活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 司法・人権・女性・スポーツ

「司法・人権・女性・スポーツ」の記事

 DSC02782.JPG自衛隊小松基地のF15が離陸直後に消息を絶った事故で「住民もパイロットも安全が守られない」として事故原因究明まで訓練飛行を中止するよう、日本共産党石川県委員会の西村祐士書記長(参院補選予定候補)、「県民の会」の飯森博子代表委員(県知事予定候補)がオンラインで申し入れ。国会で武田良介参院議員と私も同席しました。
 防衛省は機材点検と安全教育を行ったうえで訓練飛行再開すとるとしましたが、近藤啓子能美市議は、2010年に同基地で起きた燃料タンクの落下事故の際も、「安全点検」をして訓練再開をしたが後で油圧系統の問題が明らかになったと指摘。
 それぞれから、原因究明なしに安全点検もできないではないかなど迫りました。防衛省の担当者は「再開前に自治体と住民に説明する」と述べました。
 DSC02794.JPGその後、新日本婦人の会の「2022年度秋の行動 予算要求三署名」の提出行動に伊藤岳、山添拓議員とともに参加。少人数学級、入学援助金の前倒し支給など、新婦人の皆さんの草の根からの署名運動が一つずつ前進させてきました。国会内外で力をあわせます。
 IMG_2314.jpg衆院代表質問二日目。日本共産党から志位委員長が登壇し岸田総理をただしました。午後から開かれた「定住外国籍住民の地方参政権を実現する会」が開いたオンライン院内学習会に参加して挨拶をしました。
 日本には約110万人の永住外国人が生活しています。地方自治体に住民として生活し、納税をはじめ一定の義務を負っている人々が住民自治の担い手になることは地方自治の原則に合致し、民主主義の成熟と発展にもつながります。
 最高裁は95年に永住外国人に地方参政権を保障することは「憲法上禁止されているものではない」として国会に判断をゆだねています。日本共産党は98年に永住外国人に地方参政権を保障する法案を提出して実現に努力してきました。
 DSC02713.JPG地方自治体での意見書も半数を超える自治体に広がりましたが、様々な反対勢力の巻き返しがあり、「在日特権」などとしたヘイトスピーチなども広がり、日韓関係の悪化など相まって国会での審議は04年以降行われていません。
 一方、OECD各国で、地方参政権をまったく付与せずかつ二重国籍を認めていいないのは日本だけ。2018年には、国連人種差別撤廃委員会から、「数世代にわたり日本に在留する韓国・朝鮮人に対し、地方参政権及び公権力の行使または公の意思の形成も携わる国家公務員として勤務することを認めること」と勧告を受けています。
 実現を願う皆さんと意見交換をしながら、永住外国人への参政権保障に国会の取り組むよう求めていまきす。
 学習会には社民党の福島参院議員、沖縄の風の高良参院議員が参加し、立憲民主党の近藤昭一衆院議員からメッセージが紹介されました。

 午前中は参院本会議で代表質問一日目。今日は憲民主党と自民党の質問。午後は衆院本会議が開かれ、日本共産党から志位委員長が質問立ちました。明日の参院本会議では田村副委員長が質問します。本会議後、女性差別撤廃条約選択議定書の早期批准を求める院内集会「広がる地方議会での意見書採択」に参加しました。

DSC02679.JPG 女性差別撤廃条約実現共同アクション主催。選択議定書を批准すれば、人権を侵害された個人が最高裁でも救済されなかった場合、国連女性差別撤廃委員会に通報できるという道が開かれます。

