
内閣総理大臣 石破 茂 殿
外務大臣 岩屋 毅 殿
2025年4月8日 非核の政府を求める会常任世話人会
第11回NPT再検討会議第3回準備委員会に向けての申し入れ
第11回核不拡散条約(NPT)再検討会議(2026年)に向けた第3回準備委員会(4月28日~5月9日、ニューヨーク)が、核兵器の近代化や核軍拡競争が強まっているもとで開催されます。当会は、日本政府が、唯一の戦争被爆国、憲法9条を持つ国にふさわしいイニシアチブを発揮するよう求めます。
2022年の第10回NPT再検討会議では、ロシア1国の反対で採択こそされなかったものの、最終文書案には「すべての締約国がNPT第6条の下で約束している核軍備撤廃につながる核兵器の全廃棄を達成するという核兵器国による明確な約束の再確認に留意する」ことが明記され、昨年の第2回準備委員会の議長サマリーでも「締約国は、条約第6条の完全かつ効果的な実施」を再確認したことが明記されており、核保有国の姿勢が問われています。
3月の核兵器禁止条約(TPNW)第3回締約国会議は、「核抑止力」を非難し、核兵器の廃絶が「世界の安全保障と人類の生存にとって必須である」と強調した政治宣言を全会一致で採択しました。また、「核軍備の完全廃絶を達成するという火保有国の明確な約束」を含む「NPTの下での拘束力のある義務、特に第6条、および関連する義務の履行」を求めました。
こうしたもとで米国やロシア、中国などによる核兵器の近代化と核戦力の強化、仏マクロン大統領による「核の傘」の欧州への拡大発言など、これまでのNPT再検討会議で幾度も確認されてきた核軍備縮小・撤廃の合意に反する事態が相次いでおり、核保有国の責任がかつてなく厳しく問われています。今回の第3回準備委員会で日本政府に求められることは、核保有国に対してこの間のNPTの「合意」の誠実な履行を促すことです。
核兵器の非人道性と核廃絶を訴え続けてきた日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞し、TPNWが「核兵器のない世界」へとすすむ大きな〝希望の光〟となり、規範力を高めているもとで開かれることも踏まえ、日本政府として核兵器使用がもたらす惨劇を防止する唯一の確実な方法は核兵器の禁止・廃絶しかないという立場で、唯一の戦争被爆国ならではの役割を果たすよう強く求めます。
(1)第3回準備委員会が、核保有国に対して核不拡散条約(NPT)第6条、および2000年、2010年NPT再検討会議で確認された核兵器全廃に向けた「合意」の誠実な履行を促す場となるよう、積極的な役割を果たすこと。
(2)核兵器使用の威嚇や核兵器の近代化など、核保有国による「核兵器のない世界」に逆行する行動に厳しく抗議すること。
(3)第3回準備委員会に向けて、日本政府が核兵器禁止条約(TPNW)に参加することを国際社会に明言すること。その立場で、TPNW未参加の全てのNPT締約国に署名・批准を促すこと。
(4)核保有国による核兵器の保有と使用を是認する「核抑止力」依存政策から脱却すること。
(5)「非核3原則」を厳守し、「日米核密約」を破棄すること。
以 上
内閣委員会で、性売買をさせるなど悪質ホストクラブによる被害防止を目的にした風営法改正案で質問。売春防止法を性売買・性搾取を厳格に禁じるものに改正するよう求めました。夜は党本部での「とことん共産党」で日本共産党が参院に提出している企業団体献金全面禁止法案について小池書記局長とともにお話しました。
以下、質問の赤旗の記事
女性客に売掛金(ツケ払い)の名目で多額の債務を負わせ、性売買させるなど悪質ホストクラブによる被害防止を目的とした風営法改正案が3日、参院内閣委員会で全会一致で可決されました。日本共産党の井上哲士議員は同委で、女性や少女が性売買を強いられる事態は「女性に対する重大な人権侵害だ」と強調し、根本的な解決のためには性売買を容認している法体系の抜本的な改正が必要だと主張しました。
同改正案は、恋愛感情などを利用した接客方法で女性客に多額の借金を負わせ、その返済のために性売買や性風俗店勤務、AV出演などに誘導するなど、人身売買ともいえる被害の防止が狙い。料金の支払いを目的として女性客を路上で性売買させたり、性風俗店で働かせたりすることを禁止し、性風俗店による紹介料(スカウトバック)の禁止や罰金刑の引き上げなど、規制を強化します。
