活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 社会保障・障害者・教育・文化

「社会保障・障害者・教育・文化」の記事

 倉林本会議.jpg法相としても人間としても許せない暴言をはいた葉梨法務大臣が辞任しました。当然のこであり、遅すぎます。10時から開かれた本会議で岸田総理は倉林議員をはじめ野党議員からの罷免要求にたいして「厳重に注意した。説明責任を果たし、発言は慎重に」と答弁するだけで応じませんでした。
 ところが本会議後に一転、大臣の辞任へ。国会質疑を愚弄するものであり、しかも「辞表」を受け取る形にとどまりました。山際大臣の時と同じ。自らの任命責任を明らかにし、「罷免」するべきでした。
 
それにしても国民生活に責任をもつ経済再生担当大臣の山際氏が統一協会の広告塔になって国民に被害を与え、人権に責任をもつ葉梨法務大臣が死刑執行を軽んずる発言をしていずれも辞任し、さらに政治資金を所管する寺田大臣が自らの政治団体や後援会の会計で次々と規律違反が発覚――内閣全体が不適格だといわなければなりません。
 本会議は感染症法改正案の質疑が行われ、日本共産党から倉林議員が質問にたちました。この間の医療や介護、保健所の現場の苦闘を語った倉林さん。保健所の新入職員が、研修を受けるまもなくコロナ対応の最前線で困難な仕事にあたり、「ベランダに足を掛けたことも」と言いながら、奮闘していることを紹介したときに、倉林さんの声が詰まると「頑張れ」の声がかかり、与野党超えて聞き入りました。
 本会議は予定より伸びて三時間かかり、続いて短時間の倫理選挙特別委。法相辞任へというニュースに接したばかりなので、寺田総務相の法案趣旨説明を「次はあなたが辞任する番」と思いながら聞きました。
 その後、防衛省からレク。つづいて来週以降の質問準備で、法務省からマネーロンダリング防止の法案に関してマネロン罪の法定刑引上げや共謀罪の問題についてレク。夜の新幹線で京都へ。
 吉田今宮太鼓.jpg朝は、地元学区の「吉田フレンドシップコンサートin地塩寮」から。学区内にあった左京区役所の合意なき移転に反対する運動の中で生まれた会である「吉田コミュニテイ」の主催の手作りコンサート。地元住民や京大の教職員、学生など中心に和太鼓、オカリナ、津軽三味線、琴、ギター、ピアノ、フルートの演奏や歌、ジャンルも和楽からフォーク、ジャズ、クラッシックまで実に多彩もので、夕方までたっぷりと演奏があります。
冒頭、光永府議と共に来賓として紹介いただき、最初の演奏である、ドスンとおなかに響く吉田今宮太鼓の勇壮な演奏を楽しみました。
 続いて名古屋市へ。10月最後の日曜日であり、党東・北・西・中地区委員会の皆さんと共に入党の働きかけやしんぶん赤旗の購読おすすめの行動に参加しました。
 まずは、20歳の大学生の女性の民青同盟員に河井地区委員長と一緒に入党のお話し。途上国の貧困支援へフェアトレードなど国際活動に取り組んでいて、留学から帰ってきたばかりです。「私が入って役に立てるか」という彼女に、「素晴らしい活動。若いあなたの入党がみんなを励ます。党に入って学びながら、できることから一緒にやろう」と呼びかけ、決意していただきました。うれしいなあ。
 さらに、近くの団地で、ご挨拶と「赤旗」のお勧めで訪問活動。案内して下さった支部の女性が団地の自治会活動に熱心に取り組んでおられることもあり、日曜版を購読していただくことに。
西区に移動し、労働運動や地域の自治会活動に取り組んでこられた年配の男性に入党のお誘い。いろんなご意見を伺うことができました。
 IMG_0173.JPG「なくせじん肺キャラバン」の国会請願デモを激励。コロナ禍が続く下、二日続けてのデモ激励は実に久しぶりです。じん肺・アスベスト被害者の早期救済と一日も早い根絶、建材メーカーを含む基金の創設を求めてデモ参加者の皆さんと一緒に唱和しました。
 明後日の本会議で山際大臣辞任に関して総理質問を行うことが決まり、私がバッターになりました。内閣委員会の理事懇も開かれ、中止となった七大臣からの所信挨拶の聴取を明日行う、質疑を来週の1日に行うことを決めました。
 と、いうことで今日は本会議質問と委員会質問の準備を並行して進めています。
 山梨の地元紙が、今年三月の米軍機による甲府上空での米軍機による空中給油訓練を米軍が認めたと防衛省から山梨県に報告があったと報道しました。
 訓練直後に、「陸地上空では空中給油訓練をやらないという日米の合意に反するもの。米軍に確認し抗議を」と質問しました。半年たって、やっと米軍が認めましたが、防衛省は県に、「今回の給油は別の訓練の支援活動で給油自体の訓練ではない」と説明し、問題ないとの認識を示したという。
 何という認識か。住民にとって訓練の危険性に変わりはない。合意を守らせるのではなく、米軍の合意違反を詭弁で擁護する。一体どこの国の政府なのか。許しがたい。