 国会では批准を求める請願を自民党が不採択にしていますが、地方議会では意見書採択がここ数年で急増し130議会に達したとの報告。各地から報告では、自民党も賛成し、議会によっては自民党が提案をしているところもあります。
 日本共産党から倉林、紙、本村、山添各議員が出席。代表して私が「地方では自民党も賛成している具体的事例を知ることができた。女性の権利を国際基準にするために、国会でも自民党に請願採択を迫り、早期批准を求めて共に力あわせる」挨拶しました。
 DSC02683.JPG夜はミャンマーの民主派、「ミャンマー国民統一政府(NUG)との第四回オンライン会議に小池書記局長と共に参加しました。
 「ミャンマーの民主化を支援するこ議員連盟」の主催。NUGから、デュワラシラー大統領代行、マンウィンカインタン首相をはじめ、多くの閣僚の皆さんが参加されました。議員会館内の会場には在日ミャンマー人の皆さんも多数集まりました。
 議連の中川会長は通常国会で全会一致のミャンマー問題の決議があげられたことが紹介され、日本の国会議員は軍事クーデターを認めずミャンマー国民とともにあると挨拶されました。
 NUGからは、国軍による国民への激しい攻撃で悲惨な事態あることが訴えられ、岸田総理、林外相に対して公式書簡が出されていることが報告されました。そのうえで、日本政府に対し、ミャンマー国軍を利するような経済援助を行わないこと、NUGをミャンマー国民の代表として認めることが改めて要望されました。
 また、すでに英国や韓国などでNUGの駐在事務所が開設されたこと、駐日代表部の事務所開設の準備が進んでいることが報告され、支援の要請がありました。今後、議連として外務省に申し入れなど行う方向です。
 DSC02627.JPGイタリア学会の藤谷道夫会長を慶応大学日吉キャンバスの研究室に訪ね、楽しく充実した懇談をさせてもらいました。
 同学会は昨年十一月、日本学術会議会員の任命拒否問題で声明を出し話題になりました。私もすぐに読みましたが、イタリアの民主主義の歴史も紹介した格調高い内容で、しかも、鋭く問題を指摘し、わかりやすい例えもあるもので、とても感銘しました。
 直後に「赤旗日曜版」に掲載されたインタビューの略歴で広島出身と知り、調べてみると同い年で広島県庄原市の庄原格致高校の出身とわかり、ぜひお会いしたいと思っていのたが実現しました。
 お会いするとなんと誕生日が一日違い!  学術会議問題の声明や民主主義とは「説明する」ことなのにそれをしない自民党政権の問題、イタリアと日本の民主主義の歴史や個の意見を大切にする社会の違い、野党共闘、日本共産党への期待と注文などなど話題は多岐にわたり、気が付けば一時間半。知的刺激にみちた楽しい懇談となりました。
 朝からうれしいニュース。ドイツは、新しい連立政権のもと、来年3月に開催の #核兵器禁止条約 第1回締約国会議へのオブザーバー参加を合意しました。NATO加盟国でノルウェーに続くもの。岸田内閣にも参加をさらに強く迫りたい。
 午前中には女性差別撤廃条約実施状況第九回政府報告書について、外務省、内閣府から説明を聞きました。国連女性差別撤廃委員会からの事前質問票への回答として9月に提出されたもの。昨年末の政府の男女共同参画第五次基本計画の内容を中心に日本国内での同条約の実施状況を報告したもの。
 一部前進はありますが、第五次基本計画自体が選択的夫婦別姓について自民党内の反対派の横やりで記述内容を大きく後退させるなどの問題点をもっており、報告もそれを反映したもの。しかも、第四次計画の「社会の指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%程度にする」とした目標を達成できず、第五次計画で「2020年代の可能なかぎり早期に」へと先送りしたことには触れていないなど、不都合なことに触れないものとなっています。
 
 ジェンダー平等への政府の姿勢が問われています。今後、委員会等で質していきたいと思います。
 IMG_2007.jpg日本サッカー協会100周年にあたり、「長年にわたり日本サッカーの発展に多大な貢献をされた」として100周年表彰を受け、このほど表彰状と受賞記念品をいただきました。サッカー外交推進議員連盟に所属し、国会サッカーチームにも参加してきたご縁です。これから貢献していきたいと思います。
 ガラスのトロフィーは2006年の日韓国会議員親善サッカー大会に出場した際にもらった「優秀賞」。
 
報告.jpg国連女性差別撤廃委員会への政府の第九回報告が外務省から届きました。個人通報制度は「受け入れの是非につき、真剣に検討」と前回と同じまま。
 夫婦の姓については、「選択的夫婦別氏制度に関しては、その意義や想定されている内容、氏の選択に関する現状等について広く情報提供することなどにより、国民各層におけるより深い理解を促しつつ、その議論の裾野を広げるよう取り組む必要がある」という前回の記述から、「選択的夫婦別氏制度も含め...国民各層の意見や国会における議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえ、更なる検討」と後退。
 ジェンダー平等を推進する政府へ変えよう。
国連女性差別撤廃委員会への政府の第九回報告が外務省から届きました。個人通報制度は「受け入れの是非につき、真剣に検討」と前回と同じまま。
 夫婦の姓については、「選択的夫婦別氏制度に関しては、その意義や想定されている内容、氏の選択に関する現状等について広く情報提供することなどにより、国民各層におけるより深い理解を促しつつ、その議論の裾野を広げるよう取り組む必要がある」という前回の記述から、「選択的夫婦別氏制度も含め...国民各層の意見や国会における議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえ、更なる検討」と後退しています。
 ジェンダー平等を推進する政府へ変えようとの思いを新たにしました。
 午後から党本部でオンライン演説会の録画撮り。会館に戻ると、矢代弁護士が共産党が「暴力革命を変えていない」という自身の発言について、「共産党の綱領にそのような記載は存しません。...多くの関係者に多大な迷惑をおかけしたことを深くお詫びする」と謝罪・撤回したとのニュースが。多くの皆さんが、デマ攻撃であり民主主義に反すると声をあげていただいた結果です。
IMG_2682.JPG 今日は「女性の権利デー」。36年前の1985年7月25日、国連女性差別撤廃条約が日本について効力が発生しました。このほど、同条約の内容の全面実現をめざす様々な団体が、この日を「女性の権利デー」と宣言し、全国でさまざまな取組が企画されました。 
 その一つであるパネルディスカッション「女性の権利を国際基準に! 司法にジェンダー平等を!」にオンラインで参加しました。学者と弁護士の四人のパネリストによる報告とディスカッションは簡潔ですが具体的でかつ、掘り下げた内容でとても充実したもので、あっという間の二時間でした。
 焦点の一つが個人通報制度を盛り込んだ女性差別撤廃条約選択議定書の批准。この間、外交防衛委員会で批准を迫ってきましたが、もう待ったなしだと今日のシンポで痛感しました。学んだことを力にさらに強く迫ります。
  IMG_1583.jpg外交防衛委員会で、日米地位協定の軍属補足協定について質問しました。 同協定は、2016年に沖縄県うるま市で発生した元米海兵隊員(当時は軍属)による女性殺人事件を受け、軍属の「範囲」を明確化するとして日米間で締結されたもの。当時の岸田外相は「事件発生を抑えることにつながる」と答弁しています。
 ところが軍属の人数は締結当時から今年一月までに1.8倍に増え、その中で米軍が契約する請負業者(コントラクター)の被用者は約1.4倍に増加。軍人・軍属による沖縄県内の刑事事件の件数も16年から20 年にかけて23→48→31→31→39と増加傾向にあります。
 岸田氏が期待したような効果は上がっていないではないかとただすと茂木外相は「(効果が)上るためにどうするのか、米側と検討する」と述べるだけでした。
 だいたいNATOの地位協定ではコントラクターの被用者は軍属の対象ではありません。補足協定では、コントラクターの被用者を軍属と認定できるとし、その氏名や認定基準を米国が日本に通報することになっていますが、未だに通報されておらず、認定は米軍の裁量次第になっています。これでは米軍人・軍属の事件・事故防止する政府の姿勢が問われます。
 選択議定書.jpgこんな補足協定ではなく、基地の大幅縮小、日米地位協定の抜本改定が必要だと求めました。
 終了後、議員会館で開かれた、女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める請願署名の提出集会に参加して挨拶しました。その後、大西洋のまぐろ類保存のための国際条約改正議定書について外務省、水産省からレクを受け、明後日の質問の準備。

