけばなの紹介は行われ、帰りには「左京区新春文化の集い」の文字の入った八つ橋をいただきました。
 明日、通常国会開会に向けた議運理事会が開かれ、沖縄等の「まん延防止等重点措置」の指定に伴う議運委員会での質疑も行われることにもなり、夕方に東京へ。都内は雪が積もっています。
 IMG_3608.JPGさあ、今日から仕事始め。朝は、穀田衆院議員、倉林参院議員、たけやま参院選挙区予定候補と一緒に、京都府庁前、京都市役所前でそれぞれ府議団、市議団の皆さんと共に新年のご挨拶。
 宣伝後、市議団の皆さんと撮影をし、年はじめの団会議に参加して前進の年にするための決意を固め合いました。
 続いて京都府中小企業団体中央会の新年賀詞交換会に参加。 その後、党京都府委員会の事務所で党本部で開かれた党年旗開きの志位委員長の講演をオンラインで視聴しました。
 22京都市議団.jpg今日はNPT再検討会議が開会される予定で、それに合わせた京都での行動に参加することにしていましたがしたが、オミクロン株の感染拡大より残念ながら会議は延期となり行動も中止に。夜は急遽行われたピースボート主催の「勝手にNPT再検討会議!2022」をオンラインで視聴しました。
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ページ最上部へ戻る