

終戦記念日の今日、見逃していた先日のNHKの「歴史探偵」をネットで視聴しました。1951年、占領軍の検閲と日本のメディアの「自主規制」を打ち破り、全国で初めての本格的な原爆展を京大学生が準備した「原爆展」を取り上げた番組す。
当時の京大生、京都府八幡市在住の小畑哲雄さんが登場。「知ってしもうた以上は未来に知らせるのがわれわれの責任ではないか」――小畑さんの言葉は重い。小畑哲雄『占領下の「原爆展」―平和を追い求めた青春』〈かもがわブックレット〉でも詳しく書かれています。
番組の中では、GHQの検閲がなくなった後も、「占領軍批判」「共産党支持」「原爆」をタブー視して「書くな」と、メディアの上層部が記者に圧力をかけていたことも描かれました。今も変わらぬ、大手メディアの姿です。
小畑さんには学生時代に、当時の京大学生運動についてお話を伺ったことがあります。議員になって、八幡市に演説に行った際には、いつも励ましていただいています。お元気な姿を見ることができました。
今日は台風7号が近畿地方を縦断。京都は終日、雨と風でした。各地での被害が心配です。
広島の原爆の日の翌日の今朝の新聞各紙の多くは、平和記念式典での広島市長や知事のあいさつを「各抑止力論の破綻」として一面トップで報じました。さらに、解説や論評でもそのことを指摘しており、大きな流れになっていることを示しました。長崎大会でもこの流れがさらに大きくなります。がんばりどきです。
昨日は広島の式典の後、実家のある三次市へ。今日は早朝から墓掃除と草刈を行いました。気持よく汗をかきました。夜に東京に戻りました。
今日はパリ祭。フランス革命記念日です。自宅ご近所の在京都フランス総領事館(旧日仏会館)で開かれた、パリ祭レセプションに倉林議員とともに参加しました。
ジュール・イルマン総領事は開会のあいさつで、「私たちは自由、平等、博愛という複雑な三部作の価値観を祝います」と切り出されました。
そして、この三つの価値観が一緒になることがあり、ジェンダー平等に関する場合も当てはまるとし、「女性と男性の平等は女性が望むように行動する自由でもあります。同姓結婚は、誰もが自分のセクシュアリティを生きる自由の表れの一つであり、誰も気傷つけず、異性愛者の平等を確立します」と述べられました。
乾杯の後、中庭で美味しいワインを片手に交流しました。
午前中は歯医者さん。昼過ぎに東京をでて京都に帰り、市内で開かれている京都AALAの「頴展」に行きました。会場には油絵を展示されている有吉節子元京都市議もおられ、パチリ。
昨日は、代々木病院で年に一回の人間ドック。今年も、胃カメラはするっと飲めました。(*^^)v