 IMG_1574.jpg外交防衛委員会でデジタル課税について質問しました。GAFAなどIT多国籍企業が国境を越えて莫大な利益をあげても市場国に課税権がなく、法人税の低い国へ利益移転する税逃れも横行しています。その解決の論議がOECDで行われ概ね合意されていましたが、トランプ政権が骨抜きにする提案をして停滞していました。

 バイデン政権のもとで、提案を撤回し、新たに対象企業を世界で100とする簡素な方法を提案しました。この提案についてただすと財務省は「支持できる。合意になるよう議論に参加したい」と述べました。

 さらにバイデン政権は、法事税の国際的な最低税率を15%にするよう提案をしています。国際的な法人税引き下げ競争が、税の所得再分配機能を弱めて格差が拡大し、雇用や賃上げにもつながらず、税収減にもなってきました。これを転換しようとするもので、米国もトランプ政権が31から21%に下げた法人税を28%に引き上げようとしています。イギリスも50年ぶりに法人税を引き上げます。

 日本も安倍前政権のもとで法人税は大きくひきさげられています。米国への提案と日本でも引き上げについてただすと財務省「法人税引き下げ競争に歯止めをかれけるものであり支持できる」とし、日本での法人税引き上げについて「国際的動向や財政など考慮して検討する」と述べました。引き続き追及します。

 DSC02382.JPG午後には、野党国対が開かれ、その後、きょうされんの皆さんが請願署名を持って来訪され、懇談。さらに超党派のミャンマー議連で国会決議についての打ち合わせと続きました。

 21.4.12決算委.jpg決算委員会で質問しました。先週から省庁別審査が始まり、今日は外務省、防衛省、JICA。まずは女性差別撤廃条約と選択的夫婦別姓。茂木外相からは選択的夫婦別姓について、「国際社会では認める国が大半であり、若い人には賛成が多い。ジェンダー平等、女性のエンパワーメントは社会に活力をもたらす」と前向きの答弁。
 しかし、閣議決定された第五次男女共同参画基本計画では、これまであった「選択的夫婦別氏制度」や「国連女性差別撤廃委員会」という言葉が、与党審査をへて削られてしまいました。
 自民党内の一部の意見を優先して、選択的夫婦別姓を求めるこれまでの取り組みや国会論戦を否定し、国連の委員会の勧告を無視することは許されないと強調し、実現を求めました。
 続いて核兵器の問題。政府が英国の保有核兵器の増大を容認し、米国の核兵器の先制不使用宣言に反対したことは唯一の戦争被爆国として許されないと指摘し、さらに核搭載可能な米軍B52戦闘機と航空自衛隊の共同訓練についてただしました。
 米戦略軍の広報は、米国の「核の三本柱」である長距離爆撃機、大陸間弾道ミサイル及び潜水艦発射弾道ミサイルの訓練を昨年二月に行ったこと、その訓練の一部としてB52と自衛隊の共同訓練が行われたことを明らかにしています。
 米軍の核攻撃の訓練に日本の自衛隊が共同訓練として参加していることは重大です。このような訓練を中止し、核兵器禁止条約に参加することこそ被爆国政府のやるべきことだと迫りました。
前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

ページ最上部へ戻る