活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 司法・人権・女性・スポーツ

「司法・人権・女性・スポーツ」の記事

午前中は日弁連主催の「国際水準の人権保障システムの実現を目指す院内集会~障がい者の人権、ヘイトスピーチ、子どもの人権などを踏まえて考える~」に参加。

 参加した与野党の国会議員が一言スピーチ。私は、参院外交防衛委員会での女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める請願をかつては全会一致で採択していたのに、この間、自民党などが「保留」を主張して採択できなくなっていることを紹介。

選択議定書が未批准で個人通報制度を使えないことが女性差別撤廃条約の内容の実現の足かせとなり、男女平等のランクが121位まで下がっていると指摘、早期批准への決意を述べました。

 200219プロサバンナ.jpg午後は、日本がモザンビークでODAとして進めている大規模農業開発、プロサバンナに関する国会議員勉強会。九人の国会議員の主催で、私は司会を担当しました。

 昨年12月に続き二回目の勉強会。外務省、JICAから出席があり、NGOや市民団体の皆さんと共に議論しました。

 一番の焦点になったのは、一昨年九月のモザンビークの行政裁判所が、同事業における情報開示が十分行われていないことは人権侵害だとして違憲判決を下しことへのJICAの態度。

 「モザンビーク政府の問題」だとして、自らの責任を認めようとしないJICAに対し「国民の税金を使って支援した事業を巡って違憲判決が確定していることを重く受け止めるべき」「事業は中止せよ」などの声が相次ぎました。

 立憲の辻元議員へのヤジへの総理の謝罪から始まった昨日からの予算委。「桜を見る会」前夜祭について総理が三か月間にわたりウソの答弁をしてきた疑惑が一段と深まりました。辻元議員の問い合わせにたいし、ANAインターコンチネンタルホテルが、明細者を出さない場合も、宛名のない領収書を出すことも政治家に特別扱いをすることも「ない」とメールで回答したのです。

 これまでの総理答弁がウソだったことになります。総理は、午後の答弁で「事務所から問い合わせたら、辻元議員には一般論で回答したのであり、営業上の秘密から個々の取り組みは含まれていないとのことだつた」と言い訳をしました。

 ところがその日のうちのマスコミの取材に、ホテル側は「そのような回答はしていない」と返答しました。いよいよ総理答弁がウソという疑惑が深まりました。野党側は事実関係について、総理に文書による回答を求め、それなしに審議はできないと主張。遅れて与党と維新だけで開会しましたが、その後休憩となり与野党協議。

 午後、再開ととなりましたが、菅官房長官はこの問題での質問にまともに答えず、たびたび中断しました。

 日本共産党は昨日は高橋議員がコスモウィルス対策と公立病院の統廃合問題で、今日は宮本徹議員がコロナウィルス問題、田村貴昭議員が真毛島への軍事基地建設問題でそれぞれ質問しました。

 留置施設.jpg今日は午前中、置施設視察委員会について倉林議員とともに警察庁からレク。警察の留置施設の運営の透明性確保のために第三者で作られた委員会で、都道府県を基本に全国51カ所に設置されています。

 今年度、京都府では初めて弁護士会推薦の弁護士が定数6の委員に選ばれなかったことが地元紙でも大きく報道されています。決めるのは公安委員会ですが、京都府警は弁護士会に推薦を依頼しな柄、弁護士を外した名簿を提案しました。全国的に委員の21%は弁護士で、弁護士を選んでいないのは全国で京都だけとの説明。

 留置施設の人権問題の対応のために、弁護士を選任するよう国連からも勧告されています。京都府警の対応は制度の趣旨にも世界の流れにも反しています。

 午後には、「武器輸出反対ネットワーク」の皆さんの来訪を受け懇談しました。

 IMG_2868.JPG今日は、二つの要請を受けました。まずは、民医連の「介護ウェーブ国会要請行動」に参加された静岡と福井の皆さんが要請に来られ、懇談。深刻な人手不足の現場の実態をお聞きし、ケアプランの有料化などの新たな負担増の中止、介護従事者の大幅な処遇改善の請願を受け取りました。

 また障害者総合支援法において、介護保険におけるケアマネ―ジャーに相当する役割をになう相談支援員が不足している実態もお聞きし、増員と報酬の引き上げの要請を受けました。

 さらに「障害者の代筆投票に合理的配慮を!国賠訴訟」の原告である大阪の中田康博さんが来訪。成年被後見人の選挙権を回復した2013年の公選法改正の経緯や論議も紹介しながら懇談しました。

