(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
「2025年・217通常国会」の記事
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(能動的サイバー防御二法案 参考人質疑)
4人の参考人の一人の前日弁連副会長の斎藤裕弁護士は、当事者協定により一方の当事者の同意のみでの通信情報の利用が通信の自由の侵害の恐れがあると指摘。情報の目的外利用を許容する規定は削除すべきと述べられました。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(能動的サイバー防御二法案)
本法案がインターネット上の膨大な通信情報を政府が取得可能とするものであり、取得した情報から自動選別された機械的情報のみを利用するというが、メールアドレスやLINEアカウントは含まれていると指摘。しかも目的外利用は禁止されておらず、通信の秘密を侵し国民監視社会をつくる法案だと厳しく指摘しました。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(生理用品設置普及求めた三重県議への脅迫問題、トイレ待ち時間の男女格差解消)
公共施設への生理用品設置を求めた吉田あやか三重県議への殺害予告メールは、ミソジニー(女性蔑視)による人権侵害だと指摘し政府を質しました。同様に女性に負担を押し付けている問題として女性トイレでの長蛇の列について質問。昨年12月の避難所の指針の改定で、これまで参考規準だったスフィア規準を満たすべき基準とし、トイレの男女比を1:3としたことを示し、「避難所だけでなく公的施設のトイレも、男女の待ち時間が平等になるよう目安を示して取り組むべき」と求めました。 三原大臣は「利用実態など考慮して・できる限り待ち時間の男女均等化が図られるよう努めることが望ましいことを自治体に周知していく」と答えました。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(再エネ海域利用法改正案)
洋上風力発電の設置を認める海域を排他的経済水域(EEZ)まで拡大するもので、2050年までのカーボンニュートラル達成するうえで重要な課題です。 海洋環境や生物多様性を保全しながら進めることは国の責務。そのために知見を共有する必要があり、事業者によるモニタリング調査期間の柔軟な延長や環境アセス図書の継続的な公開などを求めました。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(日本学術会議会員の任命拒否問題ー安倍政権による会員選考決定への事前介入の全容を明らかにせよ)
日本学術会議の2020年の会員任命拒否問題で質問。個人情報開示請求で明らかになった「R2.6.12」付けの文書には任命拒否された6人の名前の上に大きなⅩ印があります。 この日付は安倍政権時代で、学術会議幹事会が会員候補者を決める前。安倍政権による選考過程への法令違反の介入は明らかです。 林官房長官に任命拒否理由と経緯の開示を強く要求。法令違反の任命拒否をしたままの政府に学術会議法案の提出の資格はないとして撤回を求めました。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政見放送への手話と字幕の全面付与を)
法案は選挙ポスターに関して、政見放送と同様の「品位保持」期待を盛り込むなどの内容。 選挙活動や表現の自由に行政が介入するものになってはならないと指摘。また、聴覚障害者の政治参画の保障のために政見放送の一部で手話や字幕が付与できない問題を取り上げ、手話通訳士の養成や技術進歩の取入れで、すべての政見放送に手話と字幕が付与できるように求めました。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
予算委員会(石破総理の商品券問題、都議会自民党の裏金問題、原発推進と企業献金)
石破首相による自民党議員への商品券配布が安倍政権時代にも「慣習」として行われていたとの証言を報じた「しんぶん赤旗」日曜版(23日号)を示し、自民党全体の根深い金権体質に関わる問題だと追及。また都議会自民党の裏金問題、福島の原発事故以来エネルギー基本計画に書き込まれていた「可能な限り原発依存度を低減する」との文言が、2月に閣議決定された第七次エネルギー基本計画から削除され、「最大限活用する」とされた背景に、日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金が11年間で76億円にのぼることを示し、政治をゆがめる企業団体献金の禁止を強く求めた。
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む