活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 演説会・選挙応援

「演説会・選挙応援」の記事

 1745071416369.jpg福井市内で開かれた演説会で山田かずお選挙区予定候補と共に訴え。たくさん掛け声が飛ぶ熱気ある演説会になりました。少数与党での国会の新しい可能性、物価高の三本柱の緊急対策、大軍拡でなく平和の外交を等訴えました。
 「なぜ女性トイレの問題を取り上げているのか」という質問に、「女性にのみ行列を押し付けているのは人権と社会参加の問題。女性の方が時間がかかるのに、駅などのトイレの便器の数は男性が女性の1.7倍。災害の避難所では男女を1:3にする国際基準を自治体向け指針で満たすべき基準にさせた。さらに公的施設やイベントなどでこの基準を広げたい」と回答。
1745071909372.jpg 「女子トイレの問題は初耳でした。他人にも伝えたい」「男性便器の方が多いなどしらなかった」「゛男性の立場から女子トイレのことを取り上げてくださったことに賞賛の拍手」などなど、たくさんの感想が寄せられました。ありがとうございます。
 終了後、入党懇談会の冒頭で挨拶し長野県へ。移動中に、演説会参加者の30代の男性が入党されたとの嬉しい連絡がありました。よし!
 明日は長野県内三か所で街頭演説。松本市では田村委員長と訴えます。
IMG_3427.JPG 富山県を駆け巡った一日。今日告示の富山市議選、市長選、砺波市議選の応援に回りました。最初に富市長選に立候補した「市民の会」のそめや明子候補の出発式。 続いて、富山市議選の高野(新)候補の出発式で挨拶した後、赤星ゆかり、吉田修(以上現)両候補と共に街頭で訴えました。市議選は定数38に51人立候補し、13人はみだしの大激戦です。
 異常な物価高が続きトランプ関税の深刻な影響が予想される中、IMG_3454.JPG市民の暮らしと営業守ることが最大の争点。富山市政は市内中心部の開発事業に予算を集中し、市民の切実な願いに冷たいものになっています。全国62ある中核市の中で予算に占める民生費の割合は富山市は50位で最下位クラス。一方、土木費は10位となっています。
そのうえ、選挙後の上下水道の値上げが提案される流れで、家庭ごみの有料化も検討されています。「こんな時に値上げはとんでもない。税金の使い方を変え、暮らしと営業の応援こそ。そのためにがんばる日本共産党の三議席を」と訴えました。
 
IMG_3443.JPGさらに、富山の自民党では政府活動費の不正や裏金、架空の自民党員登録などが続き、「金権政治に反省ない自民党だが、一番反省がないのが富山」と指摘。裏金問題でも、政務活動費の不正でも徹底追及した日本共産党の三議席で、「金で動く政治ノー。民意で動く政治にの声を示そう」と呼びかけました。
 富山から砺波市に移動。境きんご(現)候補と共に訴えました。唯一の野党議員として市政の問題点を正し、市民の願いを届け、毎回の議会で質問・討論。登壇回数は断トツです。朝から小雨模様でしたが、砺波では本降りになり、風も強く、冷たい雨にうたれながらの演説となりました。雨の中聞いていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
 富山・吉田.JPG終了後、東京に戻る途中に砺波市議選は無投票となり、境さんの当選との連絡がありました。
おめでとうございます! \(^o^)/ ヽ(^。^)ノ
 IMG_3393.JPG5月6日告示の京都府精華町議選の応援。つぼい久行、佐々木まさひこ、竹川ますおの三現職と訴えました。
 大きな争点が、町内にある陸上自衛隊祝園駐屯地へ弾薬庫を14棟も新設する問題です。舞鶴基地に配備されているイージス艦に敵基地攻撃能力として搭載するトマホークミサイルを等を保管するもので、精華町を敵基地攻撃の拠点とし相手国の反撃の標的にするものに他なりません。
 演説で紹介したのが、岸田総首相(当時)との予算委での論戦。敵基地攻撃能力の保有を「戦争を抑止するもの」としていることに対し、外務省のホームペーIMG_3388.JPGジの「軍縮・不拡散と我が国の取組」に「軍備拡張競争や兵器の拡散は国際の平和と安全を損なうことにつながりかねません。無制限に増大した軍備や兵器は、たとえ侵略や武力による威嚇の意図がなくても、他の国の不信感を高め、不必要な武力紛争を引き起こすことになりかねないのです」と書いてあることを示して首相に迫りました。
 首相の答弁は「無制限ではなく、現実的に必要な装備を積み上げたもの。諸外国に透明性をもって説明している」から武力紛争にはならない、というものでした。しかし、こんな答弁は通用しません。これまで保有できないとしてきた敵基地攻撃能力を保有し、軍事費をGDP2%へ5年で倍化し、さらに石破首相はト精華町竹川.JPGランプ政権から3%への増加を求められても否定していない----まさに「無制限」の大軍拡であり、外務省がHPで述べているように、武力紛争の危険を増大させることは明らかです。町議選での日本共産党三人の勝利で祝園駐屯地への弾薬庫新設反対の声を自公政権につきつけよう!