 衆院予算委員会は午前中3時間の一般質疑。高橋千鶴子議員が、コロナウィルス対策について質問しました。

 臨時国会の最終日。野党は「桜を見る会」の究明のために40日間の会期延長を提起し、9時に衆院議長に申し入れました。その後、与野党間で断続的な協議が行われ、与党は会期延長は拒否したものの、衆参の内閣委員会の理事懇を閉会中に開き、野党の質問に答えることなどは合意。

 女子差別.jpgこれをうけ午後から各委員会が開かれ、会期末手続をおこないました。外防委理事会での請願の取扱いを協議では、「女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准」を求める請願について自民党は「党内で協議したが、政府が答弁しているような点があり、さらに検討が必要」として保留を主張。

 私は「現行の政府答弁の下でも2年前まで院の意思として採択してきた。理由にならない。女性団体など期待の声は大きい。採択すべき」と求めました。野党新会派や沖縄の風からも、自民党に対し採択に向けたさらなる協議を求める意見や採択すべきとの意見も出されましたが、採択には全会一致が必要なため、保留という結論になりました。残念です。

 15:30から本会議で会期末処理。引き続き、議員団総会が開かれ志位委員長が挨拶。私は、国会閉会にあたっての山東参院議長の挨拶を議員団控え室でお待ちしたため、総会には間に合いませんでした。

 明日も「桜を見る会」の追及本部の会合が開かれます。与党が国会を無理やり閉じても、追及の手を緩めるわけにいきません。

 ジェンダー平等委.jpg日本共産党のジェンダー平等推進委員会に出席しました。これまで男女平等推進委員会としてきましたが今日にふさわしく名称を変更。

 昨年度から課題毎の窓口制として担当議員を置いてきました。「慰安婦など国際人権問題」「夫婦別姓など民法」「性暴力、ハラスメント、DV問題」「シングルママの要求」「女性の政治参画推進」「男女雇用機会均等法、選択的議定書、所得税法56条など労働分野での平等」「LGBT・SOGI」などそれぞれの分野からの報告し交流。

 到達点や今後の課題、新しい市民運動の広がりと日本共産党への期待の声も聞くことができました。 

 原発マネー還流問題で関電が午後から行った記者会見の中継を見ました。昨年九月の社内の調査委員会報告書も公開されましたが、もっぱら森山氏が特異な人で、お金を返却できなかったことの言い訳に終始。一方、工事の発注プロセスや額は問題なしとするもの。それでは、なぜ三億円もの還流が可能になったのかは闇の中です。

 日本共産党として対策チームを作り、私もメンバーに。さらに野党国対でも重大問題として取り組むことを確認。明日3日の13時から野党合同ヒアリングが行われ、現地調査も予定されています。徹底究明します

IMG_0157.JPG女性の権利を国際基準に!――院内で開かれた「女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める請願署名提出集会」に畑野・本村両衆院議員や野党議員と共に参加。

 2001年以来、参院で採択されてきた請願が一昨年から不採択になっている外交防衛委員会の経過や状況も報告し「皆さんの声で採択されてきたのに逆行は許されない。請願採択への働きかけ強め、批准を実現しよう」と挨拶しました。

 IMG_0158.JPG続いて、全労連会館で開かれた治安維持法同盟国会賠償要求同盟の総会で挨拶。増本会長が張りのある声で挨拶をされ、参院選勝利で安倍内閣の九条改憲を止めようと力強く呼びかけられました。

 明日の本会議では歳費法案の反対討論の準備。金曜日の本会議でも防衛大綱の質疑が入りそうで、こちらも準備も始めています。

IMG_0003.JPG 「女性差別撤廃条約実現アクション」の皆さんと、穀田衆院議員と一緒に懇談しました。個人通報制度を盛り込んだ「選択議定書」を日本政府か批准することを求めて、どのような運動を広げるか意見交換をしました。

 参院では、選択議定書の批准を求める請願が2001年から提出され、外交防衛委員会で取り扱いを協議し、2016年まで採択されてきました。ところが17年の通常国会で維新が「保留」に回ったため、全会一致が原則の下、採択できませんでした。その後、維新も「採択」に賛成しましたが、こんどは自民党が「保留」に回り、結局17年通常国会以降は未採択になっています。

 選択議定書を批准してこそ、女子差別撤廃条約の内容も実現できることが強調され、特に参院外防委で再び採択が実現できるように、各党への働きかけの必要性など話し合いました。