質疑で井上氏は、キャバレーやスナックなどの風俗営業は許可制の一方、ソープランドやファッションヘルスなどの性風俗店は容易な届け出制だと指摘し、「禁止すべきだ」と主張。坂井学国家公安委員長は「国民の間にさまざまな議論がある」と性風俗店の営業を容認しました。
井上氏は「売春防止法は、性を買う側は何の処罰規定もない」と指摘。性搾取などの被害にあう少女らの支援団体は「警察が捕まえるべきなのは女の子たちではなくて、買春する男たちや性売買にあっせんする業者だ」と訴えているとし、「女性の人権を考えたら、こうした声に応えた売春防止法の改正に踏み込むべきだ」と迫りました。法務省の吉田雅之官房審議官は「慎重に検討していく必要がある」と消極的でした。
井上氏は「売春防止法を、性売買・性搾取を厳格に禁じ、違反した性風俗事業者を処罰する内容に抜本的に改正すべきだ」と主張しました。
予算委員会集中審議で、先日の核兵禁止条約締約国会議に参加した吉良議員が、同会議に欠席して被爆者の願いに背を向けた石破政権を批判し、核抑止力論から脱却し、核兵器禁止条約を批准して核廃絶の先頭にたつことを首相に強く迫りました。
午前中は野党国対で、年度末を控えた予算審議と採決について、与野党国対の報告を受け意見交換をしました。予算審議の最中に石破首相と公明党の斎藤代表が会談し「予算が成立すれぱ協力な物価対策」を行うと確認した問題で、予算案が「強力」でないというのなら、修正を含めた徹底審議が必要です。
午後は「子ども部会」で児童福祉法改正案の審査。サイバー法案について塩川衆院議員と共に自由法曹団の皆さんと法案の問題点や情勢について懇談しました。
午前中は政治改革特別委員会で二つの公職選挙法改正案の質疑、採決が行われました。この間、選挙運動を巡って様々な問題が起きてきました。法案で選挙ポスターに関して、政見放送と同様の「品位保持」期待を盛り込むなどの内容。
質問では選挙活動や表現の自由に行政が介入するものになってはならないと指摘。また、聴覚障害者の政治参画の保障のために政見放送の一部で手話や字幕が付与できない問題を取り上げ、手話通訳士の養成や技術進歩の取入れで、すべての政見放送に手話と字幕が付与できるように求めました。
今日は信州大学の民青同盟の皆さんが大学学費の無償化や奨学金の返済免除などで要請を行いました。午前中からきて、私の質問も傍聴してくれ、午後は文科省への要請と懇談。学生の実態や率直な声を紹介して誰もが安心して学べる権利の保障を強く求めました。
衆院本会議では在職25年を超える永年在職議員の表彰が行われ、日本共産党から赤嶺、塩川議員が表彰されました。表彰された与野党14人を代表して赤嶺さんが謝辞を述べられました。夜の議員団会議で赤嶺さんから改めて思いを聞きました。おめでとうございます。
予算委集中質疑で、石破首相に対し、10万円商品券問題、都議会自民党の裏金問題、原発推進と企業献金の問題で質問しました。
以下、赤旗の記事です。
◎日本共産党の井上哲士議員は19日の参院予算委員会で、首相による自民党議員への商品券配布が安倍政権時代にも「慣習」として行われていたとの証言を報じた「しんぶん赤旗」日曜版(23日号)を示し、自民党全体の根深い金権体質にかかわる問題だと追及しました。
日曜版23日号は、自民党現職議員の証言を報道。安倍政権時にも首相公邸で官房長官が同席する会食があったとして「会食前に首相の秘書が...10万円分の商品券を置いていった。受け取った議員はみな、原資は内閣官房機密費だと思っていた。永田町の常識だ」と述べています。井上氏は、石破首相の商品券配布も同じ形で行われたとして、「このような慣例が自民党内で引き継がれているのか」と追及。石破首相は「答える立場にない」と回答を拒否しました。
井上氏は、紛れもない政治活動を私的活動だと詭弁(きべん)をろうし、政治資金収支報告書に記載しない"裏金"にして配布した首相の資格が問われると指摘。岸田文雄前首相も商品券を配布していたとの報道もあげ「商品券配布が慣例化していたとすれば、ここにいる自民党議員の多くももらっていたことになるが、問題にする声は全く上がってこなかった。自民党全体の問題だ」と批判しました。
井上氏は、金権腐敗は地方でも大問題だとして都議会自民党で行われていたパーティー券代金の半分を「中抜き」する組織的裏金づくりを追及。石破首相が、共産党の塩川鉄也衆院議員への答弁(2月3日)で「都連と協力し実態解明に努力したい」と述べながらも、その後都議会で、共産党など6会派が提案した「政治倫理審査委員会」の設置を自民、公明、都民ファーストの会などが否決したと指摘し、「実態解明に背を向けている」と批判しました。
