「非核の政府を求める会」の核問題調査専門委員会がオンラインで開かれ、先日開かれた第11回NPT・第1回準備委員会の議論状況について、同会議に参加し発言をした日本原水協の土田弥生さんから報告を聞き、議論しました。同会議を巡る状況や課題がよくわかりました。
今朝のしんぶん赤旗の東海・北陸信越ページにバルト三国訪問について書きました。
【国民の願い胸に】 長浜博行参院副議長を団長とする公式訪問・視察団の一員としてエストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国を8月21日から31日まで訪問しました。
三国はそれぞれ独自の言語、文化を持っていますが、ロシア領から1918年に独立し、1940年にソ連による併合後、一時的なドイツの占領を経て長くソ連の一部とされ、91年に再独立したという共通の歴史を持っています。
どの国でも1940年以降の占領の悲惨さと独立運動についての歴史資料館など視察しました。占領下に人々が自由を奪われ、虐殺され、シベリア等に連行された事実が展示されています。ラトビアで館内を案内してくれた女性は祖母がシベリアに連行され、帰国後は独立運動に参加したと語ってくれました。リトアニアでの友好議連との会談で私の母が広島での被爆者だと紹介すると、ユダヤ人の国会議員の方が、自分の母は杉原千畝副領事のビザ発給を待ったが間に合わず、ナチスに収容されたと話されました。
こうした歴史と実体験があるもとで、ロシアに対して強い脅威感があり、ウクライナの事態は「明日のわが身」という思いで三国とも多くの避難民を受け入れ、大きな支援をしています。街中に多くのウクライナ国旗が掲げられていました。
会談では日本に軍事支援を求める声も出されましたが、私たちがロシアの侵略中止と撤退を求め、人道支援と世界の平和の秩序の回復への努力をしているとお話ししました。さらに努力が必要と痛感した三国訪問でした。
終戦記念日の今日、見逃していた先日のNHKの「歴史探偵」をネットで視聴しました。1951年、占領軍の検閲と日本のメディアの「自主規制」を打ち破り、全国で初めての本格的な原爆展を京大学生が準備した「原爆展」を取り上げた番組す。
当時の京大生、京都府八幡市在住の小畑哲雄さんが登場。「知ってしもうた以上は未来に知らせるのがわれわれの責任ではないか」――小畑さんの言葉は重い。小畑哲雄『占領下の「原爆展」―平和を追い求めた青春』〈かもがわブックレット〉でも詳しく書かれています。
番組の中では、GHQの検閲がなくなった後も、「占領軍批判」「共産党支持」「原爆」をタブー視して「書くな」と、メディアの上層部が記者に圧力をかけていたことも描かれました。今も変わらぬ、大手メディアの姿です。
小畑さんには学生時代に、当時の京大学生運動についてお話を伺ったことがあります。議員になって、八幡市に演説に行った際には、いつも励ましていただいています。お元気な姿を見ることができました。
今日は台風7号が近畿地方を縦断。京都は終日、雨と風でした。各地での被害が心配です。
広島の原爆の日の翌日の今朝の新聞各紙の多くは、平和記念式典での広島市長や知事のあいさつを「各抑止力論の破綻」として一面トップで報じました。さらに、解説や論評でもそのことを指摘しており、大きな流れになっていることを示しました。長崎大会でもこの流れがさらに大きくなります。がんばりどきです。
昨日は広島の式典の後、実家のある三次市へ。今日は早朝から墓掃除と草刈を行いました。気持よく汗をかきました。夜に東京に戻りました。