 今日は全国農業委員会会長大会が開催され、参加された京都の代表が議員会館に来てくださり、要請書をいただいて懇談しました。

 明日の外交防衛委員会の質問準備を進め、夕方には通告しました。その後、議員団会議。

 

 山田かずお.jpg今朝は、日弁連・弁政連と日本共産党との朝食懇談会。菊池日弁連会長、村越弁政連会長ら多くの役員の皆さんが出席され、憲法をめぐる国会情勢など幅広く懇談しました。i日本共産党からは志位委員長はじめ10人の議員が参加しました。

 冒頭の菊池会長、志位委員長のそれぞれの挨拶で、女性差別やLGBT問題などが共通して触れられたのが今年の特徴。参加されていた女性の日弁連副会長からも歓迎の発言があります。個人の尊厳が守られる社会へを強めます。

 10時から外交防衛委員会。五つの投資協定や租税条約の趣旨説明が行われ、質疑は来週の火曜日に行うことになりました。

 午後に開かれた野党書記局長・幹事長会談で参院選一人区の福島、栃木、群馬、新潟、福井、三重、和歌山の8選挙区で候補者を一本化することで正式合意しました。福井県は日本共産党の山田かずお候補に一本化となります。

 山田さんの勝利、日本共産党躍進で、福井県から「原発ゼロ実現を」の声を示そうと、一緒にがんばります!

 昨日は、朝の国対の後、部屋の打ち合わせや、論戦準備などなど。夜は議員団会議。

  IMG_9504.JPG午前中の外防委員会で、海外の石炭火力発電所へのODAによる支援について質問しました。火電建設は、地球温暖化対策に逆行することに加え、日本が支援するインドネシアのインドラマユ火電建設では、環境・健康破壊に加え、小農が土地を奪われるなどの事態に反対運動か広がっています。

 同火電の変電設備の基本設計にもODA融資が使われていますが、違法の指摘をうけ州の環境局から作業中止を求められているにもかかわらず、工事が続けられています。

 日本の資金が違法工事にかかわっている可能性があり、検証すべきだと求めると河野外相は「JICA任せにせず、外務省として検証したい」と答弁。

 さらに、欧米を中心に石炭火電事業から投資撤退が広がる一方、支援を続ける日本に国際的批判が強まっていることを指摘。抜本見直しを求めたことに対し、河野外相は「国際的流れを踏まえ、必要に応じてしっかりと見直したい」と答弁。

 国際的流れを踏まえれば、必要性は明確です。「答弁通りしっかり見直していただきたい」と重ねて求めました。

 IMG_9510.JPG午後には、ハンセン病家族訴訟原告団の皆さんと党国会議員団との懇談会に3月に続いて出席し要請書を受け取りました。3人の原告からのハンセン病患者の家族が偏見差別の苛烈な被害を受けてきたことの涙ながらの訴えを聞き、家族の問題を放置してきた政治の責任が胸に刺さりました。

 6月末の判決で必ず勝訴を勝ち取ると共に、「ハンセン病問題基本法」に家族被害を含める法改正を行う決意を申し上げました。

 その後、改正公選法の下での参院選の選挙運動について総務省からレク。

IMG_8269.JPG 国会近くで開かれた全国豪雪地帯町村議会議長会の「政党との懇談会」に参加し、与野党6党の最後に挨拶。「高齢化と過疎化や車社会の進行など地域と社会の変化に対応した国の豪雪被害対策が必要」と強調しました。

 懇談の中では、各県の会長さんから除排雪等への財政援助、鉄道への支援等の切実な要望が出されました。しっかり国に届け、実現にご一緒にがんばります。

 午後は、院内で開かれた新日本婦人の会の「2019年予算要求『秋の行動』3署名提出集会」に倉林議員とともに参加。ドン、とつみあげられた署名は総数467,835筆!

 IMG_8283.JPGこの力が小中学校へのエアコン設置を実現し、前国会での自民改憲案提示を止めてきました。会場いっぱいの参加者からエネルギーをもらいました!

 補正予算案質疑の衆院予算委二日目。今日は日本共産党から塩川、赤嶺両議院が質問に立ちました。野党が求めた統計偽装問題の資料も出さないままに与党が押し切り、夜の本会議で補正予算案が参院に送られました。

 参院では明日(6日)から2日間、全閣僚出席の予算委がテレビ中継入りで行われます。日本共産党からは7日の午後に倉林明子議員と私が「京都コンビ」で質問にたちます(^^)v。ぜひ、TVの前で応援してください!

 今日は、質問準備で午前、午後と防衛省からレクを受け、原稿仕上げに集中しました。

前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

ページ最上部へ戻る