井上氏は、党都議団が入手した内部文書に、自民党都連所属の衆参46人の国会議員に1人30枚の政治資金パーティー券を配布するとあるのに、19年の収支報告書に記載があるのは13人だけだと指摘。日曜版が入手した「都議らに追加パーティー券を何枚配ったかを会派側が管理するリスト」には、都議会自民党が公表した裏金議員21人のほかに13人の名前があるとして「都連の説明は虚偽の疑いがある」と追及しました。首相の総裁選の推薦人代表で都連会長だった鴨下一郎元衆院議員も20枚追加でパーティー券を受け取り、収支報告書に記載がないとして「裏金になった疑惑もある。総裁として調査を指示するべきだ」と迫りました。石破首相は「そのような事実はない」と開き直りました。
◎日本共産党の井上哲士議員は19日の参院予算委員会で、企業の要求に沿って原発政策に固執する政府の姿勢を厳しく追及しました。
石破茂内閣は第7次エネルギー基本計画で原発の「可能な限り依存度を低減する」を削り「最大限活用」を盛り込みました。
井上氏は「依存度を低減する」は福島第1原発事故への反省や、事故が未曾有の深刻な被害を生むという認識と一体であり、削除は「新たな安全神話に結びつく」と追及。石破首相は「最大限安全を確保した原発の稼働は行っていく」と強弁しました。
井上氏は「地震列島日本では安全な原発立地場所はない」と断じ、能登半島地震は活断層の連動が、北陸電力の志賀原発(石川県志賀町)再稼働申請の想定を超える150キロメートルとなったと指摘。地震調査委員会が昨年8月に発表した調査結果で近畿から北陸にかけての沿岸・沖合でマグニチュード7以上の地震を引き起こす恐れがある活断層が25カ所以上で、うち3カ所は今回初めて活断層と評価されたとして、「最大限活用などあり得ない」と強調しました。
能登半島地震で原発事故と地震などの複合災害のときには避難計画が破綻していることが明らかになったと述べ、政府は原発から半径5~30キロメートル圏の避難準備区域(UPZ)の住民は自宅退避が原則とするが、原子力規制委員長は、志賀原発で事故が起きていたら「屋内退避できる状況ではなかった」と述べたと告発しました。
原発周辺自治体の「避難は現実的ではなかった」(石川県穴水町)「地理的要因で対策が困難」(愛媛県伊方町)などの声を突き付け、「実効性ある避難計画も立地自治体・周辺住民の合意もない原発再稼働はあり得ない」と迫りました。
経団連が政党の政策評価という"政党通信簿"と企業献金のあっせん再開で露骨な政策買収に乗り出したと指摘。一貫して原発推進を求め、23年度の経団連の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、24年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれたと告発しました。
日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と迫り、企業・団体献金の禁止を強く求めました。
石破首相が公邸に一年生議員を集めて会食し、商品券10万円を「お土産」として渡したことが昨日発覚 。驚き、あきれ、怒りがわいてきます。今日は朝の国対を早めて開催して対応を協議。対応に追われました。
午前中の参院本会議での地方税に関する伊藤岳議員の質問の冒頭に触れること。午後の予算委集中審議の吉良さんの学費に関する質問の冒頭にこの問題での首相質問を加えることとして、その内容を相談。それぞれ、しっかり触れることができました。
石破氏は会合は政治活動ではないとしていますが、新人議員を公邸に集めて官房長官まで同席させてるのは紛れもない政治活動。石破氏はお土産なので領収書はいらないとしていますが、そうなれば政治資金収支報告書に記載されない「裏金」に他なりません。これがまかり通るならば、「お土産」と称してお金を渡せば、いくらでも「裏金」にできます。国民の裏金政治への審判に全く反省がないもの。首相の資格がありません。さらに追及します。
夜は紙参院議員団長と共に議長公邸を訪れ関口議長、長浜副議長と夕食をとりながらの懇談。参院の在り方など、様々問題で意見交換ができました。