 午前中は、京都市内で、京都民医連・民医労・共同組織の日本共産党有志後援会の決起集会に倉林議員と共に参加し、軍拡をやめて、医療・介護にこそ予算をと訴えました。
489950187_2939733519518430_4330773479316719570_n.jpgのサムネイル画像 488934436_2939733549518427_3633855190000934023_n.jpgのサムネイル画像今日告示の長野県佐久市議選。定数2減で6人はみだしの大激戦。現職の三石さとし、内藤ゆうこ、小林まつこ三候補と共に出発式と街頭演説で訴えました。
   同市の積立金は342億円で人口当たりでは県内の他市の2~3倍。他都市並みにするだけでも、学校給食の無償化、国保・介護料の引き下げ、通院・買い物交通手段のいっそうの改善など市民の暮らしに必要な予算を増やせます。
 489957952_2939733366185112_2141922956471505007_n.jpg物価高で市民の悲鳴が上がっている今、暮らし応援にまわせと訴えました。
 終了後、東京に戻り、議員会館で今週の質問準備。
 488565577_980678907524866_4651760917839360049_n.jpg新潟県の柏崎市と十日町市で開かれた党と後援会の二つの集会で訴えました。長岡駅前のホテルを朝出てJRで柏崎市へ。「春のつどい」で柏崎刈羽原発の再稼働ストップや参院選勝利の決意を述べました。市民と野党の共同を進める多数の来賓の皆さんとともにガンバローを三唱。
 第一部で失礼して十日町市へ。車の移動途中の道に回りにはまだ雪が。市内の一番の豪雪地域では3m50中もあるとのこと。昼食はやはり名物「へぎそば」。のど越しが良くて、春野菜の天ぷらも美味でした。
 十日町市.JPG20日に告示される十日町市議選の総決起集会で、滝沢しげる、富井はるみ(以上現)、ひぐち富行(新)の予定候補と共に訴えました。定数5減の大激戦。子育て支援や豪雪対策の拡充、地域医療守る確かな力、3議席をぜひ。
 終了後、明日告示の市議選応援のために佐久市へ。
 IMG_3364.JPG東京を午前中に出て静岡県へ。掛川市の演説会の後、静岡県清水区で23日投票の市議選勝利を訴えました。掛川市では、4/20投票の市議選予定候補の勝川しほこ、大井正両市議と市議選、参院選勝利を訴えました。
 小学校教諭や学童保育指導員など30年余の勝川さん。土木技術師40年の大井さん。お互いの専門分野を生かし、子育て支援の拡充やメガ風力発電事業の白紙撤回やごみ処理焼却炉を「民設・民営産廃受け入れ」から「公の責任ある計画」に計画変更など数々の成果を上げてきました。必ず2人揃って押し上げて下さい。
 483964194_1642895029671391_1527180327936605545_n.jpg静岡市清水区では内田りゅうすけ候補と訴え。市議団長である内田候補は清水区で発言回数No1 。市民の生活が苦しい中、水族館やアリーナなどハコモノ建設ではなく、暮らし・福祉・教育を最優先にと訴えています。
 途中、地元テレビ局の取材があり「首相の10万円商品券問題で党として市議選の位置づけは変わったか」との質問。「さらに高くなった。裏金政治にノーの声を上げたい」と応じました。
 全国注目の選挙となっています。四人全員必勝で。市政も国政も変えよう!