 ふー。今日は慌ただしい一日でした。午前中は京都府、市議団の皆さんの政府要請行動に同席。統一地方選の予定候補の皆さんも参加され、厚生労働省に新型コロナ感染症対策や物価高騰対策、最低賃金引上げなどで、現場の実態や声を示しながら要請しました。
 お昼はコンビニおにぎりを食べて党参院議員の会議。午後から統一協会問題追及チームの第八回会合で九州大学の南野森教授から「信教の自由」と法的規制についてヒアリング。
 IMG_2868.jpg統一教会問題が「政治と宗教の問題というよりは、政治と不法行為を繰り返す団体の問題であると理解すべき」と述べられ、宗教法人法による解散命令に政府が要件に当たらないとしていることについて、過去二例しかなく、新たな法解釈によって解散命令は充分ありうることなどわかりやすくお話しいただきました。
 その後、国会対策委員会、議員団会議、議員団の「地域鉄道再生チーム」の初会合と続きました。正式名称は「JRローカル線党鉄道網の存続・再生により、持続可能な地域社会めざす対策チーム」。
 IMG_2869.JPGJR各社がローカル線の収支赤字路線を相次いで発表し、廃止を迫ろうとしている中で、地域鉄道を維持・再生し、持続可能な地域社会をめざすべきです。会合では、各地の現状などを出し合い、今後、勉強会や調査を重ねて政策提言をめざすことなど確認しました。
 昨日投開票の京都府綾部市会議員選挙で、日本共産党の井田かよ子(現) 、吉崎あつ子、塚崎たいし(以上新)三候補の全員が当選しました。おめでとうございます。
 吉崎あつ子さんは、告示直前に病気のために立候補を取りやめた夫の吉崎久議員の「志を受け継ぐ」と奮闘されました。残念ながら、その吉崎久さんが昨日の朝、亡くなりました。投票日まで病気とたたかい、当選の報を聞くことなく亡くなられましたが、妻あつ子さんの勝利を確信されていたと思います。
 勇退されるつきがしら市議のFBによると、当選の万歳を皆んなが躊躇していたのですが、娘さんより「眠っている父に聞こえるように大きな万歳をして下さい」との事で、思い切り声をあげたそうです。きっと聞こえたことでしょう。みんなから「きゅうちゃん」と親しまれた吉崎さん。長い間お疲れさまでした。安らかにお眠りください。
 あつ子さん、夫の病状を心配しながらの大変な選挙戦でしたが、見事に志を受け継がれました。本当にご苦労様でした。これからは「あっちゃん」と親しまれることでしょう。
 佐藤県議.jpg佐藤正幸石川県議が国会に来られ、金沢大学の学生寮廃止問題と先日の大雨被害支援で政府に要請しました。
 金沢大学は今年度末に学生寮を廃止することを決めています。日本人と留学生が混住する形体で整備されている学生宿舎に優先的に入居できるようにするとしていますが、現在の学生寮の三倍の負担になり、地元紙でも報道され、佐藤氏も県議会で質問してきました。
 文科省は、学生の生活基盤となり協調性をはぐくむなど学生寮の意義はのべるものの、設置等については大学の判断であり、国として予算措置もしていないという立場。経済的理由に左右されずに学ぶ権利を保障するために必要であり、コロナ禍の下でバイトの確保も大変な状況がある中で、廃寮が学業継続の困難につながると強調し、国として学寮の意義を明確にし、入居者が困難に陥らないような支援を大学が取るように要請しました。
 石川県での豪雨被害では、26日に小松市には被災者生活再建支援法が適用となりましたが、県内各地で住宅被害などが発生しています。災害共助法適用による国の支援などについて、自治体の側の理解が不十分で必ずしも全面的に活用されていない状況なども佐藤県議から紹介もあり、自治体と十分に連絡をとり、被災状況にあわせた制度の柔軟な活用を求めました。
 午前中は東京駅八重洲口近くで開かれている京都在住のフルイミエコさんの個展へ。土日は在廊されていたフルイさんは、今日は京都に戻っておられることは知っていたのですが、鑑賞中に画廊にフルイさんからたまたま電話が。かわってもらい、挨拶ができました。ラッキー。いつも心を温かくしてくれる作品。今回は深くてきれいな赤い色の作品がたくさんで、とても素敵でした。
 小品展・増田.jpg二つの美術展を鑑賞しました。一つは京都市内で開かれた「第37回 反核・平和のための小品展」。被爆二世の会でご一緒している増田さんが慰霊から望む原爆ドームの絵を出展されており、その前でパチリ。
 もう一つは名古屋市内で開かれた「私たちの『表現の不自由展・その後』」。2019年に同市内での「表現の不自由展・その後」の突然の中止に抗議し再開を求めて市民運動が始まり、昨年開催に至りましたが、破裂物の郵送という卑劣な手段により3日間で中止となりました。
 不自由展.jpg暴力や検閲で表現の自由を奪うことは許さず、決して屈しないという思いで開かれた今年の展覧会。「平和の少女の像」をはじめとした作品とともにこの三年間の市民運動の記録も展示されていました。
 日本軍の慰安婦とされた女性たちの写真と当時の被害の実態とその後の人生を語る言葉は胸に迫ってきます。歴史の事実に向き合うことなしに「未来志向」などありえない。改めて痛感しました。
 NPT再検討会議が昨日閉幕しましたが、ロシアの反対で最終文書が採択できませんでした。「核抑止力」に固執した核保有国の姿勢も厳しく問われます。採択されなかったとはいえロシア以外の締約国が異議を唱えなかった最終文書には大切な内容が盛り込まれ、日本共産党が再検討会議に対して要請した方向が核保有国にも含めて否定できない世界の圧倒的多数の声になっていることを示しました。
 一刻も早く日本が核兵器禁止条約に署名するよう、引き続き頑張ります。
 IMG_2789.jpg今日、8月16日は京都の五山の送り火。この2年はコロナのためにごく一部の点火でしたが、今年は3年ぶりの全面点火でした。 
 点火時刻の20時を前にして19時ごろから土砂降りの雨に。果たして点火できるのか心配していましが、20時前にいったん雨が上がり、10分程度の遅れで点火されました。地元TVの生中継で点火が始まったことを確認して、自宅近くの小学校前へ。地域の皆さんがたくさん出てこられています。夜空にくっきり浮かんだ美しい「大」の文字に思わず手を合わせました。
 IMG_2795.jpgその後、吉田山の中腹から遠くに「左大文字」「鳥居」と「舟形」の一部を眺めることができました。やっぱり京都の夏になくてはならない五山の送り火。保存会をはじめとした皆さんのご苦労に感謝したい。

