内閣委員会(FATF(金融活動作業部)勧告対応法案・共謀罪の対象を犯罪収益等収受罪等に拡大)
・FATF(金融活動作業部会)勧告対応法案は、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与などの国際基準を定める政府間会合「FATF」が2021年に発表した勧告に対応し、マネーロンダリング罪の法定刑の上限を大幅に引き上げる。そして、これまで共謀罪の対象から除外されていた「犯罪収益等収受罪」「薬物犯罪収益等収受罪」の二つが加わる。国連の自由権規約委員会が11月3日に公表した日本の人権状況の勧告で共謀罪法による基本的人権の不当な制限への懸念を示し、「テロリズムや組織犯罪と無関係な行為の犯罪化を排除するために、共謀罪法を改正することを検討するべきだ」などと政府に求めていることを紹介。この勧告にも関わらず、そもそも組織的犯罪集団が関与しない一般市民のセルフロンダリングも処罰の対象となり得る二つの犯罪を新たに共謀罪の対象に加えることは言語道断だと批判した。
(
2022年・210臨時国会
)|
記事を読む