 終了後、東京へ。
 DSC_9984.JPG東京を朝出て、静岡市議選で駿河区の寺尾あきら(現)、葵区の杉本まもる(現)、鈴木あけみ(新)各候補と共にアリーナなどのハコモノ推進市政から暮らし・福祉最優先にと訴え。
 石破首相の商品券配布問題が発覚して最初の大型議員選挙。日本共産を伸ばして裏金に無反省の自民党への怒りの声を示そうと呼びかけました。
DSC_9817トリミング.JPGDSC_9902トリミング.JPG肌寒く、午後からは冷たい雨がぱらつきましたが、どこでも沢山の皆さんが集まってくださいました。
 夕方には東京に戻り、明日のNHK日曜討論や来週の質問の準備。
  IMG_3253.JPGフ~。朝から静岡県袋井市、森町、磐田市を駆け巡って4月の各市町での議員選挙と7月の参院選挙の勝利を訴えました。
 袋井市では竹村まゆみ(現)、高橋よしひろ(前)、森町では西田あきら(現)、磐田市ではねづ康弘、高梨としひろ(以上現)各予定候補共に演説し、磐田市のつどいには静岡選挙区の鈴木ちか予定候補も。
朝生1.jpg 終了後、東京に戻り、19時から21時まで「朝まで生テレビ」に出演し、各党代表と「激論!ド~なる?!"大揺れ国会"のテーマで議論。ハードな一日でした。議員宿舎でほっこりしています。
 伊豆の国市.jpg東京を朝出て伊豆半島の伊豆の国市、下田市で訴えました。下田市を訪れるのは初めて。天木越えも初めてで、もちろん「天木越~え♪」と口ずさみながら通りました。今日は全国的に暖かいようですが、南伊豆は日差しが違いますね。
 まずは4月に市議選がある伊豆の国市での演説会。現職でそれぞれ6期目に挑む田中正男、みよし陽子両議員とともに市議選、参院選勝利を訴えました。会場からの質問にもお答えしました。
 天木越え.jpg続いて車で約一時間半かけて下田市へ。途中、「天木越え」に歌われた「浄蓮の滝」のそばを通って道の駅「天木越え」に立ち寄り、記念撮影(*^^)v
 下田市のつどいは、さわと秀信市議の司会。30分余りお話した後、質問タイム。
 「ガソリン代の値上がりなど、暮らしの具体的困りごとの解決策をもっと訴えてほしい」「まんなか世代の方たちへの働きかけや援助がもっと必要では」「地球温暖下田市.jpg化対策が一番大切ではないか」「政党助成金をもらったらどうか」などなど、大幅に時間が伸びて約50分の一問一答になりました。
終了後、明日の活動のために熱海、東京を経由し富山市へ。
 GjKpvHFa0AAbbBy.jpg国会内で、ノーモア・ミナマタ被害者・弁護団全国連絡会議の皆さんと党PTの懇談。
 若い時に移住してきた東京の原告のお二人は、手足のしびれなどあったがまさか水俣病とは思わず、民医連の水俣病集団検診を受けて初めて水俣病と診断されたとのこと。こうした方も多数います。一日も早く、すべての被害者救済への最終解決が必要です。
25白山市.jpg 午前中、被爆二世・三世の会全国連絡会の皆さんの政府要請に先立つ打ち合わせ会でご挨拶。懇談会の終了後、石川県羽咋市へ。寒い。駅に着くと周りは真っ白で吹雪いていました。9日告示の市議選勝利めざす演説会で宮岸みなえ市議の後継の平野たつこさんへのご支援を訴えました。
 市内の保育園・幼稚園・児童館などで園長・館長を務めてきた平野さん。困っている人に親身に寄り添う優しさと行動力に期待が高まっています。多数激戦です。なんとしても押し上げよう。
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ページ最上部へ戻る