 IMG_2730.jpg今日は祇園祭山鉾巡行。コロナで2年連続中止となり3年ぶりの巡行となりました。しかも3連休の中日と重なり多くの人出となりました。昨夜の宵山も30万人の人出だったとのこと。改めて京都の夏にとってなくてはならないものだと実感します。

 待ちに待った巡行。伝統を継承する点でもこれ以上の中止が続くことは厳しかったと思います。写真は昨日の宵山では歩行者天国になる前に長刀鉾や孟宗山のあたりを歩いた時のもの。すでに歩きにくいほどの人でした。密集した人出の中で、皆さんマスクはされていましたが、これだけコロナの陽性者が急増している中だけに心配です。検査、医療の体制をしっかり整えることが必要です。

 7.16倉林.jpg京都AALA美術班とその友人たちによる第48回「頴展」を鑑賞。今回は、「Stop the War ! 軍備ではなく連帯を」を掲げ、平和への思いをこめた絵画から陶芸、工芸、写真など様々なジャンルの作品が並んでいます。
 作品を観ていると「なんや、井上さんきてはるで~」と声がするのでふり向くと倉林参院議員でした。「考えることは一緒やな~」と言いながら、ツーショットをパチリ。
 もう一枚。初出展された栗原優子さんが「世界中の人々の幸せを愛し切望する可能性に欠けて表現しました」「全身全霊をとして描き切りました」と語られる100号の作品の前でご一緒にパチリ。
 7.165頴展.jpgその後、京都民報から今年の原水爆禁止世界大会に向けて、各廃絶をめぐる情勢や課題、展望についてインタビューを受けました。7/31付けに掲載予定です。
 22.6.14国公政務官.jpg朝8時から、障害者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟の会合に出席。午後には、成立した盛土規制の見直しに向けた党の提言を国交省に届けました。その後、日弁連の院内集会に参加しました。
 朝の会合は、議連として提案した「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が議員立法として5月に全会一致で成立したことの報告会です。法案成立経緯の報告の後、参加された障害者団体の皆さん、国会議員、関係の役所担当者がそれぞれ一言ずつ発言。成立を喜びながら、これからの具体化が大事だというのが一致した声でした。引き続き頑張ります。
 国土交通省では、党議員団としての盛土規制法の成立を受けた見直し検討に向けての提案を泉田政務官に手渡し懇談しました。「熱海土石流を受け、国民のいのち、財産を守るため、危険な盛土等の規制及び建設残土の適正処理をより実効あるものに」と題する提言。
 野党6会派が共同提案し、与党も賛成した修正により、同法についてはとどけ5年以内に見直しを検討ことことになっています。党の提案に泉田氏がまずは実態をしっかり把握したいと応じたのに対し、5年を待たずして見直しを行うよう改めて求めました。
 その後、日弁連の「これからの司法を支える谷間世代との院内意見交換会」に出席。司法修習生の給費制度はいったん廃止されましたが、ビギナーズネットをはじめとした運動で新たな給費制が実現しました。しかし、遡及されことはなく、給費を受けられなかった全法曹の4分の1を占める1万1千人の谷間世代への国よる施策は実現していません。
 日弁連は谷間世代に対して「若手チャレンジ基金」を設立しましたが、国による支援が必要です。会合には自民党から我が党まで与野党各党の議員が参加し、あいさつしました。党派を超えて支援を実現したい。
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ページ最上部へ戻る